« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/30

ワンプレート朝ごはん♪No.9 いちじくのサラダ

もう10月も終わりですね〜 はやっ!

今週末は3連休

でものんびりとはいきませぬ〜

サッカー試合(お当番)、学童バザー(カレー売るよ!)&OB会、

勤務校の文化祭などなど、イベント続き!

ふだん地味〜な生活をしているので、

わ〜っと盛り上がりたいものです

 

きょうのエントリーは、

はい、まだまだ続きますよ〜(不定期で)

ワンプレート(手抜き)朝ごはん♪シリーズ☆

これはちょっと前のものですが、

いちじくのサラダを

いちじく大好きです〜

ドライいちじくも好きですが、

やっぱり生がいちばん

サラダにも合いますねっ!

Dsc00531

 

 

いままでのエントリーはこちらです↓↓

きょうのワンプレート朝ごはん♪

続 ワンプレート朝ごはん♪

ワンプレート朝ごはん♪ フレンチトースト編

ワンプレート朝ごはん♪ パンケーキ編

ワンプレート朝ごはん♪ No.4バゲット編

ワンプレート朝ごはん♪ No.5 トースト編

ワンプレート朝ごはん♪ No.6 ブルーベリークリームチーズ

ワンプレート朝ごはん♪ No.7

ワンプレート朝ごはん♪ No.8

 

で、で、ここまで書いて気づいたワタシ

番号がズレてる〜(泣)

がさつな性格がもろ表れてしまいましたね〜

どうしようか〜

いまさら変えるのもアレですし。。。

そうだ!最初のふたつをひっくるめてNo.1とさせていただきます!(爆)

 

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/29

映画も日本公開決定!「さよならを待つふたりのために」

ジョン・グリーン著 「さよならを待つふたりのために」 を読みました。

原題は、The Fault in Our Stars

4001164051 さよならを待つふたりのために (STAMP BOOKS)
ジョン・グリーン 金原 瑞人
岩波書店  2013-07-26

by G-Tools

岩波書店の <STAMP BOOKS10代からの海外文学> という
ティーンの喜びや悩みをつづったシリーズとのこと。
 
主人公は、16歳のヘイゼル。甲状腺がんが肺に転移し、酸素ボンベが離せない生活。
教会の地下室で行われる「10代がん患者のサポートグループ」で、骨肉腫のため片足を失っているオーガスタスに出会い、二人の物語が始まる。。。
 
こう聞くと、とって〜も辛い物語に思えますが、
語り口が軽妙で、いまどきのふつうのアメリカのティーンの日常、思いが淡々と綴られていますので、読みやすいです。
 
彼らの両親の苦しみ、両親を苦しませているという罪悪感、お互いに対する微妙な距離感、そして、自分の死や最愛の人の死をリアルに、逃げずに、向き合って行く。。。その生き様が、彼らの目線で描かれています。
 
ヘイゼルの愛読書「至高の痛み」、その著者に、作品の続きを聞くために、
手紙を書き、オランダまで会いに行く二人!!
 
しかし、彼らを待っていたものは。。。。
 
その作家と彼らのかかわりがひとつのクライマックスなのです...
 
ネタバレになりますが、
そこには、「喪の仕事」に失敗した大人がいました。
最愛の娘を小児がんで亡くしたあと、離婚し、アルコール依存になり、
周りの人、ファンや秘書との関係もめちゃくちゃにしてしまう。
 
10代のふたりの生き方と対照的でした。
 
決して「救いがある」わけではないけれど、読後感はなぜかさわやか。
最後まで、生きようとした、愛そうとしたふたりのいのちが輝いているからでしょうか。。。
お涙頂戴ものとは一線を画した、こういう描き方もあるんだな〜と妙に感心したりして。
 
そうそう、読み終わって、ブログのために、アマゾンで検索していたら、
これ、映画化されていたのですね!
そして、来年2月に、日本でも公開決定ですって!
 
 
高校生の娘と見に行きたいな〜♪
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/27

昨夜のカレー、明日のパン

テレビドラマ(BSプレミアム)が放映中(日曜夜10時)

「昨夜のカレー、明日のパン」の原作を読みました。

本屋大賞第二位の作品。おもしろかったです!!

 

430902176X 昨夜のカレー、明日のパン
木皿 泉
河出書房新社  2013-04-19


by G-Tools

 
若くして夫をがんで亡くし、夫の父親、ギフ(義父)と二人暮らしを続けるテツコさん。
大きな銀杏の木のある古い家に住むギフとテツコの暮らしを中心に、亡き夫や亡き義母(ギフの奥さん)、幼なじみや親戚の人々。。。をめぐる物語。
 
全体的にほんわか、のんびり、ゆったりしたペースの物語で、素っ頓狂なお話でもあります。それほど大きな事件があるわけでもなく、日常の一こまひとこまをていねいに描いていて、笑えたり、しんみりしたり、じーんとしたり。。。
 
作者の木皿泉とは、夫婦脚本家のペンネームで、数々のヒットドラマを生んできたそうですが、小説はこれが初めてとのこと。 それで本屋大賞第二位なのですから、スゴイです。
 
どおりで、登場人物のキャラが立っている!そして、会話がおもしろい!
構成も凝ってまして、いま現在から始まって、だんだん過去へさかのぼっていく感じなのです。
 
で、予想外だったのが、これは、死別の喪失をめぐる物語、つまりグリーフの物語っていうこと!
 
(この本と同時に、「さよならを待つふたりのために」という、もろに死と直面する高校生の小説を借りて読んだばかりでした。。。)
 
それほどしんみりはしないんですが、それでも、配偶者や子どもを失った孤独感、寂しさ、先がみえない感じは、ギフとテツコの生活に影をおとしています。。。
 
「見えなくてもいるんです」
師匠は、ギフを背負うと言ったときと同じように、本気の力で満ちていた。
そして、
「もう会えないと思うけど、私、あの、ふった男と共に生きてゆきます」
ときっぱりと言った。
「じゃあ、ボクも」
自分より先に死んだ者たちと共に生きてみよう。
 

小説を読んででとくに思ったのは、

人間対人間 一対一の濃い関係というよりも、
一緒に暮らしたその暮らしの思い出の大切さ、いとおしさ。
家族の間でも会話の少ない日本人にとっては、そういう方が自然なのかなと思ったりして。。。
 
テツコは、岩井という恋人がいるのに(このキャラがまた良いの!)、嫌いでないのに、再婚しようとしません。それは、夫が忘れられないから、ということもあるようですが、(最後に夫のことにふんぎりをつけるシーンも出てきますが)
ギフと夫と暮らした、この古い家での暮らしが捨てられない、ということがあるようなのです。
 
「たぶん、マンションとか、一人で住むの、無理のような気がする」
(中略)
テツコが言っていた意味は、自分の部屋に戻ってしばらくすると岩井にもわかってきた。ここはただ眠ったり食べたりする場所だということが、いやおうなく思い知らされる。(中略)そうなのだ、ここには暮らしというもの一切ないのだ。それをこれから自分一人で作らねばならないのだろうか。だとしたら、それは気が遠くなるような作業に思えた。ギフの家には暮らしがあった。それはおそらく、そこに住んできた人たちが何年もかけてつくり続けてきたものなのだろう。
 
そして、岩井もそのことを理解し、テツコとギフとこの家で暮らすことを決め、それを少しずつ試していく。。。というそういう形で物語は終わります。
 

最後に、もう一カ所、引用を。テツコの夫が17歳の時に亡くなった母、夕子(ギフの妻)が暮らしをいつくしむシーンが素敵です。

それでも、夕子は家の用事をするだけで十分に幸せだった。七草を刻んだ粥を食べ、豆をまき、次の朝、その豆を鳥が食べに来ているのを見つけ、春を感じ、桜を見て、苺ジャムを作る。新緑の匂いに気づき、梅干しを縁側に出して干し、干してはしまいを繰り返す。折り紙で天の川を作ってみせて一樹を驚かせ、花火をして、スイカを食べて、桃をむいた。小豆を煮て月見だんごを作り、栗を渋皮のまま煮て瓶詰めにし、銀杏を拾って洗い、割って煎って、みんなで食べた。(中略)そんなことだけで、夕子は十分だった。
 

昔の日本人がみんな経験していたそのような四季とともに生きる「暮らし」。

自分の子どもがどれだけそれを経験してきたのかなと思うと冷や汗ものですが。。。
 
さて、ドラマのほうは、あと3回で、最終回を迎えます。
ドラマは、さらに劇的で、幽霊が登場したり、小説にない人々も出てきて、にぎやかな感じです。 最初のほう見逃しているので、再放送しないかな~!!
テツコ(仲里衣紗)、岩井(溝端淳平)、ギフ(鹿賀丈史)の配役がいいですね!
 
番組ホームページはこちら→☆
 
「昨夜のカレー」〜過去の、失った人との思い出〜も、「明日のパン」〜将来の生活、未来〜も、どちらも捨てられない、選べない。そのはざまで生きるとは、どういうことか。。。大切なことを小声で教えてくれるような素敵な本でした♪
 
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/26

くまモンのカボチャタルト☆

きょうは、ハロウィン前の日曜日だからでしょうかね、

ちょっと出かけたら、魔女風の衣装を着た可愛いちびっこたちに
たくさん出会いました。
 
可愛いですね〜♪
 
息子も、お友達の英語教室のハロウィンパーティーに誘われて
たっくさーんのお菓子をいただきてきちゃいました!
 
Trick or Treat と言いながら、家を周り
(そのお教室に通っている子どものお家のようです)
おかしをいただいたそうで。。。
 
日本のハロウィン、子どもの一部の間では、イベントしているみたいですし、
大人も参加するハロウィンの仮装パレードなどもあるようですけど、
バレンタインデーやクリスマスに比べると、
まだまだ、って感じがしますね〜
 
プレゼント交換とかしないですし、
何かこれといったモノが売れるわけではないので、
ハロウィン商戦もないですしね。。。
 
スイーツやパンにかぼちゃのものが多くなるってところでしょうか?
先日、スーパーに買い物に行った時、
かわいいお手頃なカボチャのタルトをみつけたので
思わず買いました☆
 
 
Dsc00588
 
くまモンのカボチャタルト!
 
熊本の万次郎かぼちゃ使用なので、くまモンがキャラクターになっているそうです。
 
といっても、
ケースにくまモンのシール、そして、タルトの上に
くまモンのシート?が刺さっているだけですが。。。(笑)
 
そして、この紙には「食べないでください」とあるんですが、
食べようとする人いるーー?とつっこみたくなりますよね(笑)
 
食後に、コーヒーと、このタルトを家族で四等分していただきました。
ちょうどよいサイズ!
 
あますぎず、かぼちゃクリームが美味しかったです♪
わが家のハロウィンはこれにて終わりかな???
ハハハ。。。
 
 
PS. これもハロウィンスイーツ!?
たいやき屋さん「銀のあん」の
「キャラメルパンプキン」というクロワッサンたいやき!
いただきました〜 
皮はパリパリのパイ生地、
あんは、あま〜いかぼちゃのキャラメル味!
ワタシは大好き☆
でも、たいやきとは思えないです(爆)
 
 
 
ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/23

デリバリー釜飯☆

今週は、息子の誕生日がありました 
(11歳になりました♪)

 
平日だったこともあり、食事をどうしようかな〜と考えて
息子に訊いてみると、
「釜飯がいい! これ〜」とカタログ(ちらし)を持ってきました!
 
釜飯の宅配 「釜寅」さんのカタログです。
 
ポストインされていたカタログを
ピザ宅配、寿司宅配のちらしと一緒に、彼はキープしていたらしい(苦笑)
 
へええ〜〜〜 釜飯の宅配か〜
外で食べるより、時間の節約にもなるし、値段的にもゆるせる範囲だから
まあいっか〜
わが家で一番グルメな息子のチョイスだし(笑)
任せてみるのもいいか!?
と思って、試してみることに。
 
遅くなるといやなので、
夕方5時頃電話して、注文。
 
7時に届けて欲しかったのですが、
6時45分から7時15分の間になります、と言われ、了解しました。
 
実際の配達は7時過ぎでした。
 
アツアツ、炊きたての(はず)釜飯が4つ届きました〜!!
 
 
_a210709
 
 
一人一人のお盆に、釜飯、つけもの(美味しかった♪)、薬味とだし汁がつきます。
(だし汁は4人でポットひとつでした)
 
息子と娘はうなぎ(ぜいたくやな〜!)
ワタシと夫は、五目釜飯にしました。
 
お椀に移して、いただきますっ!
 
_a210715
 
 
お椀によそって、普通に食べ、
そのあと、薬味(小口ネギ、わさび、のり)を添えて
出汁をかけて食べ、
食べ終わったら、出汁だけ飲むことができます、
と説明書に書いてありました。
 
3通り、忠実にやってみました(笑)。
 
ごはんは、粒が立っていて、やや固めで、
美味しかったですが、
もうちょっと熱くてもよかったな〜
子どもが食べても熱くないぐらいになっていました。
欲をいえば、ハフハフ言いながら食べたかったな〜
 
_a210708
 
 

ポチッと応援よろしくお願いします♪
 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/21

湖畔のおしゃれカフェ〜宮ヶ瀬探訪その2

_a190775

宮ヶ瀬湖畔園地を出て、

大橋を渡りきったところを、右へ。

右手に湖をみながら、しばらく車を走らせると。。。

右手に、可愛いらしいカフェが。

湖のほとりに立つ カフェ オギッソ

人気のカフェ、そして席数が少ないので
予約して行きました。
 
_a190774
駐車場から、湖をながめる娘。
 
お店のなかは、
木のぬくもりとこだわりが感じられる家具ばかり。
 
とくにワタシの目を引いたのは、この薪ストーブ。
 
可愛い&素敵すぎる!!
 
 
_a190783
 
 
_a190784
 
 
銅製のケトルもいい感じです!!
 
あ〜全部お持ち帰りしたい(爆)
 
ほんとは、カフェセットだったかな?
サンドウィッチ、ケーキ、コーヒーのセットにしたかったのですが、
すでに売り切れ。
 
単品の、コーヒー(2種類あります)と
ケーキにしました。
 
ワタシは、タルトタタン(りんごのタルト)を注文。
これが期待以上に素晴らしかった!
 
まず、アイスクリームとりんごのジュース
(秋映というりんごの皮を煮込んだとかで、赤いジュースです♪)
が付いてきたのがまず感激♪
 
 
_a190780
 
器も素敵でしょ!? ひとりひとり違うのです。。。
 
ケーキは、リンゴが濃厚なこと!
甘みと酸味が絶妙で、食感もよく、
こんなおいしいリンゴのタルトは初めて〜
 
栗もいただきました♪
 
_a190776
 
家族が食べたガトーショコラやチーズケーキも
濃厚で、ふつうのお店で食べるのとは
全く違いました!
絶品スイーツと呼ぶにふさわしいのでしょうね〜
 
 
コーヒーも美味しかったですよ〜
飲みやすいのが「朝霧」
玄人向けなのが「湖面」かな?
 
ふだんコーヒーを飲まない高校生の娘も、
「朝霧」をブラックで飲んで、「美味しい」と言ってましたから。。。
 
カフェ オギッソは、
ご夫婦ふたりで切り盛りされていますし、
ケーキを作るのはご主人だけなので
週末などは、混み合っていて
スイーツやサンドイッチは
売り切れの場合もあるようです。
 
次回は、サンドイッチも食べてみた〜い♪
 
あ〜夢のような時間。
 
楽しい楽しい秋の一日となりました☆
 
_a190786
 
 
ポチッと応援よろしくお願いします♪
 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/20

秋のバーベキュー☆〜宮ヶ瀬探訪その1

_a190752

 

秋晴れの最高に気持ちよい日曜日♪

家族と仲間と、車で小一時間の宮ヶ瀬に行ってきました。

子どもたちは、学校行事で行ったことあるようですが、

ワタシは初めて。

宮ヶ瀬湖のまんなか当たりにある、宮ヶ瀬湖畔園地というエリアです。

朝早かったので、まだ人があまりいません。

わんちゃんのお散歩の方がいるくらい、でした。

午後になると、さすがに人が多くなり、家族連れなどでにぎわっていました〜

 

写真の池(?)では、カヌー/カヤック教室も行われてました!

_a190753

 

吊り橋を渡って、湖をながめ(遊覧船もあるんですね!)

湖畔園地をぐるっと一周。ちょうどよい散歩コースです。

ボール遊びができる芝生エリアもあります。

ワタシたちは、ここでバーベキューを。

食材持ち込み不可で、道具も何にもいりません。

すべてお任せです! 

タープもベンチも、ごろんと寝られる床(?)もあります。

おなかいっぱい食べたあとは、昼寝してしまいました

_a190767

 

バーベキュー食材は、一人2千円から。

ちょっとプラスして、男性でも十分満足できるボリュームでした。

食材と調味料や道具、炭、コンロすべてそろってこのお値段、

お得ですよね!?

 

バーベキューは、11月最後の日曜日まで、だったかな?

このエリアがクリスマスイルミネーションでにぎわうころから

春までお休みだとか。

このあと、ある素敵なお店に寄って、帰途につきました。

(つづく)

_a190754

 

ポチッと応援よろしくお願いします♪
 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/17

ベネッセからのお詫びの品、ワタシにも!

Dsc00506
 

しばらく前から、ママブログをみると、

「ベネッセからお詫びの品のお知らせがとどきました」というようなエントリー、ちらほら、見かけますよね。
 
わが家も、娘が、しまじろうの時代から、いまでも細々続けているので、
1ヶ月位前からな、娘あての、「情報漏洩に関する報告とお詫びの品」のお手紙が届きました。
(ちなみに、息子は入会したことありません)
 
お詫びの品は、500円分の電子マネー。
指定されたサイトでログインすると、電子マネーがもらえます。
ワタシはそのなかから、よく使う
アマゾンのギフトカードに換金しました!
 
そして、今日また、同じお詫び状が届きました。
宛名は、ワタシ単独。
???
 
なんで!? 
ワタシの情報も、漏れたから、ということなのですよね。。。。
 
なぜ、娘あてのものと、タイムラグがあるんでしょうね!?
娘の通信講座とは別に、ワタシが何かしたのかしら。。。
うーん、思い出せない!
 
ま、それはいいとして。。。
また、さっそくアマゾンギフトカードに換金しました♪
(全国共通図書カードも選べるのですが、届くまで最長6ヶ月って。。。え〜!?ですよね)
 
ポチッと応援よろしくお願いします♪
 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/16

3DSを修理に出す!

K0120065
 
息子がゲーム機(3DS)を「壊れた〜」と持ってきました。
 
よく話をきくと、タッチパネルの反応が悪く、押したところと別のところが反応する、という具合で、数字の操作などができなくなったそうです。
 
「強く押しすぎたんじゃないの??」と少し怒ってみましたが、
言ってもしょうがないですね。
 
保証書をみると。。。あああ〜〜〜1年3ヶ月ほど経っていました。
(保証期間を過ぎていました〜)
 
DSの修理、どうするのだろう?と思って
ネットで調べると。。。。
 
販売店に持っていくのではなく、
DSの修理センターに直接送るとのこと。
 
そして、ネットから、修理の注文をするのでした。
 
だいたいの値段もでています。
見積もりがほしければ、取る事もできますが、
ワタシは、パスしました(数千円、と出ていたので。。)
 
おお、便利ですね!
そして、修理申し込みのところから、「送付用の箱」を注文することもできるのでした。
 
まず、箱を注文し、箱が届き、DSを入れて、発送しました(保証期間を過ぎたので、送料=往きは、こっち持ち)。
 
思ったよりはやく、数日で、送り返されてきました!
 
(修理代は、届いたときに着払いで支払います。送料は向こう持ちみたい)
修理代は4300円。
 
送料と修理代は、息子に「おこずかい(お年玉)から出してくれる?」と、とりあえず頼んでみたら、「いいよ〜♪」とのこと!
 
ゲーム機の修理の手続きに時間を取られるなんて、いやだなあ、めんどくさい!と思いましたが、そもそも子育てなんて、めんどくさいことの連続ですよね(笑)。
 
息子を、ゲーム機と数日間、引き離すことができたので、よしとしましょう!
(一日30分、と決めてやっています)
 
ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/15

冷え込む夜にカンタン豚肉のポットロースト!

Dsc00578

きょうは朝から冷たい雨。どんどん気温が下がって寒かったですね〜

職場を出るころには、コートを着てこなかったことを後悔しました。

息子は、朝、半袖Tシャツ1枚で出て行ったんだっけ。。。

ああ〜〜〜風邪ひかなきゃいいけど。。。と、何も羽織る物を持たせなかったことをさらに後悔。(朝はバタバタで余裕なく、傘を持たせるので精一杯でした(;ω;))

帰宅したら、息子はけろっとした顔で家にいて、別に大丈夫だったとのことでしたが。

今日は、雑誌に載っていた、豚肉のポットロースとを作ることに。

本当は、豚肩ロースを1時間煮込むのですが、小間切れで代用(笑)。

しかも、ポット(深い鍋)ではなく、浅い鍋、でもそのまま食卓に出せる鍋にしました。

ニンニク、タマネギをオリーブオイルで軽く火を通し、じゃがいも、リンゴ、豚肉を乗せ、バター、塩こしょう、ローズマリーを乗せて、火にかけるだけ! 

30分ほどでできあがりです。

レシピには、白ワインとありましたが、使わなくても、全然オッケーでした。

リンゴ(秋映え)の酸味が効いて、さっぱりといただけます!

パンを汁に浸していただくのもよし。

また作ろう〜っと思いました☆

Dsc00579

ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/11

前期の通信簿♪

Dsc00564

(息子の遠足のお弁当↑)

きのうは、小学校前期の終了の日でした。

あゆみ(通信簿)を持って帰ってきましたよ♪

小学校の成績って、正直、よくわかりません〜

三段階=ABCで、観点別評価。国語は5項目、あとの教科は4項目でそれぞれ3段階評価で、教科全体としての評価はありません。

オヤとしては、Cがなければいいかな〜 ぐらいの感覚です。

(Cをつけられる子は、各項目につき、クラスで一人ぐらいだと小学校教師の友達が言ってました)

息子は。。。毎回Bが一番多いですが、本人はAの数を数えていて、友達と競っている部分もあるみたい。

去年と比べて、Aの数がちょっとだけ増えた!と本人喜んでいましたが。。。それは科目(家庭科)が増えたせいではないのかい!?

塾に通い始めたせいか、算数は、Aが多かったですし、

あとは、意外に社会がAが多く、「あまり好きじゃないけど、少しおもしろくなってきた」とのこと。

決して積極的なキャラじゃないのですが、学校をいやがることは全くなく、

欠席ゼロで通い続けたことはヨカッタです。

そういえば、娘の高校も2学期制ですが、こちらは9月末頃、文化祭後に成績が出ました。

毎月のように、模試や定期テストの順位が出る学校なので、だいたいの成績はわかってましたが。。。

4月がいちばん悪く、だんだん、盛り返してきて、9月の期末テストが、かなり良かったせいか、前期の成績も、予想よりよかったかな!?

こちらは、観点別10段階と、教科ごとに5段階。

2はありませんでした(赤点ですよね)。

この子も、塾でやっている、英語と数学は良いのですが、あとは。。。。アハハ〜という感じ。

秋休みもなく、ふつうに来週から後期開始ですが。。。

あ、でも3連休明けの火曜日は、台風のせいで、また休校になりそうですよね。。。台風、今度のはかなり激しそうで、怖いですね。。。

 

ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/08

東野圭吾 手紙

単行本は10年以上前に出ているのですね。

いまさらですが、東野圭吾の「手紙」を読みました。

映画化されましたが、そちらはみていません。

図書館司書さんが「映画より、原作がよかったです」とおっしゃっていたので、借りる事に。

東野圭吾らしく、社会の底辺に近い所で生きる兄弟の物語。

【以下ネタバレ】

母を失い、二人で暮らす兄弟。兄は、弟を大学に行かせたいとの一心から、裕福な家に強盗に入り、気が緩んだところを家主に見つかり。。。パニックになって、刺してしまったという。。。

物語はそこからスタート。

強盗殺人犯の兄を持つ弟が、どのように人生を歩んでいくのか。

能力があり性格が良い弟も、兄が刑務所、ということで、

仕事、恋人、夢、をことごとく、奪われてしまいます。。

とても切ないですが、兄は、そんなことも知らず、刑務所から必死に、弟に手紙を書きます。稚拙な、でも、心のこもった手紙なのですが、弟の心を傷つけてしまう。

弟はついにある決意をします。。。

とてもおもしろく、ぐいぐい読める小説でした。

人は、追いつめられるとどうなるか。

視野が狭くなり、「これしかない」と思い込み、

強行突破してしまう。。。

兄の犯罪は、もちろんのこと、

弟の生き方も、次第に「強行突破」型になってしまうことがよく描かれていると思いました。

でもそれでは、うまくいかない。

強行突破したり、逃げたりせず、

きちんと向き合うことで、道が開けてくる。。。

出会いが開かれ、そこで、自分の生き方も問われていく。

不器用だけど、弟を思う気持ちだけは一流の、兄の手紙が秀逸です。

4167110113 手紙 (文春文庫)
東野 圭吾
文藝春秋  2006-10

by G-Tools

もうひとつ、これも図書館司書さんのお薦めで借りました。

岩城けい 「さようなら、オレンジ」

登場人物の詳しい背景は書いていないのですが、

おそらく、内戦の続くアフリカから、息子二人と、オーストラリアに移住してきた女性。

彼女が、言葉も文化もまったく異なるオーストラリアで、居場所をみつけ、自尊心を取り戻して行く物語。

同時に、日本から夫の研究のためオーストラリアに来ている日本人の妻の物語が、並行して語られています。

どちらも、英語が母国語でなく、ひとりは全くのゼロから、一人はかなり英語に秀でた女性なのですが、

語学学校での仲間となり、少なからず影響を与え合う。

ストーリーも良いのですが、「言葉」自体がモチーフとなっている小説かなと思いました。

日本人妻の書く手紙の日本語(原文は英語なのでしょう)の美しさ。

アフリカ人の主人公の使う英語(日本語に訳されていますが)のつたなさ。

けれども、彼女の母国についてのプレゼンは、聴衆の心を深く打つのでした。

そんなに分厚くなく、読みやすい小説。

よかったです♪

448080448X さようなら、オレンジ (単行本)
岩城けい
筑摩書房  2013-08-30

by G-Tools

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/05

娘の誕生日に最強のアイスケーキ!

Dsc00568

きょうは娘の誕生日でした〜☆

16歳です

娘が生まれたときは、

ワタシは学生でした(二度目の学生生活!)

生後6ヶ月から、論文をかくために
保育園に預け、

親戚などに「かわいそう、大丈夫?」などと
言われながら育った娘ですが、

とってもすくすくと、たくましく(笑)
おおらかに育ってくれたと思います!!

うれしいです〜☆

娘も「家族みな元気でこの日を迎えられてうれしい〜」なんて
お世辞かとも思いますが、言ってくれました。

一緒に暮らせるのもあと数年かも。。。
そう考えると、ちょっと寂しいですね

もう「子育て」という時期は終わり、
子どもが勝手に育っていくのを
応援する、サポートする、という
立場になったような気がします。。。

きょうも娘は部活で、
その後、仲間と食べ放題に行ってしまいました(笑)

なので、夕食は家でふつうに食べ

ケーキは娘のリクエストで、サーティワンのアイスケーキを。

いっしょに買いにいき、ちょっと奮発して、いろんな種類の食べられる

「パティシエ6」というケーキにしました♪

ピスタチオスクリーム
クッキー&バニラ
オレンジチーズケーキ
チョコレートラズベリートリュフ
ティーオーレ
キャラメルプレリンクリーム

の6種類☆

食べたことのない味がほとんどで、

どれも、大人の味、っていうの?

味わい深くて。。。感激♪

買って大正解でした!

ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/03

10月の決意☆

K0120066

きょうはメチャメチャよい天気でした〜☆
ザ・秋晴れ とでもいうんでしょうか?
 
気温は高くて、半袖でも暑いくらいでしたが、
空は、うろこ雲。秋の空ですね〜
台風が近づいている証拠なのかなあ。。。
 
あるメルマガを読んで、
決意したこと。(大げさ?)
 
毎週、実施したカウンセリングの件数を手帳に書くこと。
毎週、新しく会った人の名まえと人数を手帳に書くこと。
 
ワタシは毎日あちこちでカウンセラー業をやっているので、
職場ごとに、業務報告を出しているのですが、
トータルで、どれくらいカウンセリングやっているのか、
自分が把握していませんでした(汗)。
 
それに、スクールカウンセラーの場合、
1対1のカウンセリングというのは案外少なくて、
生徒たちとの雑談、
子どもの授業中の様子を見たうえで先生とお話、
ということが大半です。
それも意味があり、大事な仕事なのですが、
純粋な(?)カウンセリング件数をメモしておこうと思いました!
 
あとは、新しく人に会うことが大事。。。とメルマガにあり、
ピンときたのです。
 
ここ数週間のそれを書き出してみましたが、
かなり少ない週もありました〜(汗)
 
これからどんなふうに増えていくか、
あるいは、書くことで、何か変わっていくか
(変わらないかもしれないけど)
楽しみにしていこうと思います☆
 
ポチッと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/10/01

ワンプレート朝ごはん ♪No.8

ワンプレート朝ごはんシリーズも8回目になりました。
(いつまで続くんだろ。笑)

ふつうの、というか、ほぼ毎朝こんな感じの
ミニマムな朝ご飯。

Dsc00486

パン、スープ(野菜や卵)、果物、以上です!(笑)

ちなみに、後ろにみえている瓶は、ボンヌママンのマロンクリーム♪

濃厚で美味しいです!

パンに塗るのは、ジャム(ブルーベリーなど)か、

娘の好きな、三育フーズのゴマクリーム。

これは、飽きませんね〜

添加物が一切入っていないこともうれしいですし。

朝は、この朝食準備と並行して、

毎日お弁当3個作っているのですから、バッタバタです。

今日は、息子が遠足だったので、4個でした!!

幸い、娘もオットも私も、出かけるのが比較的遅い(8時〜)のです。

だからやってられるのでしょうね。

娘が家から近い高校に行ってくれていて感謝(笑)。

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ