« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014/07/29

学童のキャンプに親子で参加♪

Dsc00243_5

今年の夏も、学童のキャンプに行ってきました〜☆

小5の息子とふたりで2泊3日参加してきました。

川遊びに自炊に登山、で、お風呂なし。

夜はバンガローに雑魚寝。

不便、不自由なキャンプかもしれませんが、

テレビやゲームが無くても、いや無いからこそ、

子どもがこんなに生き生き、楽しそうに過ごしているのかな!?

と思うほど。

毎年同じ場所での、ほとんど同じプログラムですが、

(ワタシは娘のときから通算10回目!)

自分の子以外の子どもと同じ班になり(親子は別々の班)

3日間過ごすと、まるで家族のよう(!?)に仲良くなれます。

自分の子ではない子どもを真剣に叱ったり、ふざけて笑ったり、

なかなかこういう機会はないですよね。。。

自分の子が高学年になると、

低学年の子どもたちが可愛く見えて仕方ありません。

(自分の子どもの事はキャンプ中は心配にならなくなります)

今年は、たくさんの1年生が入ってきてくれたので、

可愛い1年生の名前と性格を覚えることができて(笑)

とっても楽しかったです。

1年生の親御さんたちとも仲良くなれたのがよかったですし、

もうキャンプは最後、という6年生の親御さんの話をきいて

じ〜んときて、こちらも寂しくなったりしました!


息子は、班のサブリーダーをやり、

まあまあ、班の子たちをまとめていたようです。。。

最終日には、「帰りたくないなあ。。。」と寂しそうに言ってました。

来年は、最後になるんだな〜このキャンプも。

6年間、長いようで短いですね!

キャンプは、親が裏方、準備をかなり行うので、

大変と言えば大変なのですが、

親同士仲良くなれるのと、子どもの活動を間近でみられて

自分の子の新たな面を発見したり、

ほかの子どもと仲良くなったりできるのが醍醐味です。

いまの6年生のことも、1年生か幼児さんのときから知ってる子ばかりなので、

6年間の成長をみられるのも楽しい。

今年の1年生たちは、みな個性的でおもしろい子ばかりなので
これからどんなふうに変わっていくのか、楽しみです〜☆

来年まで体力をキープして(ここ大事!)、
また元気に来られるようにしたいな〜と思ってます!

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/25

ワンプレート朝ご飯♪ No.5 トースト編

ワンプレート朝ご飯シリーズ☆

トースト編です^^

パスコのライ麦パン

クリームチーズ

卵とトマトのスープ

ズッキーニとしめじとお豆のサラダ

 

Dsc00105

週末は、地域のお祭り(子供会でお手伝い)

学童のキャンプ、と 夏らしいイベントが続きます!

子どもと一緒に夏を楽しんでこようと思います〜☆

 

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅

図書館で見つけた本、

「ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅」を読みました。

イギリスの女流作家 レイチェル・ジョイス著で
ナショナル・ブック・アワード新人賞受賞作だそうです。

表紙の絵が楽しげだったので、手に取りましたが。。。。

あんがい重たかった〜! でも素晴らしい内容だと思います!

「定年退職した65歳の男が、
20年前に同僚だった女性のお見舞いをしたくて
ただただありがとうを伝えたくて
1000キロの道を歩き始める。
去来する人生の苦い記憶と”秘密”を踏み越えながら。
そして巡礼最後に訪れる、深く静かな感動の救済ーー」
(帯より)

4062184001 ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅
レイチェル・ジョイス 亀井 よし子
講談社  2013-08-27

by G-Tools

ハロルドは、ビール工場を定年まで勤め上げ、
孤独で、寡黙、想いを内に秘めてしまうような男性。
妻との仲は冷えきっています。

ある日、20年前に職場を去った女性クイーニーから、突然手紙が届き、

彼女がガンでホスピスに入っていることがわかります。

驚いたハロルドは、彼女に手紙を書き、ポストに投函しにいくのですが、
「投函するだけでいいのか?」という葛藤が生じます。

ホスピスに電話をしたり、ガソリンスタンドで若い娘と会話をかわすうちに、

「クイーニーのいるホスピスまで歩いていけば、
彼女は救われる」との思いが芽生え、
彼はそのまま、北へ、1000キロの旅に歩いて出ることにしたのでした。。。。

彼の87日間の旅が、淡々と綴られていて、ロードムービーのよう。

彼が出会うさまざまな境遇にある人々、
イギリスの田園風景が綴られ
それだけでもおもしろいのですが、

なにより、旅を続ける彼の心に
過去の苦しかったできごとが、次々によみがえり、
「自分の物語」をたどっていくところが圧巻。

途中で、ハロルドのことがテレビに取り上げられ、
「巡礼者」として礼賛されて、
同行者が増えてたいへんなことになってしまったり、
(フォレストガンプみたい!)

妻のモーリーンが車で来たりするのですが、

彼は、最後まで歩いて、目的地にたどり着くのでした。。。。

クイーニーとの再会はいかに。。。。

あとは読んでのお楽しみですが、

リアリティがあって、余韻の残る物語でした。

ハロルドの地味で控えめで、人間関係が不器用というキャラクターが
かえって、彼を応援したくなります。

じっさいに「歩くこと」って
考え、想いを巡らせたり整理するのに、
適したものなのかもしれないと思いましたし、

人生、晩年になっても、気づいたりやり直したりできる、

ぜったいに無理だと思うようなわだかまりも、
溶けるときがくるのかもしれないと思いました。

それには、千キロを一人で歩き通すという
肉体的にも精神的にも過酷な旅が待っているのですが。。。。

ハロルドはとくに宗教、信仰を持っているわけではないのですが、
死にゆく友人を見舞って歩き続けるというのは、
まさに現代人の「巡礼」としてふさわしいものかもしれません。

ハロルドは、巡礼の過程でも、
深い体験ができましたし、
その目的地においても
深い「いやし」を体験したのですから。。。

400ページ近いぶあつい本ですが、
読んだかいがあったな〜と思いました♪



いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/07/23

「思い出のマーニー」を娘と観る♪

思い出のマーニー サントラ音楽集【特典:A5サイズクリアファイル付】

 

きょうは水曜日レディースデー♪

だから娘と、女子二人で映画に行きました。

たぶん、夏休み中、二人で出かけるのは

これが最初で最後ではないかしら?

とにかく、彼女は忙しいので。。。。

あ、それで、高校生料金より、レディースデイ料金のほうが安いのですね!

知らなかった!! ラッキーでした♪

「思い出のマーニー」はぜひみたいな〜と思っていました。

これは原作を読んだことがあります。

子どもの時に、ではなくて、
大人になってから、
河合隼雄さんの「子どもの本を読む」を読み
そこで、この原作を知ったのでした。

子どもの心、もとい、人の心を知るために
大切なことを伝えている本として
河合先生が高く評価していたので。

原作は、イギリスの児童文学。
とっても味わいのあるすばらしい物語ですが、
ある意味、じみ〜なストーリーを
よくジブリが取り上げたなあ〜、さすが、と思いました。

でも、映画として多くの人が喜ぶかどうかはわからないかも、と
思っていたのですが、

実際、映画をみて、これはいい!と思いました〜☆

原作のファンの人も、合格点出せるのではないでしょうか!?

原作とは違って北海道を舞台にしているのですが、

自然風景の絵がものすごくキレイ!

たとえば夕陽の生える海を、ボートをこいで渡るシーンなど
感動ものです。

主人公アンナが預けられる家は
カントリー調で、様々な手作り雑貨や家具がならぶ
素敵な田舎の家。

謎の少女マーニーの住むお屋敷は、
イギリスの洋館そのもので、これまた素敵。

音楽も、静かで感動的なシーンを盛り上げていて
幾度となく、涙がつ〜と流れてしまいました!

登場人物がまた魅力的です。

札幌に住む中学生のアンナは、
本当の両親ではない夫婦に育てられ、
優しい養母に反発したり
学校でもうまくいっていません。
そんな自分が大嫌い、といって泣くアンナ。。。

思春期の女の子のモヤモヤ、
素直に自分を表現できない気持ち、
アンビバレントな思いなどが
うまく表されているな〜と思いましたよ!

喘息の治療のため
養母のきょうだい夫婦の家で
夏休みを過ごすことになったアンナ。

預け先の夫婦は
おおらかで優しい人たち。
アンナを信頼し、細かいことを言わずに
自由にさせてくれます。

十年に一度しかしゃべらない、といわれるトイチというおじさんや
東京から引っ越してきた さやか
マーニーを知っている ひさ子さんなどの
脇役も魅力的。

もちろん、マーニーという金髪の少女も
可愛いだけではなく、辛い過去を背負っているのでした。。。

自然の豊かさ、そして大人たちの一歩引いた見守りのなかで
アンナとマーニーの秘密の友情が育ち、
アンナの心は開かれ、いやされていきます。

お互いの心の中にずかずかと踏み入るのでなく、
「少しずつあなたのことを知っていきたいの」と
3つずつ、互いに質問をしたり
危機的な場面を一緒に体験したりしながら
お互いに取って、かけがえのない存在になっていく。。。

でも一体マーニーって誰?
アンナの空想? 幽霊? それとも。。。?

それを知るのは、アンナにとって辛いことでした。。。

以上がストーリーですが、

観て良かったな〜心が洗われるってこういうことかな〜と思える映画でした。

(小学生男子が観てもわからないと思うけど。。。あ、うちの場合ですが)

娘も気に入ったようでした♪

帰りにグッズを買いたいというので、一緒にみていたら、
可愛いものがたくさんあって、
いつもはこういうものは買わないワタシも
映画の余韻にひたりたくて、グッズが欲しくなってしまいました!

いろいろ迷って、フェイスタオルを買いましたよー!
ブルーとピンクが基調、アンナとマーニーのシルエットが
おとな可愛いの〜☆

映画もお薦めですが、原作もお薦め!
岩波、新潮、そして角川からも出ているのですね〜すごい人気。

 

 

4001141108 思い出のマーニー〈上〉 (岩波少年文庫)
ジョーン ロビンソン ペギー・フォートナム
岩波書店  2003-07-16

by G-Tools


ポチッとおしていただけると喜びます♪

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/22

冥土めぐり

第147回 芥川賞受賞作品 「冥土めぐり」を読みました。

「裕福だった過去に執着し、借金を重ねる母と弟。
家族から逃れたはずの奈津子だが、突然、夫が不治の病にかかる。
だがそれは、奇跡のような幸運だったーーー」 (帯より)

美しい日本語とシンプルなストーリー。

短編なのですぐに読めます。

予想より、重たい話、でもなかったし。。。読後感も良いです!

贅沢に慣れてしまった主人公の母は、

水村美苗の「新聞小説」 の母にも似ている気がしました。。。。

(元お金持ちのお嬢さんがそのまんま年を取るとこんな感じ!?)

主人公奈津子の母や弟が 過去に固執して

いまある自分、状況を受け入れられず、批判したり

被害者意識の塊となり、

「いまここではないどこか」

「いまのありのままの自分ではない、どこかにあるべき理想の自分」を

求めて生きているのとは対照的に、

脳に病気を持ち、障碍者となった夫 太一は、

「ありのままの自分」を受け入れ

「運命」を受け入れ

「いまここ」に生きている感じがすごくしました。

それは、能天気で何も考えていないように見えるくらい

肩の力が抜けていて、気楽なように見えます。

書いてはいないけれど、太一は深い葛藤を経て

こういう境地に達したのかもしれないし。。。

そういう太一のあり方が

母や弟に振り回され、人生をあきらめかけている

奈津子を癒していく。。。。

淡々としていますが、そういうことなのかなと思いました。

太一とふたりで、「母の思い出のホテル」に泊まるという旅にでかけ

そこで、いろいろな思いがふっきれた奈津子。

この旅が奈津子の「母とさよならするためのイニシエーション」

となったようにも思います。

 

が、もうひとつ収録されていた「99の接吻」という短編は

けっこうアクが強い感じです。好き嫌いが分かれるかも!?

女4姉妹の不思議な(?)物語。

姉妹のあいだに流れるねっとりとした情を描いていて

 

もしかしてこの作家の真骨頂!?と思わせるような作品でした。。。

4309021220 冥土めぐり
鹿島田 真希
河出書房新社  2012-07-07

by G-Tools

 

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/07/21

ワンプレート朝ご飯♪ No.4 バゲット編

こんばんは☆

海の日三連休が終わりましたね〜

連休といっても、家族バラバラです。

息子とオットはサッカーの合宿で今日夕方帰ってきました。

充実した練習ができたみたいです。

娘は部活でしたが、風邪をひいたみたいで、

ダウン。1学期の疲れが出たのかな?って思いました。

ワタシは子供会役員や学童の用事でバタバタ、

でも今日はゆっくり過ごせてうれしかった

一日休んで元気になった娘は,、息子と入れ違いにお泊まり会に出かけていきました。。。

もう家族全員で過ごすという日はなかなかないですね〜

それぞれの夏、という感じでしょうかね。

 

さて、ワンプレート朝ご飯シリーズです(笑)。

サンジェルマンのバゲットに

ブルーベリージャム、ごまクリーム、トマトをのせて。

パンがおいしいと、バクバク食べてしまいますね

いつか、バゲット焼けるようになりたいなあ。。。。

 

Dsc00189

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/18

学童のお弁当作り始まる☆

子どもたちは明日から夏休み!

ワタシもスクールカウンセラーのお仕事は、一時お休み

(他の相談室と自分のカウンセリングルームの仕事はやります!)

夏休みは。。。

娘はほぼ毎日部活なので、お弁当持参。

息子も、学童に通うので、お弁当が必要。

息子弁当は今日からスタートでした☆

Dsc00190

わが家でいちばん食べる物にうるさいのが彼。

基本なんでも食べますが、

「まずい!」 「もっと◯◯な味にしてよ!」 など

うるさいの〜

お弁当も気を遣ってしまいます。

上のものは、

フルーツ&彩りがポイントで、

チキンは味が濃いもの(半分市販品)
にしたら、大喜びでした(意外に単純!?)

これから1ヶ月以上におよぶ

学童のための弁当作り。

学童によっては、お昼を出してくれたり
仕出し弁当を注文するところもあるようですね。

うちの学童は、弁当持参なので。。。
大変ですが、子どもたちは楽しみにしているようです。

お弁当のおかずを交換して食べたりするので、
◯◯家のお弁当はすごいんだよーと報告してくれるときも。

暑い時期なので、食中毒を起こさないよう
気をつけないとですね!

 

下は、別の日の娘とパパ弁。

二段弁当箱だと、洗うのが大変なので、

ワタシも含めて、弁当箱はタッパーで。

下にご飯、そのうえに、おかずをのっけています。

Dsc00196

↑これは、手抜き弁当ですが、

娘の高校の友達から

「いつも美味しそう♪」と言われたとかで。。。

(優しいお友達!) それは嬉しかったです〜☆

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/17

カフェを書斎代わりに♪

朝ドラ 「花子とアン」 大人気みたいですね。
ワタシも毎朝楽しみに見ています♪

ドミンゴという銀座のカフェで、全てが展開していくという
(全て、じゃないですけど)ところが面白いですが、
そのカフェで、女流作家の宇田川先生がいつも執筆していますね。

作家さんは、カフェ/喫茶店を書斎代わりにしていた方も多いようですね。。。

って、ワタシも、今日は、カフェで仕事してきました〜

本日は、仕事が休みでしたが、家にいても暑いし、落ち着かない!
(家事をしていない罪責感もあり。。。)

それで、駅前カフェ 
上島珈琲店に本とノートを持って出かけました。

ここの上島珈琲店に入るのは初めて。

狭いのかな、と思っていたのですが、奥に良いスペースを発見!
平日午前中ということもあって、空いていました!

暗めの照明にダークブラウンを基調とした渋めのインテリア。
でも、手元は明るいです。

ベンチ席でしたが、シートは、柔らかく、座り心地よかった。

そして、珈琲が美味しかったのです♪

友人に教えてもらったオレンジミルク珈琲というものを頼んでみました☆
(サイズはお店のおすすめMにしました)

 

K0120048_2

 

ひやっとしたミルク珈琲に、たっぷりの生クリームとオレンジピール♪

珈琲がチョコレート味にも思えてしまい。。。。

甘党の方には、おすすめです〜

銅製のカップも素敵〜

これをお供に、
2時間近く、本を読んだり、
ノートを広げて、プランニングしたり。。。
充実して過ごせた。。。。気がする!

サンドイッチもおいしそうだったけど、
我慢して(笑)
食事は家に帰ってから取りました。

この夏は、このお店を書斎代わりにしようかな〜

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/16

シンプルで美しい!無印の家電♪

こんばんは☆

こちらに書いた、電子レンジが壊れた話の続きです

無印良品の電子レンジ(オーブン機能なし)

を注文して。。。

いまかいまかと配達を待ち続け。。。。

やっと届きました!!

無印は、送料540円かかりますが、

(2万円以上だと無料)

設置、梱包持ち帰りを無料でやってくれるので、

すごく助かりました!

設置とはキッチンまで運んで、台に置いてくれるということですが、
10キロ近くあるから、運んでもらったほうがいいですよね。。。

(わが家はエレベーターなしの3階ですし。。。)

小さな食器棚兼レンジ台にすっぽりおさまりました!

 

Dsc00195

 

わ〜お、シンプルで美しい!

 

Dsc00193

 

レンジ(あたためと解凍)機能だけですが、

あたためは、秒数指定できますし、

牛乳、コンビニのお弁当や総菜、

解凍、解凍温めなどの、カスタムメニューもあります!

わが家には十分!!

大切に使おうと思います!

 

そうそう、

電子レンジには、アースがついているのですよね、

前のオーブンレンジには付けていませんでしたが(汗)。

レンジ台の近くにアースをつけるところがないので、

今回も、できません

それを配達/設置をしてくれた方に伝えたら

「電子レンジを使わない時は

コンセントを抜いておけばいいですよ」

とのこと。

なるほど〜!!

いいことを聞きました。

これで一応安心ですかね!?

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/14

自分のためのお金の使い途☆

Dsc00122

 

こんばんは!

もうすぐ夏休み☆ですね

子どもの学校と勤務先の学校は今週いっぱいで夏休みに入ります。

 

夏休みはだいぶ仕事が減りますので、何をするか?

学童キャンプや帰省は例年どおり。

あとは、

ふだん週末しか行かれないジムにもいっぱい通って、ヨガや水泳をやりたい!

あとは、「学び」に費やすかな!?と思ってます。

すでに申し込んだセミナーや講座は、8月に4つ、

9月に2日間セミナーを1つ。

すべて臨床心理学やアンガーマネジメント関係です。

いま「学びたい!」モードに入っているのかも。。。。

 

ある起業家さんに聞いた話ですが、

起業家のお金の使い途は、

1.スキル(専門知識)

2.ビジネス(再投資)

3.人(出会い、交流)

4.見た目(服や髪型)

なんだそうです

自己投資が大切、とよく言われますが、

その具体的中味ということでしょうかね。

 

起業家、とまではいかなくても、

新しい自分に出会いたい人、

新しい世界に出て行きたい人は、

こういうことにお金を使っていくと

いいのでしょうね、きっと。

ワタシは、1には積極的ですが、

3、4には、あんまり。。。でしたので、

頭の片隅に置きながら、

賢くお金を使っていきたいなと思いま〜す

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/12

湊かなえ 豆の上に眠る

湊かなえ 「豆の上で眠る」を読みました。

このような比較的新しく出た本は、巷の図書館では、予約待ちが半年とかかかりますよね。

これは、勤め先の学校図書館で借りられたのです♪ ラッキー

逆にいえば、生徒が借りていないってことで。。。ちょっと寂しい気がしなくもないですが。

ストーリーテラーの湊さんだけあって、これも

ぐいぐい読ませます。

一気に読んでしまいました〜

2つ上の姉をもつ妹が主人公。

姉が、小3のときに失踪してしまい。。。

そこからの、妹、そして家族の苦しみが始まるのですが。。。

この小説のすごいところは、

姉が「還ってきてから」のほうが、もっと苦しいということなのです!

 

そのあたりから、湊ワールド全開!?

ホラーではないんだけど、

え、え、何なのー!?

背筋がゾゾーッとするような、不気味な展開が。。。

 

だれも悪くないし、悪気はないのだけれども、

不幸が起こってしまうという世界。

こういうの書くのは天才的だな〜と思います。

湊さんの小説に出てくる人々は、

たいてい、「被害感」「被害者意識」にかられている感じがするんですよね。

わかるんだけど、

だからこそ、後味がわるいのかな。。。

前向きな人があまり出て来ないというか、

人間の負の部分、ふだん気づかない、身近なところにある

誰にも覚えのある負の部分を明らかにしている感じ。

 

「豆の上に眠る」というタイトルも秀逸で、

この姉妹が好きだった、グリム童話(?)からとられています。

 

そして、この小説のテーマは「姉妹」でもあります。

3組の「姉妹」が出てくるのですが、

「姉妹」ーーきょうだいって何なのだろうと考えさせられます〜

きょうだいって不思議な関係。

その絆は、過ごした時間なのか、血のつながりなのか。。。。

うんうん、おもしろそ〜と思った方は、ぜひ読んでみて〜☆☆

4103329122 豆の上で眠る
湊 かなえ
新潮社  2014-03-28


by G-Tools

 

おまけに☆

パトリシアコーンウェルの検死官シリーズ、「異邦人」上下巻も読みました!

久しぶり(5、6年ぶり?)に読んだコーンウェル。

登場人物が成長していて(年取ってて。笑)おおーという感じ。

ちょっと残酷で、ホントに怖いシーン続出ですが、

やはり惹き付けられてしまう(笑)。

境界性人格障害と思われる「精神科医」(セラピスト?)が出てくるところが
リアルだった〜

このシリーズが人気あるのは、ミステリーとしておもしろいだけでなく、

主人公の女性検死官、スカーペッタと、その周辺の人々との
濃くてめんどくさい関係がおもしろいんだろうな。。。

ということで、今回も、その辺は、非常にめんどくさく、
屈折した心理描写も出てきます。

スカーペッタは、傷ついた心の持ち主なんですよね。。。。

でも、美人で頭が良くて、仕事のできるスーパーウーマンで、

素敵な恋人もいて。。。なのに、「不幸」という実に魅力的な人物なのです!

このシリーズ、まだ読んでいないものがありそうなので、

探してみよっかな〜(巷の図書館で^^)

4062759152 異邦人(上) (講談社文庫)
パトリシア・コーンウェル 相原 真理子
講談社  2007-12-27

by G-Tools

 

いつも応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2014/07/09

オーブンレンジか、はたまたオーブン+レンジか。。。

Dsc00134

こんばんは〜〜☆

九州地方に台風が来ているようです。
気をつけて過ごしていきたいですね。。。

このまえ、ある方からトウモロコシをたくさんいただき、
毎食、電子レンジでチンしてバクバク食べていました

あるとき、
2本いっぺんに、「根菜」モードであたためスタートしたら

数分してから、 「ボン!」 という音がして、
レンジが止まり、その後、うんともすんとも言わなくなってしまいました

ご召天されたようです。。。。(涙)

思えば、結婚当初に買ったH社のオーブンレンジ。
なんと、18年9ヶ月も働いてくれたのでした。。。

残念〜〜

こんなに長く働いてくれたのだから、
もう寿命なのでしょうね。

いままでよく働いてくれました!

さあ、次はどうする?

電子レンジは、解凍やあたために毎日必須なので、
早く買わなければ!

昨晩は、PCとにらめっこで
いろいろ調べて。。。

いや〜 疲れました!

種類がありすぎて!!

ワタシはレンジでお料理はしないので、
電子レンジにもとめるものは、
あたためと解凍。

あとは、たまにオーブン料理ができたらいいな、
ぐらいです。(ガスオーブンはないので。。。)

(たまにケーキとかパンとか、グラタン系など作りたいかも♪)

ただわが家の場合、一番のネックは、
置き場所が決まっていること。

いまの家はキッチンがとっても狭く、
小さい食器棚兼レンジ台を使っていて、
そのためレンジの大きさが限られています。

いままで使っていたオーブンレンジは、
レンジ台に何とか置けたものの、
上と後ろと左右の空間は
実は、基準を満たしていなかったかもしれない!!
取説をとっくになくしているので、気づきませんでした。。。。

今回、ネットで詳しく調べるうちに、
オーブンレンジの場合、

かなり、上や左右の空間をとらなければならない
(左右どちらかは開放とか)
ことがわかりました!

今思えば、オーブン機能で200度とかで
調理していたとき、レンジ台(木製)がとっても熱くなって
大丈夫かな〜と心配したこともありました。
よく火事にならなかった!(冷や汗)

そうすると、わがやのレンジ台に合う
「オーブンレンジ」は皆無!ということがわかりました。

まいったな〜

ない知恵をしぼりまして。。。

レンジ台には、「電子レンジ」(オーブン機能なし)の小さめのものを。

そして、リビングにあるオーブントースターを処分して、
そのかわりに、トースターにも使える
電気オーブンを買おう!と思いつきました。

オーブンレンジをやめて
単機能レンジ+電気オーブン(コンベクションオーブン)の
二本立て(笑)にしようかと。。。。

ふたつ選ぶとなると、ますます時間がかかってしまうため、
まずは、レンジ選びを。

大きさや機能、デザイン、お値段など総合的に考えて。。。

こちらに決定!!

無印良品の電子レンジです!

(写真はサイトからお借りしました)

24_s

あたためと解凍、あとは、数種類のシンプルな機能。
そして、なんといっても、外観がスタイリッシュ!

届くのが楽しみです〜☆
っていうか、早く届いてくれないと困る〜シクシク

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/08

アホ男子母死亡カルタ 作ってみました☆

このところ 息子(小5)は絶好調です

 

●社会科見学のとき、集合場所に水筒置き忘れる

●習字道具 授業に持って行くのを忘れて、何もかけず

●夜遅くまでかけて仕上げた宿題を、学校に持って行くのを忘れる

●プールカード忘れて、学校のプールに入れず

ほかにもあるかも。。。。(汗汗)

 

ワタシは怒る、というより、あきれてしまい、

もう笑うしか無い。。。。という心境かな。

母のフォローが悪い、といわれてしまえばそれまでですが。。。

いちいち 「◯◯持った?」とはもう言わないですね〜

いちおう自分で用意しているので。

習字セットや宿題は、ランドセルの側においてあっても、

朝忘れていってしまうんですよ〜 もうしょうがないですね(笑)

しかも本人はあまり懲りてないんですよね〜 シクシク

 

そんなワタシを慰めようとしたのかどうか知りませんが、

オットが、「アホ男子母死亡カルタ」を読んでくれました。

(Twitterに出ているもの)

ワタシは知っていたけどあまりちゃんと読んだことなかったので、

すごくおもしろかった〜☆

↓↓

まとめ記事はこちら☆

アホ男子母なら共感できること満載ですね

わが子だけじゃなかった。。。。と、ウレシくなります!

 

あるある!と思ったのは、

 

【け】 消しゴムは、えんぴつを刺すためにある(←これは、上記リンクにはありません。別のところでみつけたみたい)

【な】 「なんにもしていない!」のにあらゆるモノに穴があく

【わ】 忘れ物したことを忘れる

 

ワタシ作は、

【か】 傘は壊すためにある

【し】 シャーペンは分解するためにある

【は】 はなくそ、ツメが大好物

どんなもんでしょう。。。

 

で、この カルタが、単行本になったそうですね!

475722317X #アホ男子母死亡かるた
#アホ男子母死亡かるた書籍化プロジェクト@ahodanshi88 編
アスペクト  2014-05-27


by G-Tools

おもしろそう〜!!

男子を持つ母に与えられた宿命(笑)みたいなものを
楽しんだほうがいいですよね!

楽しんで笑いとばせる母になりたいものです。。。

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/03

ワンプレート朝ごはん♪ パンケーキ編

ワンプレート朝ご飯シリーズ、不定期でときどき
アップさせてくださいね

週末に作ったパンケーキ編です。

ふつうのホットケーキミックスで焼いたパンケーキ

ヨーグルトとブルーベリーとキーウィにシロップをかけていただきました♪



Dsc00102

きょうは、夕方帰宅途中に、息子から電話がありました。

「冷蔵庫のナスを使ってもいい?電子レンジ使ってもいい?」と。。。

おお! こういう電話は初めてです!

どうぞ、どうぞ! レンジは熱くなるので、気をつけてね〜と伝えました。

自宅について、キッチンをみると、

何かを作って食べた跡が。

レンジでチンしたナスに、オーロラソースを作って、かけて食べたそうです。

オーロラソースは、なにかの教材にレシピがついていたそうで。。。

前から、作りたい、といっていたものでした。

「どうだった?」ときくと 「酢をかけすぎた。。。」と。

あはは〜、失敗は成功の母だから、いいですよね

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/07/01

高校生 進路の悩み☆

Dsc00136

 

娘が高校受験を経て、入学して、はや3ヶ月。

初めての電車通学、部活、初めての定期テストや校内模試を経験し

やっと高校生活に慣れてきたと思ったら...

今度は、進路の希望を出せと高校に言われた〜とのことで。。。

え、もう!?と言う感じです。早いですねえ。

2年生からの選択教科の調査なのですが、

7月に予備調査、秋には、本調査で、本決まりらしいです。

ざっくり言って、文系か、理系かを決めなければなりません。

ホントはもっと、細かく、志望大学を決める方がいいのでしょうが。

(ちなみに志望大学も書いて出すことになってます)

国公立か私立か、学部や学科は何か、受験科目は何か。。。

そこまで考える余裕は娘にも私にもありません><

いまの大学受験は、受験システムというか科目がすっごく複雑みたいですね。

なんだかめんどくさそう〜

娘は、なりたい職業が漠然としていて、

文系か理系かも決められず

ここ1週間ぐらい、悶々としていたように見えました。

けど、おとといぐらいかな?

「もう決めた!」 と晴れ晴れした顔をして言いました。

「やりたいことやる!」 と。。。

将来有望な職業とか、就職に有利な学部とか、考えずに、

シンプルに、自分の好きなこと、やりたいことをするために、

大学に行くとのことでした。

うんうん、それでいいのかも!

そして、そのやりたいことが学べそうな大学の

オープンキャンパスに、夏休みに一緒に行こうと思います♪

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ