« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014/11/30

コンベクションオーブンでカンパーニュ☆

結婚以来19年使っていた H社のオーブンレンジが壊れ、

単機能電子レンジ(無印良品)に買い替えたことは

以前、ブログにかきました→☆

そのときは、「オーブンも、単機能で! 電気オーブンを買おう!」と思っていたのですが、

そのまま半年近く過ぎ。。。

寒くなってきて、パンやグラタンや煮込みなど、オーブン料理の季節だな〜と思ったところで、

コンベクションオーブンを買うことにしました!

前から決めていた機種、ツインバード社のコンベクションオーブン。

Amazonで買えます。

 

ポチ(注文)して、翌々日に届きました!

 

Dsc00651

 

黒光りするオーブン。

すてき〜☆☆ テンションが上がります

場所は、いままで、オーブントースターが置いてあったところ。

大きさはピッタリです。

キッチンは狭いし、モノを増やしたくないので、

オーブントースターは処分することにしました。

(だいぶ使いましたし)

このオーブンでも、時間はかかるようですが(7分ぐらい)

トーストできるとのことですので。。。

(朝食パンを食べるのは、夫だけだから、大丈夫かと。。。)

 

 

Dsc00652

 

そして、さっそく今日、パンドカンパーニュを焼いてみました!

久しぶりです。

すっかり作り方を忘れていて。。。。

バヌトン(発酵カゴ)ごと焼こうとしてしまったほど。。。(大丈夫か?)

付属の、「ピザプレート」(セラミック)に直接のせて

焼きあげてみました。

 

そうそう、発酵機能(40度位の設定)がないので、

(これが唯一の欠点かな?)

一次発酵は、ホームベーカリーで行い、

二次発酵は、苦肉の策で、100度(最低温度)に予熱しすぐ切って、

すこし冷めてから、生地を放り込んで、発酵させました。。。

 

その後、210度で焼上げましたが、

あっという間にクープが開くこと開くこと!

こんなきれいなクープは始めてっていうぐらい。。。感激でした〜

高温の威力、すごいなと思いました。ピザプレートもよかったのでしょうか?

(写真は撮り忘れました、残念。)

 

これから、クリスマス、年末年始に向けて、

肉料理や、パンや、ケーキ、焼いていきたいな〜

と、意欲が出てくるようなお買い物でした☆

何と言っても安い!8千円ですから〜

数万円する多機能オーブンレンジに

勝るとも劣らないのでは!?

ちなみに、トーストもきれいにできました!

コンベクションのせいで、ムラなくきれいな焼き上がり!

フレンチトーストもカリカリにできるようです☆

ぜひやってみたい!

 

 

コンベクションオーブン、簡単な操作で高温になるので、

小さい子のいるご家庭では、気をつけないとですかね〜

わが家の、何でも触りたがる高校生と小学生(高学年)にも

注意しておきました(笑)。

 

Amazonへのリンクはこちらから↓

TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B
TWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/28

働き女子への応援歌!「3時のアッコちゃん」

「ランチのアッコちゃん」の続編ともいえる、「3時のアッコちゃん」(柚木麻子)を読みました。

ランチの〜  は とってもおもしろかったですが、これもいい感じです!

明るくさわやかで、勇気が出てくる4編。

最初の2編は、「フードビジネスの頂点を目指す」と豪語する40代女性「アッコちゃん」シリーズ。

後半の2編は、アッコちゃんの影がちらっと映る程度の、スピンオフ?

4編とも、働く女子(20、30代)、あ、あと就活中の学生さんを応援するようなストーリーです。

3時のアッコちゃんは、イギリスに修業に行ってきたアッコちゃんがプロデュースする、イギリス風ティータイムを会社の会議に導入するというもの。

これを1週間続けた行くのですが。。。

丁寧に淹れた紅茶(茶葉も毎日ちがうの!)とイギリスの伝統的なお菓子ーーそれも手作りの!(ショートブレッド、スコーン、きゅうりのサンドイッチ、ジャムを挟んだケーキ、クリスマスプディング)

スイーツ好きにはたまりませんな〜

そして、なぜ、イギリス人が、会議が上手か。。。その秘密は、このティータイムにあったのですね!?

 

続く、「メトロのアッコちゃん」は、 都内の地下鉄の、深〜い地下にあるホームで、スムージーを売るアッコちゃんと、ブラック企業に勤める女子の出会い。

お茶&スイーツも、スムージーも、アッコちゃんは、それ自体を提供するのが目的なのではなくて、

その食べ物を通して、組織を活性化したり、人を元気づけたり、プロデュースしたり、、、一種のコンサルタントでありカウンセラーなんだな〜と思いました。

後半二作は、関西、神戸と大阪(梅田)を舞台にしたもの。

とくに、大阪編は、この春に旅行した大阪を思い出し、食べ物を思い出し、また行きたくなっちゃった〜!!

アッコちゃんシリーズ、これからも書き続けて欲しいです〜

「ランチのアッコちゃん」のエントリーはこちら☆(リンクしてます)

 

4575238775 3時のアッコちゃん
柚木 麻子
双葉社  2014-10-15

by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/27

「みさきまぐろきっぷ」で三浦半島の旅☆その2

三浦半島、日帰り旅行記その2です

みさきまぐろきっぷのリンクはこちら☆(京急のウェブへ)

旅行記その1はこちら☆

 

さて、午後からは、

三浦海岸駅→三崎口駅 一駅だけ電車にのり、

そこからバスで、城ヶ島へ!

バスは20−30分乗ったかな?

おしゃべりしてたので、

あまり長いとは感じませんでした。

北原白秋の碑 近くのバス停でおりて、

歩いて、馬の背洞門へGO

途中の景色↓

Dsc00615

山を下っていくと、海岸が。

三浦海岸とは打って変わって、ごつごつした岩場です。

馬の背洞門↓

Dsc00619

 
ここから、海岸(砂浜)を歩き、城ヶ島の先端の灯台とホテルへ。
 
 
Dsc00624
 
子どもらは、岩をぴょんぴょん飛び移ってました
 
 
灯台まで60分、と書いてありましたが、
そんなに歩いたきがしない!
 
中には入れませんが、城ヶ島灯台でぱちり。
白くて可愛らしい灯台。
 
Dsc00625
 
 
その後、京急城ヶ島ホテルへ。
 
ここの露天風呂が目的です。
みさきまぐろきっぷの「施設利用」の切符で入ります。
 
温泉ではありませんが、
お湯に何かが入っているみたい(笑)。
ゆったりお湯につかりながら、夕暮れの海を眺める。
贅沢なひととき
そんなに混んでいませんでした。
癒された〜
 
 
これは、ホテルから出て、
海に沈む夕陽をとった写真です。
 
Dsc00627_2
 
日帰り電車の旅。
なかなかよかったですよ☆
 
子どもたちもイキイキしていました。
息子は海岸で拾った流木をなんと家まで持ち帰りました!
けっこう重いのにがんばった。。。
 
玄関前にオブジェとして飾ってあります。
 
ワタシも、貝殻たくさん拾って。。。
きれいに飾りたいなと思ってます。
 
誘ったお友達も、楽しんでくれたようで、よかった〜
「バレーボールが楽しかった」
「電車の旅もいいね」
という話になったので、
また、何か企画しようと思います。
 
最後までお読みくださりありがとうございました
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/25

「みさきまぐろきっぷ」で三浦半島の旅☆その1

勤労感謝の日の三連休は良いお天気でしたね〜☆

わが家は1、2日目は、家と近所でまったり。
あ、でも、学童ママ仲間に誘われて、川沿いのウオーキングをして
最高に気持ちよかったです!!
 
そして、三日目は、
まえから行きたかった、
「みさきまぐろきっぷ」を使った三浦半島への旅へ☆
 
夫と息子、あと息子の友達家族をさそって、行ってきました!
 
前の日とはうってかわって、どんより曇り空
しかーし、気温は低くなく、むしろ、日焼けしなくていいかも?
 
横浜まで電車で出て、
京急の券売機で、「みさきまぐろきっぷ」を購入。
三崎口までの電車、そこからのバスが乗り放題。
あと、提携レストランでのまぐろ料理、
そして、施設(ホテルのお風呂や、マリンパークなど)がひとつ利用できます。
とってもお得な切符ですよね!!
 
小学生男子3人は、今回「ゲーム機なし」のおでかけ、にしてみました。
3人とも、「何を持ってこようかな」と考えたようで、
マンガ、ルービックキューブ、立体迷路、などなど、
楽しい物を持ってきました。
 
京急線にゆられて(けっこう揺れますね!)
まず、三浦海岸駅で下車。
砂浜であそび、その後、お寿司屋さんで昼食というプランです。
駅から、歩いて5分で海岸へ!
 
Dsc00608
 
10時過ぎの砂浜は、人気は少なかったですが、
だんだんと、多くなり。。。
 
乗馬の練習する人たちもみかけました。
 
Dsc00610
 
子どもらは、砂山を作ったり、砂に埋めたり(顔は出してますよ!)
波打ち際でかけっこ。
 
親たちは、貝殻拾ったりしてましたが。。。
 
ビーチバレーコートとバレーボールをみつけ、
4人でバレーを!
 
これにハマりました!
 
ボールは痛いし重いし(古くて空気抜けてるもの)
足は砂にとられるし、でなかなかラリーが続かないのですが、
それでも、続けるうちに、2、3回で相手コートに返せるようになったりで
みんな夢中に☆
 
運動にもなったし、楽しい時間でした☆
 
そして、まぐろのお寿司を食べに!
 
いちばん狙いのお店は、激混みで断念。
 
どことはいいませんが、空いているお店へ。
お通し、ブリ大根、そしてにぎり寿司。
美味しかったですが、マグロがちょっと少なくて残念。
 
でも、大トロは分厚くて、とろけるようで最高でした!
 
(つづく)
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/21

百田尚樹 風の中のマリア

ワタシにとって読書は(いまのところ)、気分転換、通勤時間の楽しみ、なので、軽く読める本ばかり読んでます。

 

そして、これもまた、おもしろかった〜!!

自分では絶対選ばない本を、知人のおすすめで読んでみました。

百田尚樹(永遠の0の作者) 「風の中のマリア」です。

マリアっていうのは、ハチなんです!

大スズメバチの働き蜂(ワーカーといいます)

ハチを擬人化して物語化しているのですが、

内容は、大スズメバチの生態をかなり正確に表しているのではないでしょうか。

すごくびっくりして、初めて知ることばかり!

(ワタシは、子どものころ、ファーブル昆虫記やシートン動物記などには、興味のもてない子でした)

昆虫の世界ってすごい。。。。!!!  と初めて思いました。

 

4062769212 風の中のマリア (講談社文庫)
百田 尚樹
講談社  2011-07-15

by G-Tools

たとえば、大スズメバチの巣には、メスしかいないのです。

働くのも、生まれるのも、ある時期を除いて、メスだけ。
すごいな〜ホンモノの女系社会なんです。
知らなかった〜
そして、その攻撃力の強いこと!
カマキリやトンボまで殺して、幼虫のために、その肉を丸めて肉団子にして巣に持ち帰るという。。。
自分たち(成虫)は、肉を食べず、幼虫から出る汁(?)で生きていけるのですから、よくできてますね!
ハチの種類によっても、生活の仕方はさまざま、ということもわかりましたし、ハチが他の種類のハチを巣ごと襲って、幼虫を食べてしまうんだということも。。。恐ろしい。弱肉強食の世界ってこういうことなんですね。。。
 
ハチとアリは、生活の仕方が凄く似ていて、(ハチから羽と針をとったのがアリなの?という感じ)、集団(巣)でひとつのからだである(子孫を生むのは、ひとりだけ、ワーカーはその手足)ということ。
 
そういうことがわかると、「アリとキリギリス」の読み方も違ってきますよね。
ワーカーである働きアリと、キリギリスの生き方を比べること自体が、違うっていうのかな。。。
 
そういうことを、理屈でなく、物語として、「マリアというハチの一生」を描いた小説。
もちろん、ハチやその他の昆虫の会話や思いなどフィクションなんですが、リアルに感じますし、おもしろくて一気に読んでしまいました。
養老孟司さんの解説も、なかなかよかったです☆
いのちのつながり、みたいなものについて、視点が与えられるかな?
子どもにもぜひ読ませたい、と思いました!!
 
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/19

ワンプレート朝ごはん♪ No.10 バナナトースト

Dsc00601

 

ワンプレート朝ごはん No.10は、バナナトーストです

カリカリに焼いたトースト(ホームベーカリー製)に
薄切りバナナをのせて、メイプルシロップをかけただけ

甘くておいしい〜 好評でした

ほかは

●キャベツと人参の卵スープ

●レタスとベビーリーフのサラダ

●ヨーグルト&フルーツグラノーラ

 

Dsc00600

きょうは朝ちょっと余裕があったから、できたまで、でして。。。

こういうのを作るのは、月1回ぐらいです(笑)

ふだんは、「パン、スープ、りんご」

または、「ごはん、みそ汁、ふりかけ、りんご」

というパターンですから〜

 
話は変わりますが、
昨日は、同じマンションの友人がお引越しすることになり、
仲良くしていたマンションのママたちとプレゼントを渡しにいきました。
 
わが家はこのマンションに来て二年半ですが、
その間、親子ともにすごくお世話になったご家族。
 
娘とそのお宅のお嬢さんとは、一緒に学校や塾に通い、
息子は、何度かそのお宅に鍵を忘れたときなど
お邪魔させていただいたっけ。。。
 
ありがとうございました
寂しくなるわ〜(しんみり)
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/17

平成の花子とアン!?「本屋さんのダイアナ」

柚木麻子さんの小説「本屋さんのダイアナ」を読みました。

二人の女の子の成長&友情物語。とっても可愛くて、すがすがしくて、ちょっと切なくて、涙が出る。元気になれる物語だと思います!

「ランチのアッコちゃん」もよかったけど、ワタシはこちらのほうが好きかも。。。

410335531X 本屋さんのダイアナ
柚木 麻子
新潮社  2014-04-22

by G-Tools

ダイアナは、正真正銘、日本人の女の子。漢字でかくと、「大穴」!
競馬好きの父がつけた、とシングルマザーの母はダイアナに語ります。
「世界一ラッキーな女の子になるように、と願ってつけたのよ」と。
 
でも、ダイアナは物心ついたころから、この名まえが大嫌い。
15歳になったら、絶対に改名する!と心に決めている小学生。
歌舞伎町のホステスである母と二人暮らしのダイアナが、小学3年生のとき、お金持ちで、上品で美人で頭のよい、彩子と同じクラスになり、ふたりは親友にな
ります。中学は別々の学校に、そして、あることから、絶交状態になり、再び出会うまでの物語。
 
彩子は、ダイアナが美人であることや、その自由でジャンキーな暮らし(?)に憧れ、一方ダイアナは、彩子の美しさや上品さ、そのお宅での両親の堅実で美しい暮らしに憧れる。
お互いに、ないものねだりであり、自分の美しさや自分のルーツの素晴らしさにまだ気づいていない思春期まっただなかのふたり。
 
彩子もダイアナも、本が大好き。
そして、二人の共通の愛読書は、「秘密の森のダイアナ」
この物語にふたりは勇気づけられていきます。
さらに、ダイアナの母と失踪した父、そして彩子の両親も、「秘密の森のダイアナ」と深い関係があるのでした。。。
 
少女が大人になる過程が、ていねいに描かれ、
「典型的」「おとぎ話」といってしまえばそれまでなのですが、
ダイアナと彩子の、真逆の暮らしぶりや、
それでも、心は(たましいは)相通じ合うふたりの友情が素敵です。
 
ふたりの愛読書として、
フランスやイギリス、アメリカの女流作家の物語が出てきて、
この物語に深みを与えている感じがします。
 
「本はたくさん読んだけど、自分は何も行動できないし、
読書が血肉になっていない」と気づいて、
いままでの殻を脱ぎ捨てて行動的になる大学生の彩子。
 
大学にいく夢を諦め、憧れの本屋でバイトを始めて
POPを書くことに心を燃やすダイアナ。
 
物語の終盤では、
赤毛のアンシリーズがでてきて、
村岡花子さんの言葉も出てくるのは、なんだかうれしい!
 
そう、彩子とダイアナは、平成の「花子とアン」つまり、
赤毛のアンとその親友ダイアナ。
ただし、ダイアナが主役とも言えるのですが。。。
 
大人が読んでも楽しいけど、
中高生にぜひ読んでほしいな〜と思う一冊。
 
娘に、ぜひ!と勧めたけれど、少し読んでから却下されました。。(涙)
これをきっかけに、欧米文学にも興味をもって欲しかったんですけど。。。
それも無理っぽい(泣)。
ワタシはそれこそ、小学生のころから、読書好きで、
次から次へと読んでいたんですけどね。。。
 
娘にも、人生を支えてくれる本との出会いがあるようにと願う母でした。。(笑)

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/13

まさかの!担任の先生交代!

_b183032

 
息子の学校は、毎年、担任の先生が変わりますが、
小5の今年は、元気印の40代の女の先生。
 
笑顔が素敵で、明るくて、感じの良い先生だな〜と思っていました。
春の、個人面談でも、子どものことをよく見ていて、信頼できる感じが伝わってきました!
 
が、最近。。。。
 
11月の頭だったかな、
息子が「先生、今日も休みだった。。。熱があるんだってー」
と言っていたかと思ったら、
 
「入院したんだってー。いま代わりの先生がきてるー」
という話になりました。
 
えーほんとにー!?
年齢的にも近いし、たしか、小学生のお子さんをお持ちの
ワーママである先生。
心配です!!
 
「いつ退院するの?もう来ないのかしらねえ。。。」
「来週は、来ると思うよ!」
と、息子は期待(思い込み?)していたのですが、
 
とうとう、
「担任交代のお知らせ」という校長名のお手紙が届きました!!
 
そして、
「緊急保護者会」も開かれました。
交代の経緯と、新しい担任の紹介だったようです。
(ワタシは仕事優先して、保護者会は行きませんでした)
 
 
ちまたで増えている「学級崩壊」による、ストレスでの「療休」ではないと思うのですが。。。。
授業参観の様子を見ても、落ち着いていたと思うので。。。
 
先生にお疲れが溜まっていたのでしょうか。
先生、どうぞゆっくり休んで、体調回復してくださいね。
そして、新しい先生(若い男の先生だそうです)
よろしくお願いします!
 
息子は、いまのところ、先生交代にかんして、とくにショックとか何かを表す事はありません。
前の先生もよかったし、今度の先生もいい人、とのこと。
(鈍感な子?でヨカッタ〜)
 
思えば、上の娘のときは、
担任交代はありませんでしたが、
高学年のとき、学級崩壊気味でした。。。
 
というか、
若い女の担任が、子どもになめられてしまい、
(娘もその一員だったかも。。。汗)
後半、つねに、もう一人のサブの先生が授業に入っていました。
 
こういうこと、けっこうありますね〜
学級崩壊気味のクラス、ひとつの学校に1、2クラスはあるのではないかな〜といろいろな学校を見に行った(カウンセラーとして)経験から思います。
 
でも、他の先生が補助で入ったり、校長や教頭先生がちょくちょく見に行ったりと、工夫しながら、学校もがんばっています。
 
多忙と過労のため、体調を崩される先生も、本当に多い。。。
 
体調が悪くなる、あるいは、メンタル面が不調で、うつっぽくなるという先生、
ワタシも何人も見てきました。
 
とても真面目で熱心で、子どもに慕われている先生ほど、そうなったりするんですよね。。。。悲しいことに。
 
息子の先生は、体調だけなのか、メンタル面も不調なのかはわかりませんが、
先生の過重労働、長時間労働、どうにかならないのかな。。。と実感した担任交代のできごとでした。
 
 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/11

8年ぶりに勝間和代さんの講演会へ♪

元祖ワーキングマザー(?)で、いまや経済評論家の勝間和代さんの講演会に行ってきました!

勝間さん、ナゼ元祖ワーママかというと、(←ワタシが勝手につけただけですが)
いまや知る人ぞ知るかな?
 
15年ぐらい、いやもっと前(?)から、「ムギ畑」というワーキングマザーのネット上のコミュニティを主宰されていて、ムギというのは、勝間さんのハンドルネームなんですね。
 
ムギさんの時代から勝間さんを知る(ネット上でね)ワタシにとっては、勝間さんのいまの活躍ぶり、この数年の変化は凄いものがあり、感動してしまいます。
 
ナマ勝間さんをみるのは、今回で2回目。
最初はなんと、2006年の11月、いまからちょうど8年前に、有名になる前の勝間さんの話を聴きにいってるんですね、これが!
 
そのときのことをブログに書いてました!こちら☆
 
きのうの講演会は、新刊「稼ぐ話力」(毎日新聞社)発売記念の講演会&サイン会で、丸の内の丸善、セミナールームで行われ、100人ぐらいの会でした。
 
前のほうの席に座れたので、お顔もばっちり拝見できましたが、
笑顔が素敵で、とっても柔らかい表情、生き生きしていて素敵でしたよ〜
8年まえも格好良かったですが、いまのほうがずっと素敵!
 
講演会の内容は、本の内容とだいたいかぶっていましたが、
今週またセミナーをするワタシにとっては、
勝間さんの話し方、つかみ、小話、アイコンタクトの仕方、ジェスチャー、表情、話の緩急や間の取り方、資料の作り方など、参考にしようと、メモメモ。
 
話すことが超苦手で、会社員時代のプレゼンは、上司からダメだしが多かったという勝間さん。
それが、とにかく場数をふみ、ふつうに自然体で、講演やテレビのコメントをこなしています。
 
「話すこと」は、ふだんの会話やタクシー運転手さんとの会話などで、練習できる。
何より大切なのは、
「自分が話したいこと」ではなく「相手が聞きたいこと」にフォーカスすること。
相手への熱意と、内容への熱意をこめて話すこと。
これをワタシも心に留めておきたいと思いました。
 
勝間さんのメルマガも読んでいるので、知ってましたが、
趣味が多く、話題の引き出しの多い方ですね!
バイクや乗り物の話、麻雀、競馬、ゴルフの話。。。。
いや〜おもしろかった
 
4620322741 稼ぐ話力 相手を腹落ちさせるプレゼンテーション術
勝間 和代
毎日新聞社  2014-09-27


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/06

子どもが小学生になって大きく変わることは?

P1580011

 

来年、小学校へ上がるご家庭にとっては、そろそろ就学時健診の時期でしょうか

初めて、小学校に行き、先生と顔を合わせる機会。同級生になる子どもや親御さんともちらっと顔をみる機会になります。。。

就学時健診、わが家にとっては、だいぶ前なので、なつかしく思い出されます!

上の娘のときは、健康診断のほかに、ひとりずつ「先生とジャンケンをする」という課題(?)がありました。

「先生が、グーをだすからね。あなたはそれに勝つようにしてね」と言われて、ジャンケンをするというもの。

これで、理解力を診ていたんでしょうかね〜

ワーキングマザーにとっては、子どもが小学校に上がることは「小1の壁」と言う言葉があるように、ひとつの危機であるかもしれません。

それだけでなく、やや大げさに言えば、オヤも子も、世界がガラッと変わる、大きな節目といっていいかもしれません!

(そのときは、わからなかったけど、今思えば。。。。)

といいますのは、かなり強力な「地域社会」に組み込まれる、取り込まれるってことだと思うのです。。。

抽象的でスミマセン!

地域によって異なるのかもしれませんが。。。

子どもは学校という社会、これは当たり前ですが、これにともない、

親はPTAという社会
(最近は、「任意加入」の動きがちらほら…らしいですが、ほぼすべての学校は、全員自動加入ですよね)

PTAっていうのは、役員を「公平に」ひきうけることが求められますし、
(働いている/いないにかかわらず!)

PTA役員はまぬがれても、全員、「登校班」というグループに登録されて、親の班長、班長以外の人もパトロールなど当番活動があります。

(自由登校の学校であっても、何かのときのために、登校班があるところが多いです)

また、「子供会」という地域の会もあります。
うちの地域は、これまた全員加入なの〜

だから、親の役員も回ってくるわけ〜

ほかにも、学童保育の役員とか当番、サッカー・野球などスポーツ少年団の 役員や当番も、あるかもしれませんよ。

ただでさえ仕事で忙しいのに、そんなことできない!生活が複雑になるのは避けたいという方々のために、

習い事形式のスポーツ、お任せタイプの学童、も増えているみたいですね。

わが家の場合は、よくリサーチせず、わけがわからないうちに、

親の参加が多い学童とサッカーに入ってしまい、

それに加えて、

子供会の役員を引き受けたり、登校班班長も二度やりました

(PTA役員は、小学校では免れたので、中学でやりましたよ〜)

大変でなかったとはいいませんが(笑)

近所に、ママ友さんとか、知り合いレベルのママさんーー働いている方も、専業主婦の方もーーが、たくさんできたことは、やっぱりよかったと思います!!

子どもが鍵を忘れたときなど、家で子どもを預かってくれたり、

震災(3.11)のときは、ワタシの帰宅が深夜になってしまったので、

学校に子どもを迎えに行ってくれたり。。。ありがたかったです

保育園のときより、ずっと、つきあう人たちの範囲が広がり、

(保育園でも保護者同士のつながりは濃いほうで、楽しかったですが)

子供会の活動を通じて、町内会の活動を間近に知って、

「地域にいきる」ってこんな感じなのか!と思ったり。。。(大げさ?)

そして、中学に入ると(公立の場合)、PTA活動は小学校ほど活発でなく(緩くなる感じ)、部活動のママつながりがメインになるという。。。またちょっと変わってくるのですが。

とにかく、小学生のうちが、いちばん、地域の親同士のつながりがコクなる時期であるということを、(多少なりとも)覚悟されておくといいかもしれませんね〜

どうせなら、楽しくやりたいですから、ワタシは楽しんでしまえ〜というスタンスで、出て行くようにしましたが。。。そう思えるようになるまでは、モヤモヤしていた時期もありましたよ(爆)。

小学校生活、子も親も、公園デビューならぬ、地域デビューといえるかもしれません。

よい出会いがあるといいですね

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/03

ランチのアッコちゃん

2014年本屋大賞にノミネートされた ランチのアッコちゃん(柚木麻子)を読みました♪

とってもおもしろかった〜 

軽く読めて、スピード感があり、楽しいです、明るい気持ちになれます!

4つのストーリーからなりますが、最初の2つは、続き物で、あとの2つはスピンオフ、って感じでしょうか。

ワタシはやっぱり、食べ物にまつわるお話、第一話と第二話、(ランチのアッコちゃん、夜食のアッコちゃん)、それと第四話 ゆとりのビアガーデン がよかった♪

アッコちゃんは、40半ばの独身女性で営業部長。つまり、デキル女。主人公は、その下で働く30歳位の派遣社員女性、三智子。彼女の成長物語と言えるでしょう。

「食」は、食べるだけでなく、家庭の味あり、プロの味あり、自分で作ることもできる。

そして、人を励まし、人とつながる、ビジネスにもなる。

人生を変えていく可能性を秘めている。。。。

第二話、第四話は、女性の起業ストーリーとして読むこともでき、さまざまなアイデアにびっくりしたり、感心したり。

さらに、部下とのつき合い方(育て方)、正社員女性vs派遣女性の戦いの治め方、など、会社員の方の参考になるかも?? (現実は、そんな甘くはないかしらね?)

なんだかんだいって、楽しい物語!

日本を元気にするのは、食文化と女性なのかな!? 

出てくる食べ物がみな、とても美味しそう! お腹の空いてるときには読まないほうがいいかも!

4575238198 ランチのアッコちゃん
柚木 麻子
双葉社  2013-04-17


by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/11/01

10月によく読んでいただいたエントリー&テレビの話。

今日から11月ですね〜

きょうは、息子のサッカー試合でしたが、みごと雨で延期に。

ワタシは当番だったので、時間ができ、ヨガレッスンに出ることができました〜

夕方は、明日の学童バザーの準備。なんと明日は晴れて温かくなるとのこと!

学童バザーは、上の子のときからもう10年目ですが、毎年2回、春、秋ともに一度も「雨で延期」になったことがないんです! 

(終了直後に雨、ということは、何度か)

 

で、今日は、本ブログで

先月にアクセス(ページビュー)の多かったエントリーを紹介させていただきます。

手前味噌になりますが、よかったらご覧になってくださいませ♪

いちおう、カウントダウンで、第五位から発表です

 

第5位 親子でLACONIC/ラコニックの手帳♪

      → 2011年11月のエントリー。そろそろ手帳選びの季節ですもんね〜

第4位 ワンプレート朝ごはん♪ No.8

第3位 湖畔のおしゃれカフェ〜宮ヶ瀬探訪その2

第2位 ベネッセからのお詫びの品、ワタシにも!

第1位 狭い部屋に二段ベッドを置くには?

  → これ、ずいぶん前のエントリーなのに根強い人気なの(笑)不思議。。。

 

 

おまけで、いま見ている秋ドラマのことを。

ワタクシ、テレビはほとんど見ません。

(座ってテレビを見ているということができない体質になってしまったようで。。。笑)

ニュースやバラエティ、ドキュメンタリーも全然見ないのですが、

ドラマだけは、少しみております。

(録画して、早送りモードでみる(笑))

それで、いまおもしろいかも♪と思っているのは、

ブログにも書いた

●昨夜のパン、明日のカレー

あとは、

●すべてがFになる 

綾野剛&武井咲の大学研究室を舞台にしたミステリー 小説が原作

●Nのために

湊かなえ原作のミステリー 榮倉奈々&窪田正孝

3回終わって、なんとなく、読めてきたような、まだ謎があるような。。。

ヒロインの母親役の壊れっぷりがスゴイ迫力でした(パチパチパチ。。。)

あと

●マッサン 最初は見ていたのですが、毎日見るのは難しい〜と断念。

花子とアンはがんばって、最初から最後まで見ました!!

いろんな意味でとっても楽しめました♪

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ