« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014/06/28

怒りのダンス 人間関係のパターンを変えるには

とっても良い本に出会いました♪

「怒りのダンスー人間関係のパターンを変えるには」

この本の訳者、園田雅代先生(臨床心理士で大学教授)には
大学時代、授業を受けたことがあります!

テーマは「アサーション」でした。とても分かりやすくて、楽しい授業だったのを覚えてますよ〜

そんなこともあって、この本があることは、ずいぶんから知っていたのですが、
読もうとは思わず。。。

ここへきて、「怒りの専門家」になったことから(笑)
これも読んでおかねば、と、手に取った次第ですが、
読んでよかった!もっと早く読めばよかった!と思った本です。

冒頭を少し引用しますね。

怒りとは、ひとつのシグナルであり、耳を傾ける価値のあるものです。

私たちの怒りは、自分が傷つけられていること、自分の権利が侵されていること、自分の欲求や望みが適切にはみたされていないこと、あるいは単純に何かが間違っていることなどを伝えているメッセージなのかもしれません。

(中略)

けれども、女性たちは長い間、自分の怒りに気づいたり怒りを率直に表したりすることを阻止されてきました。…

このように、本書は、女性と怒りを扱ってます。

著者は、心理カウンセラーであり、家族療法が専門なので、

女性が怒りに気づき、それを、身近な人間関係を変えるための
ツール(ガイド)として、活用する、ということを、いろんな事例を通して
伝えてくれています。

家族療法の専門家ですので、

怒りの抑え方というより、

二者関係での悪循環や(いつも同じパターン)

三者関係のこじれをどう解決するか、

そういった、コミュニケーションの仕方が
詳しく書かれていてとても参考になると思います!

コミュニケーションの前に、

何が問題となっているのかを観察することが大事、
ということも繰り返し出てきます。

ほんとにそうですね。。。。

そこに何が起きているのか、
自分のこととなると、なかなか客観的にみるのが難しい。。。。

そんなこんなで、とても実践的で、有用な本だと思いますよ!

ところで、女性が怒ると、ネガティブにとられがちですよね。

「ヒステリー」だとか、「感情的」だとか言われて。。。

男性が怒っても「怖い」ぐらいしか言われなかったり
怖い方が「できる男」とみられる場合もあったりして。。。

ワタシはそういうのはおかしいな〜と前から思ってました。

だから女性は、当然の怒りを抑圧して、怒っていることにさえ
気づかなくなってしまう人もいれば、

それこそ、怒りを爆発させてしまって、混乱してしまうとか、

うまく「怒りとつき合う」ことがむずかしかったのかな〜と。。。

そういう意味では

「怒りを人生のガイドとして活用する」ためのガイドブック。

人間関係で怒ることが多い人、身近な人とぶつかってしまうことが多い人には
ぜひお薦めしたいです〜♪

4414325234 怒りのダンス―人間関係のパターンを変えるには (わたしらしさの発見)
ハリエット・ゴールダー レーナー Harriet Goldhor Lerner
誠信書房  1993-06


by G-Tools

 

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/26

小学生男子が作る絶品スイーツ!?

わが家でいちばん味にうるさいのは
10歳の息子です

ワタシの料理にいろいろと注文(文句!)つけるし、
味覚や食感に敏感であるともいえます。

たとえば 「この料理には、昆布だしじゃなくて、かつおだしにして!」とか
言うんです

(ワタシが子どもの頃は区別できなかった。。。)

まあ、小さいときから食べることが大好きで、
保育園では、[毎日3人前食べてます」と言われ続け、
小学校でも、「給食を残さず食べます」と通知表に毎年書かれ(笑)。。。

彼は、作ることにも興味あるみたいで、
ワタシが台所に立っていると、
たまに、なんかやりた〜い、と入ってきます。

最近は、学校の調理実習では大はりきり。

5年生なので、まだ、野菜をゆでるとか
卵料理程度ですが、
レポートを詳しく書いたり、
「すっげ〜うまかった!」と家に帰っても言ってました。。。

で、このまえ
購読している 「朝日小学生新聞」にのっていた
「ダークチェリーのクラフティ」をみて、ぜひ作りたい!とのこと。

はいはい、母は、アメリカンチェリーを買ってきてあげましたよ。。。

一緒に作ろう〜ということに。

というか、実際、彼がほとんどひとりでやりました!

チェリーを二つ割りにして、タネを取り出し、

小麦粉、牛乳、ヨーグルト、砂糖、バターを
はかって混ぜ。。。
チェリーと一緒にココット皿に入れるだけ。

オーブンで焼くところはワタシが担当。

オーブンに入れて25分!

いいにおいがしてきました〜

そして、できあがりは、こんがり!!


Dsc00182


↑オーブンから取り出したときは、
器いっぱいにふくれあがっていたんですが、
あっというまに
シュ〜っとしぼんでしまい、
器にあとがついてしまったというわけ。。。

クラフティー、失敗なしですね!

ダークチェリーと生地がとても合っていて
美味しかったです〜

スイーツ男子くん(笑)、
これからも、期待してますよ〜

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/24

逆境に強い人の思考習慣とは?

P1390510

 

 

ダイヤモンドオンライン で 面白い記事を見つけたのでご紹介☆

「やっぱ無理…」 心が折れやすい人はなぜ折れやすいのか

習慣化コンサルタントの古川武士さんという方が書いています。

アスリートや経営者、歴史上の偉人の思考パターンを研究し、整理してまとめたのが
以下の逆境に強い人の9つの思考習慣だそうです。
(以下引用になります)


【習慣1.等身大の自分を受け入れている】 

長所も短所も含めて等身大の自分を受け入れることで適切な自信を持っている。


【習慣2.相手を変えず見方を変える】 

人間関係において相手を変えようとするのではなく、自分の見方を変えることで感情のわだかまりを解消できる。


【習慣3.徹底的に具体化する】 

不安や恐怖に直面したときに、曖昧さを排除し具体化することで解決策を考えることができる。


【習慣4.さまざまな視点から眺める】

自分の立場から離れ、多くの視点(過去・未来・相手・第三者)から考えることで常に冷静さを保つことができる。


【習慣5.できることに集中する】 

変えられないことではなく自分ができることに焦点を絞り行動することができる。


【習慣6.運命を引き受ける】 

置かれた環境や辛い状況など自分では変えられないことを受け入れることができる。


【習慣7.完璧主義をやめる】 

0点か100点かの極端な思考から抜け出し、複数の基準を設定することで柔軟に考えることができる。


【習慣8.プラスの側面を見る】

過去の出来事、未来への挑戦に意味や感謝を見出すことでモチベーションを高めることができる。


【習慣9.「今」に集中する】

過去の後悔や未来の不安をいったん脇に置いて、今この一瞬に集中することができる。

(引用おわり)

おお〜 どれも、怒りや不安といった感情のコントロール、
ひいてはメンタルコントロールにとって大切なことばかりですね!

「心が折れにくい」=逆境に強い、つまりレジリエンス(回復力)がある
ということは、思考や視点に柔軟性があることにつながってるのですね〜

個人的には、

習慣1の弱さも含めて等身大の自分を受け入れることや
習慣6の「変えられないものを受け入れること」
習慣7の「0か100か思考」をやめること

などは、カウンセリングのなかで
よく考えさせられることですね。。。

こういう境地に達すると、
物事が解決していくというか
新しい展開が出てくる感じがしています。

仕事でも家庭でも子育てにおいても、
壁にぶつかったり悩んだとき、
この9つの習慣を思い出せたらいいですね

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/23

吉田修一 「怒り」 一気に読めた、けど、どうなんだろ?

映画にもなった「悪人」の作者 吉田修一の小説 「怒り」上下巻を読みました!

(怒りの感情の専門家としては、読まない訳にはいかない。。。(笑)

八王子郊外の住宅で起こった殺人事件から話は始まります。

夫婦を惨殺した現場には、血で書いた「怒り」という文字が残されていた。。。

それから1年、犯人のめどは全くたたず、

舞台は、房総の漁村、沖縄の島、そして東京の、3つのストーリーが展開して行きます。

そこにひっそりと暮らす訳ありの人々(家族)、

その場所に、それぞれ同時期に、突然現れた男性3人。

この3人のなかに、八王子殺人事件の犯人はいるのか!?

という、ミステリー仕立ての物語で、一気に読ませるところはさすが吉田修一。

文章は読みやすいし、構成もそれほど入り組んでいないので、
一気に読めてしまいます。

結末は、え、あ、そうなの!? という具合で、

犯人が意味深な「怒り」という文字を残しているにもかかわらず
その周辺は、何も明かされずじまいです。

物足りないなと思うか、想像を巡らせることで良しとするか。。。

評価は分かれるでしょうね。

ストーリーからは、

「怒り」〜強い攻撃性に満ちた人々というより、

諦めだったり、悲しみだったり、迷いや不安といった
怒りの背後にあるといわれる「一次感情」のほうが優勢で、

それが、犯人の強い怒りとは対照的なのかな?

犯人は全く一人で行動していて
そういう意味で孤独だったことがうかがえるのですが、

房総、沖縄、東京都心に住む、3人(家族)は、
孤独感や悩みを抱えつつも、
つながっている人たちがいる、
家族や友人、恋人がいるというところが
その怒りを和らげているのかなあと思ったり。。。。

あまり、「怒り」というタイトルに惑わされずに(笑)
気楽に読むのがいい本かもしれません!

 

 

4120045862 怒り(上)
吉田 修一
中央公論新社  2014-01-24

by G-Tools

ポチッとよろしくお願いします♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

2014/06/21

とろけるクレープと大学受験と。

こんばんは!

今日は久しぶりに娘(高1)とデート日でした。

娘の部活が終わるのを待って、
お昼過ぎに、港北ニュータウンの某駅で待ち合わせて
ショッピングモールへ。

バレーシューズ(バレーボールの)を
買いに行きました。

お買い物とウィンドーショッピングが終わったところで、
楽しみにしていた、「とろけるクレープ」のお店へ!

MOMI & TOY'S 

クレープとタピオカ入りシナモンミルクティをいただきました♪

Dsc00171

クレープは、6月限定の

『森永ミルクキャラメルクリームと
 アプリコットのパフェ仕立て』
(550円)

初めていただきましたが、
こんなふわふわのクレープ生地はじめて!

おいしかった〜

(カロリー高すぎなので、
二人でクレープ1個です!)

タピオカもぷりっぷりで、歯ごたえあって、満足!

Dsc00170

 

娘とのんびりでかける時間は、そうありません。

平日は、部活か塾で夜遅いし、
週末も部活です。

高校生は忙しい!

いまは、週2回の塾に
迎えに行くようにしているんです。

ちょっと面倒だし、
娘ひとりで電車で帰ってこれなくもないんですが、

コミュニケーションとるための時間と
思って迎えにいってます。

そういうときは、けっこう話をしてくれるんですよね〜

悩んでいることとか、たまに恋バナとか。。。

全部包み隠さず話してくれるというわけではないけれど、
ワタシに意見やアドバイスを求めてきたりとか、
必要なことをきいてくる感じかな。

「話してスッキリした!」と言われると、こっちもうれしい。。。

さてショッピング&スイーツのあとは、
娘と別れて、ワタシは、娘の塾の保護者説明会へ
行ってきました。

高1、2年の保護者対象の、大学受験の説明、という趣旨。

学部学科選びのヒントや、受験教科のざっくりとした説明などを
聞きました。

行っておいてよかったと思いました。

この夏、大学(志望校でなくてもイイ)のオープンキャンパスにいって、
学部や学科のイメージをつかむことを、強く勧められました。

秋には、2年生になったときの選択科目(文系、理系)を決めなくてはならないので、
その前に、行ったほうがいいとのこと。

なるほどです!

娘は、文系か理系かまだ決まってないですし、
何をやりたいのか、明確なものはまだないようです。。。

「なににしよう!?わかんない〜!」とのこと。。。

進路選択、大変ですよね。
いろいろ悩んで迷って、人に会って。。。
自分で決めていくしかないですよね!?

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/20

自家製ツナのサラダ☆

週に3、4日は、魚を食べるようにしているんですが、
肉に比べてお高いですよね

なので、アラとか値下げ品とかいつも物色しています

先日は、加熱用マグロがお買い得でした!
(3サク入りで200円!)

焼いてもあんまりおいしくなかったりするので、
自家製ツナにしてみました。

Dsc00169

 

レシピは、クックパッドからです。

クックパッドのレシピはこちら☆

前にも作ったことあるのですが、

カンタンに作れて、おいしいの!

基本、野菜スープ(コンソメでもよい)で煮込むだけ。

今回は、コンソメの素を使ったスープに
くず野菜(人参の皮とキャベツの芯とか)を入れて
マグロと一緒に煮込みました。

ローリエ、ローズマリー、塩こしょうとともに。。。

20分ぐらいでできます。

さまして、オリーブオイルに漬けて一晩おくともっと良いお味に。

半分、保存して、半分は、できたてをサラダにして食べてしまいましたが、
子どもは、美味しい美味しい、とあっという間にドンドン食べて。。。

あとから帰ってくるパパの分がすごーく少なくなってしまいました。。。
(取り分けるのを忘れてしまい。。。ごめん、オット!)

では、良い週末をお迎えくださいね♪

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/19

BSプレミアムドラマ 「プラトニック」がおもしろい!

Dsc00109

NHK BSプレミアムの ドラマ 「プラトニック」 (日曜夜10時〜11時)
にはまっております

全八回のうち、四回が終わったところですが、おもしろい!!

放送が楽しみで仕方ありません!

番組ホームページはこちら

主演は中山美穂と堂本剛なのですが、ふたりともいいですね!

とくに、堂本剛、演技上手なんですね〜

中山美穂が演じる主婦の沙良は、
心臓を煩う一人娘のケア専念するため、
「女の部分を捨てて」
夫と離婚している。

そこへ、「僕のハート(心臓)を差し上げます」という
申し出をする謎の青年(堂本剛)が現れ。。。

青年(名前がないの!)は、脳腫瘍を患って
余命宣告を受けていて、本気で心臓を提供したいと
思っていたのですが。。。

それは臓器売買になってしまうことから、
ふたりは、偽装結婚をします。

その二人の関係が微妙に変化していくという。。。これからの展開が楽しみでもあり、
つらい展開になりそうな予感。。。

堂本剛演じる青年が、冷静すぎるほど冷静で淡々としていて、
でも、ぶれないというか、芯があって、ありのままで、正直で、
かわいげもあって、大人の分別もあって、魅力的なのです〜

中山美穂演じる母親が、「子どものために」、と切り捨ててきた
すべてのものを、この青年との出会いによって
取り戻していくのかもしれません。。。

番組主題歌は、ビリー・ジョエルの「オネスティ」
久しぶりに聴いた懐かしい曲! 

う〜ん やはり名曲、
そしてドラマのイメージにピッタリの切ないメロディです。。。

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/18

国民健康保険の減免がうれしい!

Dsc00113

(↑横浜山手西洋館にて)

 

 

わが家は夫婦ともに自営業者。

家族全員、国民健康保険なんですね〜

そして、6月は、その保険料の確定通知が届くシーズン。
毎年ドキドキのこの時期(笑)。

(それに市民税の通知も来るし。。)

きょう、郵便受けに届いていました!

さっそく、開封すると。。。

うわあ!!(゚ロ゚屮)屮

去年より、ぐんと上がってる〜(泣)
(収入はそれほど変わってないはずなのに。。。)

予想より、月額(6月〜3月)で1万円近く上の数字でした。。。

は〜ため息。
これなら、保険料払わなくて、病院で10割払ったほうが
トータル的に安い!
な〜んて思ってしまっいました。

あ〜あ
しゃーない、払うしかないな、と紙をめくると、

その「決定通知書」のうしろに、もう一枚、

「保険料減免承認決定通知書」なるものが入っていました。

これが届いたのは初めて!

よくみると。。。。

「あなたの世帯は、19歳未満の被保険者がいるため、減免に該当しています」
とのこと!

そして、年間、数万円が減額されていて、
結果的に、当初の予想とだいたい同じ金額なっていました!

やった〜

減免基準は、
16歳未満の被保険者一人につき、33万円の控除
16歳〜19歳の被保険者一人につき、12万の控除
とありました。

ということは、来年は、娘が16歳になってしまうので、
控除金額は減りますね。。。

あ、そのかわり、扶養控除ができるから(16歳〜)
変わらないのかな!?

それはともかく、こういう減免制度って
申請しないと受けられないこと多いと思うのですが、

今回は、自動的に減免になっていたので、
それはよかったです

税金も悩ましいですが、
社会保険料も、悩ましい!

高齢化社会の切実さを実感しているところです。。。!?!?

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/16

子どもが悩みを打ち明けてくれたときの対応は?

Dsc00160

 

6月だから、なんでしょうか?

きのうは、夜、めずらしく
子ども二人とも元気がなくて凹んでいて、
その悩みを聴く、という時間がありました。

(息子のほうは、オットが聴いてくれました)

子どもが悩みを打ち明けてくれることは
うれしいことですが、
いったん聴いてしまうと、
なんとかしなければ!
という思いになってしまいますね

カウンセラーという立場では、
すぐに解決策やアドバイスを与えたりは
しないのですが。。
わが子となると、焦ってしまいます!

ただ聴いてあげればいいものを、
あれこれ言ってしまい、
娘は元気になるどころか
むくれてしまいました(あちゃ〜)

いろいろあって、最後は
少し笑顔が戻りましたが。。。

で、
ちょうどある本をいま読んでいまして、
こういうやり方で子どもの話(悩み)を聴いてあげれば
いいのかな〜と思いました。

(あ、もちろん「聴くだけ」ができる方は、
本当に聴くだけ、でいいんだと思います)

「教師と親のための
子どもの問題行動を解決する3ステップ」
ロス・グリーン著

4535563195 教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ
ロス・W・ク゛リーン 井上祐紀
日本評論社  2013-07-26


by G-Tools

「問題行動を解決する」とあるとおり
何かを解決するためのステップなのですが、

解決までいかなくても、
子どもの話を聴き出す、そして子ども自身に
解決策のアイデアを出させるという手法。

これの良い所は、

まず、徹底的に子どもから聞き出すこと。

オヤが早々と決めつけたり
あれこれアドバイスしたり、自分の考えを押し付けたり
するのを避けられるかも?

3ステップとは、「プランB」のことなんですが、

その前に、プランAとCを。

プランAは、大人が決めたとおりに
罰やごほうびを使って子どもをコントロールすること。
または、大人が解決策を決めてしまうこと。

プランCは、諦めてしまう、なにもしないこと。

プランBはそのどちらでもない、
子どもから解決を引き出す、というものです。

1)共感ステップ

問題や悩みに対する、子どもの気持ち、捉え方、見方を十分に聴く。
「わからない」と言われたら
こちらが推測して言葉にしてあげて
子どもに選ばせることもよし。

大人(親や教師)の心配を言うのではなく、
子ども自身の心配や不安、問題意識をひきだすことが大事。

2)問題定義ステップ

子どもがつまづいていること、
問題になっていること(=不足スキルや状況)を特定する。
ここで初めて大人の心配を話し、
子どもと大人の心配の擦り合わせをする。

3)提案ステップ

2)を解決するために、少しでもできることについて
子どもにアイディアを出してもらう。大人も手伝って
解決策(小さなことでOK)を決める。

プランBは、プランAやCに比べて、
時間とエネルギーが必要ですが、

長い目でみると、とてもうまくいくプランなんだそうです。

たしかに、子どもが自分で決めることで納得して
行動することができますもんね!

大切なのは、ステップ1と2を省略せずていねいにやること。

ここをはしょってしまうと、あまりよいプランができません。

この本は、ある子どもと母親、担任の先生や学校をめぐる
ひとつのストーリーと解説からなり、

そのストーリーがリアルでとっても面白いので
引き込まれました!

具体的にプランBを知ることができますよ〜

学校の先生にはぜひお薦めしたいです!

そして、子どもの問題行動をどうにかしたいと思っておられる
親御さんにもお薦めです♪

 


ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/13

ワンプレート朝ごはん♪ フレンチトースト編

あ〜 金曜日が終わった〜

金曜日は、仕事がちょっとハードなのです。
気疲れした〜って感じと、そこそこの充実感!?

そして、今日は良いお天気だった!
(布団を干したかった〜)

ともあれ、終わるとホッとしますね〜

これから週末ですし。。。

あさって日曜日は、いよいよW杯
テレビの前でしっかり応援しますよ〜

楽しみ〜

 

話がずれてしまいましたが、
またまた、ワンプレート朝ごはんです

先週末だったか、フレンチトーストを作りました♪

Dsc00093

ヨーグルトとフルーツ、そのうえから
シロップをかけていただきました〜☆

平日はなかなか作れませんが、
週末、固くなったホームベーカリー製パンで
作るフレンチトースト。

子どもたちも大好きです

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/11

ワーキングマザーの優雅な?ティータイム☆

まだまだ雨が降ると涼しいですが、
少しムシムシして、梅雨らしい感じになってきましたね〜

ワタシもここへ来て、少々つかれ、といいますか、
口内炎ができてしまったり(もともとできやすい)

今朝なんか、胃の上の方がキリキリするなど
あれ? もしかしてストレス??
なんて思ったり。

食欲はあるんですけどね^^

だから、今日は、昼休みに
メンターともいえる先輩に電話をして、

思うことをいろいろお話しし、
おかげでモヤモヤがひとつクリアーになりました。

優しい先輩の声を聞くだけで、ハッピー

電話してよかったです。

そして、今日は早く仕事を上がれる日だったので、
ひとりで(笑)前から行きたかったカフェへ

 

Dsc00138

 

Dsc00137

 

こちら、たぶん休日は、行列ができてると思うのですが、
平日だったせいか、空いていました♪

ケーキセットを注文。

おいしそうなケーキがいろいろあって迷いましたが。。。
バラとライチのケーキ(フランボワーズムースなんですけど)に。

見た目もすっごく可愛いですよね☆

ケーキのお供には、ストレートティーにしました。


Dsc00135

 

ケーキは上品な甘さとフランボワーズの酸っぱさで
とっても美味しかったです。

ひとりなので、
ゆっくりと、味わいながら、ケーキを紅茶をいただきました♪

最後に、バラの花びらを残したら、
店員さんに

「食べられますよ。ちょっと苦いですが、お試しください♪」

と言われて、食べてみることに!

花びらは。。。。とくに味がなく、
しいていえば、青菜のような、葉っぱを食べてる感じ。
さっぱりといただけました^^

お店に流れていたピアノ曲も素敵だったし、
雨音も心をしずめてくれたような気がします。

このあと、西洋館めぐりもして、
美しいものをたくさん目にして、
心がリセットできたような気がする〜

忙しい日常に、こういう非日常なひととき、
だいじですね〜

新年度の疲れがでてきたり、
蒸し暑く、低気圧のせいで体調不良になりがちな6月。

こころのゆとりをもたらしてくれる
プチ贅沢な時間が必要ですよね〜

 

 

Dsc00136

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


2014/06/10

初めての定期テストの結果に愕然!

高1娘は、初めての定期テストが終わり、結果が返ってきました!

4月に行われたスタディサポート(こちら☆)というテストが

すご〜く悪かったので(校内偏差値が)

今回もあまり期待していませんでした

 

数学と英語は塾に行き、

理科も塾で、過去問をくれるなどテスト対策をしてもらえました。

(中学のときから行っている地元の塾なので

面倒見がいいんですかね?)

プラス、進研ゼミも5教科とってるんですよ

(どれくらいやれているのかは、知りませんが♪)

テスト1週間前から部活停止になりましたが、

果たして1週間で、勉強できたのか!?

 

結果は、

 

うわ〜〜〜〜

良くて平均点前後。

悪いのは、赤点スレスレのが1科目ありました

(赤点じゃないから大丈夫だよ、って先輩に言われた〜と

本人はけろっとしてるし。。。)

 

こんな結果でも、

スタディサポートの結果に比べたらだいぶ良くなったといえましょう。

もう高校生だし、本人の問題なので、

親が口を出すことではないと思ってますが、

●勉強中にスマホをみないでほしい

●塾と進研ゼミを両立できているのか

この点は、介入していこうかなと思ってます。

(お金が絡んでますし。。。そこかい?)

 

高1から、大学受験のことを考えなさいなんていうのは

可哀想だと思ってしまうのですが、

今週は、学校で1年生保護者対象の

進路説明会があり、

来週は、塾でも進路説明会が開かれます。

受験準備ってずいぶん早く始めるんですね。。。

ワタシの頃とは全然違うんだなと思いました。

中高一貫校が私立にも公立にも

ここ20年ぐらいでどんどんできているせいも

あるのだと思いますけど、

大学受験というものが

複雑になり、競争が厳しいものになっている

感じがします。

 

娘は、定期テストや体育祭のときに塾を休んでしまったので

その補講に今日明日行くそうです。

(ふだんの塾のない日に)

7時半頃帰宅して、ごはんをかきこんで、

8時過ぎから塾。

忙しいなあ高校生!

ワタシも車での送迎に出たり入ったり、忙しいですけど。。。

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/09

学童って親が大変?

きのうは、息子の通う学童のバザーでした。

公園でのバザーなので、

天候があやしく、前日準備しながら

どうなるかな〜とドキドキでしたが、

当日朝、「決行」とのメールが。

小雨〜曇り みたいな天気で、

開催することができました!

1週間後に延期したとしても、晴れるかどうかわからないし、

予定通り終わってくれてよかったです!

学童は、行政の補助を受けて父母運営(運営委員会制)なので、

バザーも、父母たちが企画、運営します。

学童の運営資金のために、欠かせない年2回のバザー。

でもそれだけでなく、

子どもたちにとっても、親たちにとっても、

楽しく、意味のある行事になっています。

子どもたちは、毎回、指導員のアイディアで、

手作り作品をバザーに出品。

けっこう手のこんだ工作だったり、手芸だったり。

そして自分達で値段を決めて、販売します。

お店やさんごっこ、ならぬ、

ホンモノの、制作〜販売 体験をするのですから、

貴重な体験だと思います

親たちにとっては、

親同士の協力、つながりを実感する時でもあります。

学校/学年を越えて、いろんな父母と話ができて、

子どものために、

一緒に何かをやり遂げるって、なかなかないですよね。

理屈でなく、楽しいし

 

今年は、うれしいことに、

ここ数年少なかった1年生がたくさん入所してくれたので(

その父母たちも加わって、新しい仲間がどど〜っと増えて、

活気がある感じのバザーになりました♪

学童に入ることを考えているワーキングマザーさんは、

「親が大変なんじゃない?」

「はたらいているのに、もっと忙しくなるなんてありえない!」

と思う方が多いと思います。

ワタシもそうでした

ワタシは他に選択肢がなかったので、

大変なことを承知で、この学童に子どもを入れました。

大変と思うことも正直、ありましたけど、

ムダな大変さではなくて、

親と指導員が協力して、子どもの安全を見守り、

子どもの成長発達をサポートする、

そんな安心感があるんです。

学校だけでなく、多くの大人の目に

子どもが見守ってもらえる、かかわってもらえるって

素敵なこと、大事なことだな〜と思うんです。。。

親同士のかかわりも深くなるので、

これからずっとつき合っていきたい友達ができたことも

何よりうれしいことでした

わが家は保育園のときから、

親のかかわりが深く、親同士のつながりが深い
保育園でした。

それはホントによかったな〜と思います。

(娘が高校生になったいまでもつながりがありますし。。)

小学校になると、家族ぐるみでのつきあいを始めるチャンスって

少なくなると思うので、(とくに母親がはたらいていると。。。)

親が大変な学童ほど、入っていてよかった〜と思えることが

多いのではないかな〜と思います

(とはいえ、本当に大変だった時期は、学童やめたい、と思ったこと
ありましたよ。今だから言えますけど。笑)


ポチッと応援ありがとうございます♪

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/05

トマト缶で具沢山のブイヤベース☆

こんばんは☆

久しぶりの雨で、ちょっと涼しくなり、ホッとしています。

娘の体育祭は、昨日終わり、

ラッキー♡という感じ。

さて、またまた、料理ネタです

先日、両親を招いて食事会をしました(珍しい親孝行

メニューは。。。。

暑いのにどうかなと思いましたが、

作りやすく、ちょっとお洒落な

ブイヤベースにすることに。

レシピは検索して良さそうだったクックパッドより→☆ 

このレシピにして大正解でした!

Dsc00087

ワタシはこのレシピの中の

魚のアラを煮込む(出汁を取る)過程を

省きましたが、

それでも十分、美味しかったです!!

 

まず、

にんにくと野菜とセロリをじっくり炒めて、そこに

コンソメスープとトマト缶を投げ込んで、

ハーブ入れて煮込む。

最後に、魚介(タラ、あさり、ホタテ、エビ)を入れて

火が通ったら

塩こしょうで味を整える。

以外とシンプル。カンタンです!

魚介類は4種類以上とレシピにあったので、

それを守ったら、

すごくコクのあるブイヤベースになりました。

Dsc00090

前菜には、

ブルスケッタを♪

タカキベーカリーのバゲットを薄くスライスして

クリームチーズを塗り、

そこに、

刻んだトマト(塩こしょう、オリーブオイル、酢を少々) 

または、つぶしたアボカド(塩こしょう)

で、赤と緑になりました☆

Dsc00088

 

近所の庶民的スーパーで買った

タカキベーカリーのバゲット。

とっても美味しかったです。

イーストフードや乳化剤を使っていないのがうれしい!

タカキベーカリーは、アンデルセンやリトルマーメイドの

アンデルセングループなんですね!知りませんでした〜

ホームページはこちら☆

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/06/02

続 ワンプレート朝ごはん♪

ふ〜〜関東地方は 暑い一日でしたね☆

みなさん大丈夫でしたか?

明日からちょっと気温が下がるとか?

(そうだといいな。。。)

さて、ワンプレート朝食、まだ続けています

前回の記事はこちら→☆

お友達に 「いいね♪」と言っていただいたので、

調子にのって、第二弾です

 

Dsc00085

↑ポテトは冷凍食品。フライパンで焼くだけ。

子どもに好評です。

 

 

 

Dsc00082

↑缶詰のミックスビーンズとトマトのサラダ。

ニラ卵炒め。

 

 

Dsc00083

↑いちばん上の写真とほぼ同じですね(汗)

パンは、パスコのライ麦食パン。おいしいです!

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ