« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014/09/29

ヨガウェアを購入♪

今年の1月からヨガを始めて、9ヶ月経ちました!
(手帳をみてみたら、1月4日が初めての日でした)

スポーツジムのなかの、大人数(5、60人)でのヨガクラスに週2回ぐらい出ています。時間は45分〜60分。

少人数で習っている方とは、上達の仕方など、全然違うかもしれないですが、

でも楽しい! いい汗かいてる〜という自己満足があります。

ヨガのほかにも、ピラティスや太極拳など出てみたのですが、

やっぱりヨガがいちばんいい! いまのワタシの身体と心が求めているものなのでしょう。。。

ほかの人と比べなくていい(といっても見てしまいますが)し、

自分のペースでできることも魅力です。

 

オットには、「上手になってるの?」とツッコまれ、

「う。。。」とつまってしまい(爆)

友達にも 「身体やわらかくなった?」と訊かれて、

「え。。。」と答えられず(笑)。

あまり、成果はないみたいですが(汗)

でも、楽しいのと、リラックスできるのと、

自分の身体について、発見があったのがよかったことかな!?

発見、というのは、たとえば、股関節周りや太ももの裏は硬い、

けれど、上半身のねじりは、まあまあできる方。。とかそういうことです。

ということで、

いままでは、ついていくのに必死だったのですが、

ようやく周りをみる余裕が出てきて(遅い?)

みなさん素敵なウエアーを着ていらっしゃいます!

ワタシは、ヨガ用ではなく、スポーツ用のTシャツとパンツ(長いもの)でやっていました。

そろそろ買ってみようかな〜と、ヨガウェアをネットで探すと。。。

アマゾンでわりと良さそうなものを見つけました!

41prtpybhrl_2

半袖で、色が気に入ったし、お値段は60パーセントオフの2千円弱。

たまっていたアマゾンギフトカードで買うことができました♪

腰回りに、ギャザーがあるので、逆さポーズをとっても、お腹がみえそうにありません。

すぐに届いて、きのうのクラスで着てみました♪

色が、写真よりもあざやかで、いい感じです。

薄手ですが、伸びがよく、肌触りがいいです!

気に入りました〜

もうひとつ、同じシリーズで買ってみようかな〜と思うぐらい。

こちらから買えます↓↓

B00BNHCQR4 【美人ウェア】PierYoga 純天然 オーガニック素材 チュニックシャツ
PierYoga 

by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/27

カンタン!かぼちゃのキッシュと肉巻きライス♪

夕飯ネタです♪

ワタシの作る夕食は、だいたいパターン化してしまっています。

ごはん、みそ汁、肉か魚、野菜(炒める、煮る、生、のどれか。。)

娘は何も言いません。夫は「品数が少ない。。。」ぐらい(スルーしますけど。笑)

息子は、大ブーイング

「ママ、美味しそうなもの作ってよ!! ◯◯とか、◯◯とか、◯◯とか。。。」

(ちゃんと聴いてないので、◯◯のところを忘れてしまいました。。。爆)

今週は、ちょっとだけ、工夫しました!

冷蔵庫にあるもので、変わった夕食を♪プロジェクト。

まずは、カボチャのキッシュ。

キッシュといっても、パイ生地は使いません。

食パンをサイコロ状に切って、野菜とともに耐熱皿に入れて、

卵液(溶き卵と牛乳。クリームでも美味しい)を流し入れて、

ピザチーズをかけて、オーブン(トースターでも大丈夫)で焼くだけです。

Dsc00561
 
味付けは塩こしょうと、顆粒コンソメも使いました。
見た目も美味しそうだし、
かぼちゃ(北海道産)が甘くてホクホクでグーでした!
 
もう一品は、
塩おむすびを豚肉で巻いて、トマト味でちょっと煮込んだもの。(トマト缶の半分を使用)
 
Dsc00559
 
 
 
崩れてしまい、見た目悪いですが。。。(汗)
味はよかったです!
あと、青菜と卵のスープを作りました。
 
今週は、平日にお休みがあったり、
ヨガにも2回行けたし、
いつもよりゆったりめに過ごせたような気がします〜
季節の変わり目だから、体調をみながら
過ごしていきたいですね♪
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/26

キッチンの悩みを模様替えで解決!?

いまのマンションに越してきてから、早いもので、2年半が経ちました。

全体的にコンパクトですが、使い勝手がよく、

家族みんな気に入っています。

ただ、ワタシのひとつの悩みは、キッチンの狭さ、でした。

リビングから独立したI型のキッチン。

細長く狭いのですが、

そこに、食器棚 兼 レンジ台を置いていて、

それが観音開き。(写真)


_5172594

 

開くたびに、頭や腕をぶつけたり(苦笑)

キッチンに人がふたり立つと、ぎゅうぎゅうな感じになってしまいます。

子どもたちも大きくなってきて、

自分で料理したい、という気持ちもあるようだし(やってほしいし!)、

「みんなが入りたくなるキッチン」になったらいいな〜と。。。

この食器棚の圧迫感を失くせば、少しはゆったりした空間になるかな?

と思って、これを、リビングに出すことに!

 

 

Dsc00519

 

この場所には、低い台にオーブントースターと

ホームベーカリーが置いてあったのです。。

リビングには、低いものしか置かない!と決めていて、

そのおかげで、リビングはゆったり感があったのですが。。。

 

でも、キッチンの悩みを解決するために、

思い切って、食器棚をリビングに出すことに!

急に思いついたので、息子と二人でせっせこ移動させました!

(大変だった〜けど、息子、頼りになりました!)

 

で、キッチンのほうはと言いますと、

うん! なかなか良い感じです♪

圧迫感が減って、「立つのが楽しい」キッチンになった、と自己満足

リビングのほうは、逆に圧迫感がないといえばウソになりますが。。。

少したつと、慣れてくるものですね〜

気にならなくなりました!

模様替えして、よかったよかった

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

 

2014/09/25

湊かなえ サファイア

湊かなえ 「サファイア」を読みました。

それぞれ宝石のなまえのタイトルが付いた、短編集。

湊かなえらしい作品が満載です!

楽しめました〜

ぞ〜っとする後味の悪い作品(笑)から、

温かい、ほろっとさせられるものまで。。。

人間、というか、特に女性の恐ろしい面、醜い面を描くのが上手な湊さん♪

ぞ〜っとするけど、怖いものみたさで、病み付きになるのよね〜

で、今回は、後味すっきり!感動の涙まで出てしまう作品があって、逆にびくりしました(笑)

最後の2作、サファイア、そして、ガーネット は、連作。

ネタバレになるので、詳しくは書きませんが、とてもよかった☆

喪失の悲しみ、罪責感からどう立ち直るか、乗り越えるのか。。。

グリーフをめぐる物語。

そして、「モノの価値とは何か」を考えさせられます。

たとえ、詐欺まがいの商品だったとしても、

その人にとって、「よい経験」ができたなら、

それだけのお金を払う価値があったのかもしれない。。。

なんて思いました。

また、モノにはストーリーがあり、

優しさあふれるストーリーのあるモノは、

グリーフ(悲嘆)を乗り越える支えになる。。。

のかもしれないな〜と思いました!

475841193X サファイア
湊 かなえ
角川春樹事務所  2012-04-15

by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/23

19回目の結婚記念日♪

きょうは、19回目の結婚記念日でした♪

最高に良いお天気のもと、

午前中は、息子の学童のドッジボール大会。

近隣の、5つの学童が集まり、毎年恒例なのですが、

1年生チーム、低学年(2、3年生)チーム、高学年チームに分かれて、

それぞれ対抗戦。

息子の高学年チームは。。。

2勝2敗で、5チーム中3位という結果。

残念な気もしますが、

みんなとっても頑張った!

息子は、副キャプテンとして、活躍してました!

強いボールを取ったり、投げたり、

小さな身体(まだチビなのです)で、おおー!と思うぐらい。

1年生チームは可愛いし、

低学年チームは、強くて、優勝したし、

声を出して応援して、

なんだかとっても楽しい一時でした♪

Dsc00547

そして、夕方、娘も息子もでかけてしまったので、

「記念日だし。。。二人で、どこか行く?」

夫と、近場をドライブ。

Dsc00540

車で少しいくと 「ふるさと村」という

里山があるのです。

そこをしばしお散歩。

涼しくて、気持ちがよかった〜

残念なことに、

以前よく行った山の中にあるカフェは

無くなっていました!

でも、道路沿いに、新しいカフェが。。。

珈琲専門店でした。

Dsc00558

お店の中は狭いですが、

(椅子5、6席、外に数席)

珈琲豆の種類が豊富!

豆を焙煎して売っているようです。

ローストもライト、ミディアム、深煎りと3種類。

ワタシは、ドリップコーヒーで、

ミディアムローストのニカラグア、

夫もミディアムローストのエチオピアを。

Dsc00557

ニカラグアは、コクと甘みがあり、

酸味が少なくて、ワタシの好みでした♪

マスターと息子さんが二人でやっているような

素敵なお店でした。

ふるさと村で見つけたお花たち

Dsc00553

Dsc00556

 

結婚19周年て信じられないぐらい、あっという間だったわ〜

今日から20年目に入るね、これからもよろしく〜

と握手して(笑)、結婚記念日をお祝いしました☆

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/22

文化祭が終わっての涙の理由☆

Dsc00143

週末は、娘の高校の文化祭がありました♪

中学とは違って、クラスごとの模擬店が中心の文化祭です。

ワタシは1日目に見学に行きましたが、

娘が友達といっしょに楽しげにしている姿を見られてよかったです。

彼女は大忙しの大活躍(?)でした。

というのは、4月当初の係決めで、クラスの行事を担当する委員になったそうで、

春の遠足のレクや、文化祭のクラスの出し物を中心になって決めていく役回りだったのです。

「みんながやってくれない。。。」「私がやらなきゃ。。。」

というようなことを娘はずいぶん言っていました。

部活は楽しいけど、クラスのまとまりがいまひとつなようで、

娘なりに悩んでいたようです。

文化祭準備も直前まで、ブツブツ言ってたのですが。。。

当日は、協力して、物品を完売でき、

打ち上げもほとんどの子が参加して、盛り上がったらしい。

娘は、物品の仕入れ(ワタシもネット検索など手伝い)から、支払い、

打ち上げの予約(これが大変だった!ワタシもお店調べたり手伝ったんですが)

お店の人との交渉など、よくがんばったと思います!!

(あなたばっかりやらなくていいのよー、もっと人に頼んだら?など、アドバイスしたけれど、まだそこまでできなかった高校1年生でした)

そして、がんばりすぎて(?)とうとう発熱。

でも微熱だったので、片付け日の今日も学校へ行きました。

帰宅して、「保健室にいったの。。。」と話してくれたのですが、

具合が悪くて行った保健室で、養護教諭の先生に

いろいろな想いを涙ながらに話せたとか。

そして、ほめてもらい、励ましてもらったそうです。

今回のことで、担任の先生(授業ではほとんど接点のない先生)とも話すことができたこともよかった、とか。

高校生活1年目のちょうど折り返し地点で、

やっと、クラスが楽しい、と思えて、居場所を見つけられたと喜ぶ姿に、ワタシとしてもホッとしました〜

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2014/09/20

観葉植物モンステラが来た!

Dsc00516

 

観葉植物が わが家にやってきました〜☆
 
こんな大型の観葉植物を部屋の中におくのは
結婚以来はじめてです!
 
名まえは、モンステラというのですね。
葉っぱがお化けの手のような形をしているから?
 
仕事で使う会議室にも置いてあるし、最近人気のようです。
 
どこかで見たことあるなあと思ったら、
ハワイアンキルトのモチーフにありますね!
 
わが家のトイレのスリッパの模様がこれだった
 
ひょんなことから、友人宅からお預かりすることになった
モンステラ。
 
リビングの窓際に置いてみることに。
 
リビングに存在感のあるグリーンはなかったので、
新鮮!
 
ワタシの理想の、ナチュラルな空間にまた一歩近づいたかな!?
 
お手入れはそんなに難しくなさそうですが、枯らさないように気をつけよう〜っと
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2014/09/18

秋を味わう献立♪

Dsc00522

先日の敬老の日、両親を招いて食事会をしました♪

父母も、おかずとスイーツ、フルーツを持って来てくれて、おなかいっぱいに!

幸せなひとときでした〜☆

ワタシが準備したのは、

●さつまいもご飯

●豆腐のみそ汁

●さんまの塩焼き

●夏野菜の揚げ浸し

です

Dsc00523

 

揚げ浸しは、久しぶりに作りましたが、カンタンで美味しい。

好きな野菜を素揚げして、大根おろし+めんつゆ+酢+しょうゆ で和えるだけ。

 

Dsc00524

 

この秋初めてのさんま。去年はあまり食べられなかったけど、

今年はたくさん食べたいです

魚嫌いで、骨のある魚はまず食べない息子が

3切れも食べていたのにはびっくり!

 

Dsc00525

デザートは、7種類のぶどうの詰め合わせ!

落下したぶどうではなく、軸を残した形の商品。

見た目も良いし、いろんな味が味わえて、お得なかんじでした!

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/17

辻村深月 凍りのくじら

辻村深月の「凍りのくじら」を読みました。

ワタシにとっての辻村作品は、

「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ」

「ツナグ」

「鍵のない夢をみる」

「光待つ場所へ」

「水底フェスタ」

に続いて、6作目。

これは、力のこもった長編で、とてもよかったです!

雰囲気としては、「水底フェスタ」に似ていて、

主人公が、すっごく乾いて、冷めている、女子高校生 理帆子。

もっとも、高校生とは言いがたいほど、大人っぽい考えの持ち主ですが。

失踪した父、余命宣告を受けている母。

それぞれに届かない想いを、

突然現れた、高校の先輩、別所に語る理帆子。

しかも、幼い頃から父と一緒に親しんできた

大好きなドラえもんを通して、人生を、生き方を語るのです。

このアイディアがなんともおもしろいでしょ!?

あんなに楽しくほんわかしたドラえもんの物語を、

このようにシリアスに、真面目に取り上げることができるとは驚き。

CGドラえもん映画(スタンドバイミー ドラえもん)を観てきたばかりなので、

タイムリーな感じです!(この小説の単行本は10年近く前の出版です)

あらためて、ドラえもんを読んで(観て)みたくなりました〜!

親に言いたいことが言えなくて、

表面的には誰とでも仲良くできて、

でも、深くつき合える人はほとんどいない。

そういう心理を、とても丁寧に描き出しているし、

理帆子の元彼である若尾の

自己愛的な姿が非常にリアルに感じました。

若尾をバカにしながら、完全に離れられない理帆子。

どこにも居場所を見つけられず、刹那的になり、

自分の存在の意味を感じられない理帆子を救ったのは、

別所と、これまた居場所のない、口の聴けない少年だった。。。

少年と別所と、理帆子の関係は?

別所とは誰なのか?

ミステリーチックで、最後までぐいぐい読ませる展開。

以下、ネタバレですが、

最終的に、理帆子は、父と母の愛情を確信することができて

父の後を継ぎ、写真家として独り立ちしていきます。

いなくなった人たちは、いろいろな形で、生きていく人たちに

語りかけてい。

言い換えると、私たちはその語りかけを様々な形でーー

マンガや映画や、写真や文章で、あるいは

もっと思いがけない形でーー受け取ることができる、

そんなメッセージを感じて、胸が熱くなりました〜♪

4062762005 凍りのくじら (講談社文庫)
辻村 深月
講談社  2008-11-14


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/16

はじめての長財布!

Dsc00514

この秋、やっと、長財布デビューいたしました(笑)。

いままでは、ずっと、二つ折り財布を愛用していたのですが、

流行の長財布を一度使ってみようかな〜と思って。。。

ちょうど、いままで使っていたおサイフが、かなりよれよれになってきたのと(6年位使いました!)

楽天スーパーセールがあったので(笑)、

ポチッと買い物しちゃいました!

ファスナー式で、カードは12枚ぐらい入るもの。

色は、ビビッドなピンク。

手帳と携帯(ガラケーです。笑)に合わせて。。。

写真だと赤っぽく見えますが、ピンクですよー

なかなか可愛い!

そして、使い勝手がよいですね!

こんなにお札が取り出しやすいとは!

いままでが小さめのおサイフだったこともあり、衝撃的でさえあります(爆)

レシートやら、ポイントカードやらもたくさん入りますし。。。

ってあまりそういう紙はためないほうなのですが、

それでも、たまってしまうときありますもんねー

ひとつ悩みは、

PASMOをどうするかということ。

いままでは、二つ折り財布に入れて、タッチしてました。

そして、いま、長財布にいれて、タッチしてるんですが、、

場所をいちいち確認しないといけないので、やや面倒。

そして、周りをみると、長財布をタッチしている人は、、、

まずいないですね(爆)

PASMO用のケースを買えばよいのでしょうが、

また管理がめんどくさくなるので、財布に入れたままでいいかな〜

しばらく様子観てみます。

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2014/09/15

ドラマ 聖女

20140915_83647_2

NHKのドラマ10(火曜夜10時)広末涼子主演 「聖女」

いま、楽しみにしているドラマです

3回終わって、あと4回で終了。

テンポよく展開するので、もう目が離せません!

あらすじは書きませんが、

広末演じるヒロインの謎が少しずつ説き明かされて

盛り上がってきました!

連続殺人事件の犯人は?

彼女は、悪女なのか、それとも彼女が子どものころから憧れてきた「聖女」たりえるのか。。。

人間の二面性ーー善と悪を持たざるを得ない人間の悲しみが描かれているのかなと思いますが、

彼女の存在に翻弄される周りの人たちも、うまく表現されているように思いました。

彼女をどう理解するのか、同情か、愛情か、嫌悪、憎悪か。。。

彼女と接する自分の人間性があらわにされるような、圧倒的な存在感。

広末涼子、絶賛されているようですが、みごとに演じているなと思います!

あと4回ですが、楽しみ〜〜

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/13

珈琲店タレーランの事件簿

この本も、娘から借りて読みました♪

3巻出ているようですが、まずは1巻。

「ビブリオ古書堂の事件簿」に似ていて、殺人事件のないミステリー。

京都のカフェを舞台に、若き女性バリスタ美星が、お客であるアオヤマと一緒に、謎を解いていきます。

後半にかけて、美星とアオヤマの関係が深まっていきます。。。

それぞれの謎に包まれた人生が、少しずつ明かされていく、というのかな。

それもおもしろいし、最後は、おおー!っと思えるどんでんがえしも♪

京都の純喫茶、それだけで絵になるのですが、

珈琲のうんちくもいろいろと語られたり、

登場人物の名前が、珈琲豆の名前をなぞっていたりと

凝っています。

おいしい珈琲が飲みたくなっちゃいました!

ただひとつ、あえて難点を言えば、

おもしろい小説と思いますが、

ワタシとしては、ちょっと読みにくかった。。。です。

好みの問題なのでしょうが、文体が非常に凝っていて

逆に読み進めにくかったんです(少しね)

美星とアオヤマの会話も、すっごく硬くて。。。

これは、キャラクター作りゆえなのでしょうが、

こんな不自然な会話はないなーと思ってしまいました。

とはいえ、珈琲好きなあなたには、おすすめです!?

珈琲店タレーランの事件簿 文庫 1-3巻セット (宝島社文庫) 珈琲店タレーランの事件簿 文庫 1-3巻セット (宝島社文庫)
岡崎琢磨 shirakaba


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/10

20分で晩ごはん♪

。。。という料理番組ありましたけど(笑)、

朝ごはんばかりじゃアレなので、たまには晩ごはんを。
 
ワタシの場合、作り置きとか、仕込みとか、しないので、
帰宅してすぐキッチンへ。
 
だいたい、20−30分以内で作ってしまいますね。
それ以上長く立っていられないから(爆)。
 
食材は1週間分コープでまとめ買い。
(宅配コープ+店舗コープ)
 
主食は、ご飯(白米と発芽玄米を混ぜて)
メインは、魚と肉を交代で。
お味噌汁と、あと1、2品。
 
どんぶりモノだけ、とか カレーライスだけ、って日も、
もちろんあります!!
 
きょうは、ブリの照り焼き、キャベツのサラダ、
豆腐と小松菜のみそ汁、味噌田楽(半既製品) でした。
 
 
Dsc00495
 
 
昼食のお弁当含めて、毎日3食の食事作り、
きついな〜と思う日もあるけど、
 
美味しくてヘルシーな食事を食べると
家族もワタシも笑顔になる、元気になる!
食事作り、楽しんで続けていきたいです
こちそうさまでした!!
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2014/09/09

有川浩 県庁おもてなし課

有川浩 県庁おもてなし課 を読みました。

(最近、読書ブログになってるなあ。。笑)

阪急電車、クジラの彼、植物図鑑、に続いての有川作品ですが、これもおもしろかったー!

映画になったのも、うなずけます!

こんなおもしろいのならもっと早く読めばよかった、と思う位。

所は高知県。県庁というかた〜いお役所の観光部が、「おもてなし課」を作り、県の観光をてこ入れする。。のはいいのですが、

これがなかなかうまくいかない。

民間との意識のズレ、県庁内部での縦割り行政の弊害などなど。

もと県庁職員で、斬新なアイデアを出したがゆえに辞めることになった男が現れ、

この中年男と、20代の若手県庁職員、そして、高知出身の若手作家、それに女子二人が主な登場人物として、軽快に物語はすすみます。

「高知県」をどうみせて、いかに商品化するか、ワクワクするようなマーケティグの側面とその実現の困難を通して、また、ある家族の物語とひょんなことから脇で関わることになり。。。主人公が成長していく、って感じでしょうか。

人間関係の物語としても、仕事のおもしろさという点からも、おすすめ!

他の有川作品同様、これも、娘からすすめられて読んだのですが、

娘いわく「こういう仕事やりたい!」と。

おお、ぜひぜひ!

若い人、そして、日本の地方、田舎が夢をみられる、そんな小説。

有川さんは、高知県出身で、高知県の観光大使である自分の体験も織り込まれているとか。故郷を愛する想いがつたわってくる気がしました〜

4041007844 県庁おもてなし課 (角川文庫)
有川 浩
角川書店  2013-04-05


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2014/09/07

湊かなえ 高校入試

湊かなえさんの小説「高校入試」を読みました。

テレビドラマにもなったそうですね(観ていませんが)。

「ドラマとは違う結末。。」と帯にありました。

さて、舞台は、ある地方の公立高校。地元では有名な進学校で

有名大学に入るよりも、この高校に入学できることのほうが、

地元では鼻が高いそうで。。。

そういう学校を舞台に、入学試験の1週間前から、当日、と合格発表までの数日をドキュメント風に描いた物語。

高校の教師たちや、受験生、その保護者たちが、

短い章ごとに、一人称で語り、さらに「ネット掲示板」の文字が短い入るという、めまぐるしい構成です。

(先生が多くて、名前が覚えられない〜!)

謎解きとしては、おもしろいかな〜

動機としては、なんだかな〜と思わなくもないですけど、

高校、そして入試をめぐる、いろいろな思いが(受験生、教師、保護者、卒業生!)交錯していて、ちょっと考えさせられました。

わが家の娘も、この春、公立高校の入試を経験しましたしね。。。

そのときのことを思い出して、身につまされる部分もありましたね。(入試得点の開示請求とか。。。娘もしました)

入試得点の1点で喜んだり泣いたり、人生が変わるように思ってしまったりする。

たかが、高校、通過点のはずなのに、されど、高校、なんでしょうかね。。。

現実に、今年、都立高校で採点ミスが多くあり、それによって不合格になった生徒もいるとニュースでありましたもんね。

採点、大変なんだろうな〜とか、試験のときのスマホ・携帯の扱いについてとか、親からのクレームに戦々恐々とするとか、教員の大変さもリアルに描かれていて、おもしろいです。

高校入試を控えた、親子は読まないほうがいいかも〜(笑)と思いました!

4041104793 高校入試 (単行本)
湊 かなえ
角川書店  2013-06-28

by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/05

おしごと再開!

Dsc00098

(デザートのリンゴパン♪)
 
今週は、夏休み開けということでひさしぶりに、5日間、フルで働きました!
(スクールカウンセラーのおしごとは、夏休み中は、お休みでした)
 
ふ〜疲れた、けど、心地よい疲れです♪
 
5つの職場に行きましたが、迷子にならず(爆)たどり着くことができました!
 
あ、だけど、1つの職場に行くときは、回数券を使うのを忘れて、ICカードを使ってしまったのでした。。。カードを使うことは問題ないのですが、回数券を持っていることをすっかり忘れていたことに軽いショック(笑)。
 
カウンセリングでは、先日、受講したボイスセミナー(村松由美子さんの感動ボイスセミナー )で学んだこと、声の出し方に気をつけたつもりです。。。
 
具体的には、話す時に、吐く息の量を意識すること、ゆっくりめに話すこと、自分をオープンにするつもりで話すなどなど。。。
 
成果が出てくるのは、もうちょっと先でしょうけどね。。。これかも続けて実践しないとですね!
 
 
あと今週は、某自治体より、アンガーマネジメント(怒りのコントロール術)の講師依頼がありました! 
 
開業しているカウンセリングルームのホームページを見て、とのこと。
うひゃーうれしい!
 
臨床心理士 X アンガーマネジメント というのが、イイみたいです。
 
子育て中のお母さん対象で、3回連続とのこと。子育てに生かすアンガーマネジメントを学ぶには、理想的な人数、回数と間隔!  
 
日程も決まり、ひと安心。
お母さんたちに喜ばれる講座ができるように、がんばって準備しま〜す!
 
また、スクールカウンセラーとして、お母さん方との相談(カウンセリング)のなかでも、アンガー(お子さんへの怒り、イライラ)についての相談が増えています。。。というか、お母さんの悩みのなかには、アンガーか不安どちらかが必ずあるといっても過言ではないですからね。アンガーマネジメント講師としての経験が役立っています
 
明日、あさっては、ワタシにとっては新しい分野のカウンセリングの研修会。新しいことをたくさん学んできたいと思います〜☆☆

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/03

有川浩 植物図鑑

ブックレビュー(覚え書き)です

いまさらな感じですが、有川浩 植物図鑑 を読みました。娘のススメで。。。

いや〜 とってもおもしろかった、楽しめました

有川さんの作品いくつか読みましたが、一押し、といっていいかも?

植物図鑑 てなにやら硬いタイトルですが、

中身は、ラブストーリー、ラブコメなのです!

でもね、本の最初に、植物(雑草といえるようなもの)の写真が載っていて、

ほんとに図鑑みたい!

最後には、その植物を使った料理のレシピがついてる!お得な本です

(以下ネタバレあり)

20代後半OL さやかのもとに、とつぜん、転がり込んできた(さやかが拾ってきた)草食系男子 樹(いつき)。

樹が家事全般を担当し、さやかが外で働くという、ふたりの清く正しい同居生活が始まるのですが。。。

樹は、料理が得意、そして植物オタク(?)で、野草のことを良く知っていて、

さやかと一緒に週末は、野草狩りにでかけては、とびきりおいしい野草料理を作ってくれる。。。

そんな樹に、さやかは惹かれていくのです。。。

植物や料理にかんするうんちくが素晴らしく、主婦歴20年のワタシも教えられることが多かったです

さやかは、樹のおかげで、植物に興味を持ち始め、コンビニや外食ばかりの食生活から、シンプルでおいしい自炊料理、野草料理の世界に目覚めて視野を広げていきます。

それは、樹がとつぜん姿を消したあとに、さやかのうちにしっかりと根付いていることがわかるぐらいのものでした。。。

恋愛って、相手の世界から多くのものを吸収して自分のものにできる、自分が変わり、世界が広がる貴重なチャンスなんだな〜としみじみ。

さあ、ふたりの関係はどうなるのでしょうか!? まだの方は、ぜひお読みくださいね〜

4344419685 植物図鑑 (幻冬舎文庫)
有川 浩
幻冬舎  2013-01-11


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/09/02

ワンプレート朝ご飯♪ No.7

ひんやりした空気とともに、9月がやって来ましたね。。。

今日はちょっと暑かったですが、それでも8月に比べたら
いくぶんカラっとして、過ごしやすかったのではないかしら。

仕事に勉強に、遊びに芸術に、食欲に(!)、充実の秋が始まりました〜

8月最後の週末、私は、アンガーマネジメント講座を開き(8月開催の第二弾♪)、
翌日は、ボイスセミナーに参加してきました♪

どちらも、楽しく、収穫がありました! 詳しくは追って書きたいと思ってます。

Dsc00095

あさごはん、毎日ではありませんが(汗)

ワンプレートで、見た目あざやかに(ここ大事!)作ることを
こころがけている。。。つもり。

写真にはありませんが、最近は、フルグラが わが家のブーム。

フルーツグラノーラですね。

ワタシには甘すぎるのですが、子どもと夫は大好き。

買っても買ってもすぐなくなるのが悲しい。。。

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ