« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014/12/31

2014年ワタシの10大ニュース♪

Dsc00119

あっというまに大晦日ですね! 年末年始は、夫実家へ帰省しています。

去年は、娘の高校受験のため、帰省しなかったので、

2年ぶりの田舎でのお正月です。

行きの高速道路は渋滞なく、スイスイ来られて快適でした!

今日は、2014年の自分と家族の10大ニュースをまとめてみました☆

順番は、時系列かな、、、いや、おもいつくまま。。。です^^

 

1.娘の高校受験、中学卒業と高校入学!

  受験は最後まであきらめず、よくがんばったと思います! 
  私にとっても、感動の卒業式、そして、感無量の入学式でした。

 

2.春の家族旅行で関西へ!

  娘の卒業・入学祝をかねて、京都・大阪・滋賀への旅。楽しく「異文化」体験デキマシタ^^ また行きたい!と子供たちも言っています。

 

3.スポーツクラブでヨガを始める!

  1月に初めて、1年間、週2回ぐらいのスタジオレッスン。すごく楽しかった!
  自分に合っているみたいで、来年も続けます。

 

4.カウンセリングルームの始動、開業届けを出す!

 2013年末にオープンしたカウンセリングルーム、週1回のみですが、ご紹介や、ネット検索などで、ぽつぽつとお客様が来てくださり、活動を続けてこられました。

 

5.メルマガを始める!

 もうひとつのブログ「イライラしない子育てへの道☆」 に加えて、無料メールマガジン【アンガーマネジメントDE子育て】を週1回発行。読者は120名を超えました。

 無料のメール講座です。(いつでも解除できます)

 よろしければ、ご登録を!
  青葉台カウンセリングルームのホームページからお願いします→☆

6.講演活動のひろがり!

  前半は、子育てサークル、育児支援サークルに講師として呼んでいただいたり、後半は、教育委員会、学校など、公的機関からも、講師として招かれました。

 

7.公立小学校でのスクールカウンセリングを始める!

 いままでは、公立中学と、私立中高に行っていましたが、4月よりそれに加えて、週1回小学校へ。小学校でのカウンセリングは、ほとんどが親御さんの相談を受ける形ですが、子どもたちの様子を見に行くこともしばしばで。。。かわいい子どもたちの姿に癒されています^^

 

8.息子、塾通いとフットサルを始める!

 

  週1回の算数のみ、友達と一緒に塾へ通い始めました。宿題に追われて、ふーふーいいつつも、楽しそうに通っていて、よかったです。サッカーに加えて、フットサルにも行き始めて、忙しいですが、元気にやっている5年生です。

 

9.子ども会の役員を引き受ける

 地域の子ども会の役員を引き受けて4月から1年間することに。よきメンバーに恵まれて、楽しく、効率よく、活動できているので、引き受けてよかったです! 活動もあと少しでおわり。。。年明けに新年度の役員を募ります。

10.家族みな元気に過ごすことができました!

 大きな病気や怪我、アクシデントなどなく、無事に過ごせたこと、感謝、感謝です☆ とくに、環境の変わった娘、そして、いろんな学校へ行き、いろんな活動をしたワタシも、心身に不調をきたすことなく、こられてよかった~!!

最後までお読みくださりありがとうございました!

ブログを続けてこられたのは、読んでくださる皆様のおかげです☆

来年もどうぞよろしくお願いします。。。

そして、よいお年をお迎えくださいませ

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/29

2014年に読んだ本ベスト10☆(後半)

2014年に70冊ほど読んだ本(ほとんど小説)から、特によかったもの10冊を独断で選んでみました。おつきあいいただけるとうれしいです




【6】嫌われる勇気 (岸見一郎) レビューはこちら☆
 
4478025819 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社  2013-12-13


by G-Tools
 
【7】和菓子のアン(坂木司) レビューはこちら☆
 
4334764843 和菓子のアン (光文社文庫)
坂木 司
光文社  2012-10-11


by G-Tools
 
 
【8】植物図鑑(有川浩) レビューはこちら☆
 
4048739484 植物図鑑
有川 浩
角川書店(角川グループパブリッシング)  2009-07-01


by G-Tools
 
 
【9】昨夜のカレー、明日のパン(木皿泉) レビューはこちら☆
 
430902176X 昨夜のカレー、明日のパン
木皿 泉
河出書房新社  2013-04-19


by G-Tools
 
 
【10】本屋さんのダイアナ(柚木麻子) レビューはこちら☆
 
410335531X 本屋さんのダイアナ
柚木 麻子
新潮社  2014-04-22


by G-Tools
   同じ著者の ランチのアッコちゃん、3時のアッコちゃんもおすすめ!
 
 
 
さいごまでお読みいただきありがとうございました!
電子書籍は便利で、使ってみたいと思うけど、今年はトライできませんでした。
まだまだ紙の本への愛着が捨てきれないワタシ。。。
ハードカバーの本は重いけど、通勤電車で腕の運動?をかねて、がんばって読んでおります☆
 
来年も素敵な本との出会いに期待しま〜す

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014年に読んだ本ベスト10☆(前半)

2014年に70冊ほど読んだ本から、特によかったもの10冊を独断で選んでみました。よろしかったらおつきあいくださいませ 

ほとんどが軽く読める小説です(笑)。

順位は、内容が良い順というわけではなく、読んだ順番になってます

(*注 2014年に出版されたものとは限りません。というか、ほぼそれはないです。爆)
 
【1】晴天の迷いクジラ(窪美澄) レビューはこちら☆
 
   同じ著者の、アニバーサリーもよかったです。レビューはこちら☆
 
4103259221 晴天の迷いクジラ
窪 美澄
新潮社  2012-02


by G-Tools
 
【2】舟を編む (三浦しをん) レビューはこちら☆
 
      同じ著者の まほろ駅前多田便利軒 もおすすめ。レビューはこちら☆
 
4334927769 舟を編む
三浦 しをん
光文社  2011-09-17


by G-Tools
 
 
【3】小さいおうち(中島京子) レビューはこちら☆
 
B00BF705DE 小さいおうち
中島 京子
文藝春秋  2012-12-10


by G-Tools
 
 
【4】色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)
 
 
4163821104 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹
文藝春秋  2013-04-12


by G-Tools
 
 
【5】怒りのダンス(レーナー)
 
 
4414325234 怒りのダンス―人間関係のパターンを変えるには (わたしらしさの発見)
ハリエット・ゴールダー レーナー Harriet Goldhor Lerner
誠信書房  1993-06


by G-Tools
 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/27

2015の手帳も、ラコニックのバーチカルレフト!

いまごろ手帳ですが、、、もう遅い!?

ここ数年、A5サイズの、バーティカルレフトタイプの手帳を

愛用しています。メーカーはラコニックLACONICというところ。

Amazonで買ってます。

カバーは、ビニール製、布製、といくつかあるようです。

ワタシはピンクのビニール製。

2年位カバーは持つので(笑)、1年ごとに中身だけ取り替える感じです。

(レフィルも売ってますので)

すごく使いやすい!

中はこんな感じです。左には、1週間分の縦軸スケジュール。

毎日ちがう職場に行ってるし、いろんなアポが入っているから、

こういうスケジュール管理は欠かせません!

仕事もプライベートもこの手帳に全て書き込んでいます。

手書きのほうが、スケジュール変更もしやすい(書き直しやすい)気がして、

オンラインやPCではやってません。。。

右ページは、方眼の自由なスペース。

do listやら、思いつき、アイディア、学び、振り返りなど

日記代わりにどんどん書き込んでいます。

20141227_92417

月間スケジュールや、年間スケジュールページもあるから

いろんな使い方ができると思います。

ワタシは月間のページには、

スポーツジムに行った日や、バイオリズムなど

月間で把握したい情報を書き込んでいます。

20141227_92511

もうひとつこの手帳の良さは、

12月始まりで、翌々年の3月まであるというところ!

いま手元にあるのは、2016年3月まで書き込めるんです。

学校関係の仕事だから、どうしても、年度単位で

スケジュール確認する必要があったりするので、非常に便利。

だったら、4月始まり手帳にすれば?という声もあるかと思いますが、

そこは。。。。長年の習慣?

1月始まり(12月始まり)のほうが、

新しい1年の計画、など、気持ちが入るんですよね^^

さあ、新しい手帳にも、2015年にやりたいことを最初のページにたくさん書き込みたいと思います!!

応援クリックよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/26

今年のクリスマスプレゼント☆

Dsc00721
 
きょうは26日。
 
クリスマスが終わってしまいましたね〜
おごそかで、かつ華やいだ雰囲気だったのに、
なごり惜しいな〜
(欧米だと、12日間続くのにね。。。。)
 
ってことで、
ブログではクリスマスのエントリーを続けさせてくださいね
 
24日は何もしなかったわが家ですが、(娘は友達と食事へいってしまったし)
25日は、久しぶりに全員そろったので、
ディナーをしました♪
 
といっても、すき焼き!
お歳暮にいただいたオージービーフのすき焼きです
 
子どもふたりが肉をどんどん食べること、食べること。。。
で、焼いているワタシには、切れ端しか、残ってなかった。。。(涙)
 
そして、4人それぞれが好きなケーキを食べ
 
(みんなのリクエストに答えるため、
ケーキ屋さんをはしごしました!)
 
Dsc00713
 
 
お父さんが、聖書物語を朗読し(キリスト降誕のところ)、
 
そのあと、サンタ夫とワタシから子どもたちへのプレゼントをオープン!
 
 
娘は、ヘアアイロンを。
 
お年頃ですね〜
ワタシも貸してもらおうっと!
 
 
B0092KWPTS VIDALSASSOON ビダルサスーン 2WAYヘアアイロン 32mmカール・ストレート VSI3271PJ
VIDAL SASSOON  2012-08-21


by G-Tools

息子は、

ジジババからゲームソフトをいただいたので、

私たちからは、こちら。

 

 

小学生に大人気の、レインボールーム。

カラフルな小さい輪ゴムで、腕輪などをつくるキットです。

 

Dsc00718

 

さっそく、いちばん易しいものを作っています。

輪ゴムを突起にひっかけていき、最後に外すと、できあがり!

職人さんみたいで、おもしろそう!

手先があまり器用でない息子には、よい練習になるかもしれません。

ネットで調べるといろんな作り方がのっているとのことなので、

楽しんでマスターしてほしいですね♪

 

そのあと、4人で、今年一年を振り返って

コラージュ(雑誌切り抜きの切り貼り)制作をしました!

けっこうもりあがって楽しかった☆

それはまた別に書きますね。

 

そしてこれは、アメリカ在住の日本人の知人から

届いた、和紙のオーナメント!

美しい〜  ありがとうございます!

 

Dsc00724
 
 
 

応援クリックよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/24

クリスマスの夜は♪

Dsc00687

 
今宵は   クリスマスイブですね♪ いかがお過ごしでしょうか?
 
わが家は。。。。
 
 
ワタシと息子は歯医者に行ってきました!(爆)
娘は、友達とパーティ。。。ではなくて、
高校が明日から冬休みなので、打ち上げだそうです^^
前置きはさておき、 クリスマスにまつわるとっても素敵な詩をみつけたので一部ご紹介しま〜す。
 
晴佐久昌秀 神父の 「クリスマスの夜は」です。
 
 
クリスマスの夜は やさしいこころで 迎えたい
いつもおこってばかりいた
いじわるで つめたかったから 迎えたい 
この夜だけは ほほえみとあったかいことばで
 
 
クリスマスの夜は キャンドル灯して 祈りたい
いつも 自分のことばかり
住む家も ない人のために 祈りたい 
この夜だけは わたしにも何かできるはずと
(中略)
 
 
クリスマスの夜は ゆるせない人を ゆるしたい
いつも 相手を責めてきた
自分だけ正しいつもりで
ゆるしたい この夜だけは ごめんなさい わたしもわるかった
(以下略)
 
(森田進編 「クリスマス詩集」収録)
 
 
機会あったら、ぜひ全て読んでみてくださいね♪
 
 
ではでは、 クリスマスの平和があなたに訪れますように
 

応援クリックよろしくお願いします☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/23

プロフィールを変えてみました☆

Dsc00683

 

   

きょうは祝日、朝は少しのんびりできました

日差しがあって家のなかはポカポカしています
娘も息子も午後から部活、サッカーへ。
 
ワタシはヨガに行き、たまった録画でもみて過ごそうかな〜
 
年賀状、大掃除は、まだいいや〜と思ってます。。。。って、大掃除するかどうかわかりませんが。ガラスは先月拭いたし、キッチンも、だいたいきれいにできてるし(狭いから!)、あとはお風呂ぐらいかな!?
 
さてさて、
思うところあって、このブログのプロフィールを作り直してみました。
前のプロフィールをみたら、ザツに作ってあって。。。あららら〜という感じでした。
 
新しいプロフィールは、より詳しく書いてみましたよ!
よかったらみてくださいませ
 
 
そして、ブログのバックナンバー、ホームページでは過去10ヶ月分しか載らないのですが、ほんとは、9年数ヶ月分あるのです。2005年9月から開始ですから。。。来年で10周年ですわ!
 
よかったらごらんくださいませ〜
 
 
今後ともブログをよろしくお願いいたします〜
 
 
ブログランキング参加してます☆
応援クリックいただけるとうれしいです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/21

クリスマス持ちよりパーティ☆2014

_c200711

きのうは、毎年恒例の、ファミリークリスマス。

ワタシの実家で、両親、きょうだい家族がそろって

食事とプレゼントの集いです。

ご飯物は母(ちらし寿司と鯛飯)

ワタシと妹、義妹は、得意料理(?)を持ち寄りました。

義妹のラザーニャ
手作りミートソースは優しい味でした♪
_c200722
 
チキンは、ワタシの手羽先ローストと、
義弟(!)のチューリップからあげ!
手間ひまかけて作ってくれました〜
カレーの味がきいていて食べやすかった!
 
_c200720
 
ワタシのシュトーレン
 
_c200715
 
くるみと、ゆずの皮(ラム酒漬け)を入れてみました。
重くなくて、さくっと軽いシュトーレンです☆
 
 
_c200717
 
ほかにも、汁物、サラダ、野菜の甘酢漬けなど。
た〜くさん食べて、
でも、ケーキは別腹!
 
 
_c200724
 
おちびさんの誕生ケーキもかねて
ろうそくつけて
きよしこのよる、と、ハッピーバースデーを合唱。
 
そして、じじばばから、孫たちへのクリスマスプレゼント。
あらかじめ伝えていた(オヤたちが準備した)ものなので
子どもは大喜びでした〜☆
 
楽しく平和なクリスマス、来年もまたみんな元気で続けられたらいいな心から願います!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/17

2014年に読んだ村上春樹!

2014年も残すところ あと2週間になりましたね!

今年読んだ本は、70冊に届きそうです。
(冬休みに読む本も、学校からたっぷり借りてきました

このところ毎年このぐらいの冊数。

これ以上は難しいかな〜という感じ。ホントはもっと読みたい本があるのですが。。。

70冊のうち、9割以上は小説でした!
数年前は、心理学関係の本や、自己啓発、ビジネス本ばかり読んでいたのに。。。そのときに読みたい本って自分の状態を表してるんでしょうかね?

読んだ本は、ほとんどをこのブログに感想など書きましたが、まだ書いていないものが。。。

それは村上春樹の小説

今年は2冊読みましたよ〜 両方とも大作ではないけれど、とてもよかった〜

心に残る2冊でした

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

これは、昨年、出版されたものでしたが、その1年後(今年の春)に読みました♪
(図書館ではなくて、買いました)そして最近、再読し。。。あ〜こんなお話だったっけ?とすっかり細部を忘れていまして、あらためて楽しめました!

ちょっとだけ、ノルウェイの森を彷彿とされるような。。。

主人公は、現在36歳の独身男(多崎つくる)。

高校時代の完璧な調和がとれていた男女5人グループが、卒業後、彼だけがその輪からはじき出され、絶望の底に突き落とされ。。。

16年経っても癒されないことを自覚し、その4人に会う旅に出る、というもの。

フィンランドまで行っちゃうんですけどね!

村上春樹の小説は、北欧がよく似合うと思う。。。

そして今回も、ハルキワールド全開!

わけがわからないリアルな「夢」が大きな意味を持つし、不思議な人物が登場したり、「指が6本ある人」についての考察、精神と肉体の分離と融合、ある日突然、暴力的に関係が切られるというエピソード。。。

深く傷を負ったけれども、自分も他の人を傷つけたかもしれない、と自覚し、その傷ーー冷ややかな芯をゆっくりと溶かしていこうとする前向きな主人公の態度で小説は終わります。

「色彩を持たない」というのは、一義的には彼の名字のことなんですが(他のメンバーはみな名字に色がついている)、それだけでなく、彼は自分には色、つまり個性がない、と思って劣等感を持ったり、具体的な物を作るのが好き、電車の駅が好き、ということから、鉄道会社で駅を設計する仕事についたり、、と、あれ?というような「特性」を持つ人なのかな?と思うほど。

静かで孤独を好む、知的で受け身的な男性。

今回も、そういう男性が主人公であり、積極的な女性に促されてフィンランドへの旅にでるという。。。彼にも能動性は出てくるのですけれどね。

ちなみに、この小説のテーマ曲(主人公が繰り返し聴く曲)は

リストのピアノ曲 <巡礼の年 第1年スイス> ル・マル・デュ・ペイ

https://www.youtube.com/watch?v=uNmaBm9_nno

日本語では郷愁というタイトルが付いているようですが、胸の奥をぎゅっとつかまれるような、すごく素敵〜な曲でした☆

 

4163821104 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹
文藝春秋  2013-04-12


by G-Tools

 

 

「女のいない男たち」

これは短編集ですが、みな「女のいない男」をモチーフとしています。

妻だったり恋人だったりの死別や離別。

「恋人」とも呼べない不思議な関係の男女も出てきますが、

それぞれの「関係」が壊れる時、あるいは失われたとき、

男たちはどうするのか、何が起こるのか。。。

喪失感に打ちのめされて病んでしまう男もいれば、

その気持ちを否認して、抑圧して、別の形でゆがみが表れてしまう男も。。。

村上春樹の小説は、ほとんど、「喪失」、それも予期しない、突然の「喪失」を描きますが、秀逸ですね〜

「おれは傷つくべきときに十分に傷つかなかったんだ、と木野は認めた。本物の痛みを感じるべきときに、おれは肝心の感覚を押し殺してしまった。痛切なものを引き受けたくなかったから、真実と正面から向かい合うことを回避し、その結果こうして中身のない虚ろな心を抱き続けることになった。蛇たちはその場所を手に入れ、冷ややかに脈打つそれらの心臓をそこに隠そうとしている。」(p.256-257)

 

4163900748 女のいない男たち
村上 春樹
文藝春秋  2014-04-18


by G-Tools

 

ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/15

仲直りのデート♡

Dsc00687

。。。。娘と、です。

1週間ほど前、ちょっとしたバトルをしてしまいまして、

結局、娘の要求は、「ママと買い物したり食事したりしたい!」

とのことでした。

ワタシは、「服とか買ってほしいだけでしょ?」

「出かけるのは友達とのほうが楽しいでしょ?」と思い込んでいて、

それを娘に叱られました。。。

そのときに、

ふたりで買い物&食事にいこう!と約束し、

先週末、実行したわけです。

 

クリスマス時期のイルミネーション輝くみなとみらいへgo!

まずは、赤レンガ倉庫へ。

みなとみらい線の馬車道から歩きました。

 

Dsc00683
 
ヨーロッパのクリスマスマーケットを真似た(笑)
ミニクリスマスマーケットが!
 
屋台(出店)の上には、クリスマスにちなんだ人形たち。。。
 
Dsc00685
 
 
温かい飲み物、食べ物(プレッツエル、ソーセージやポテトなど)、
そして、クリスマスオーナメントなどが売られていました。
すっごい人ごみでした〜
 
ホットワインには長蛇の列!
1杯700円もするので、諦めました(笑)。
そのかわり、チュロスを買い、
あと、倉庫のなかのお店で、ホットアップルサイダーを。
 
これ大好きです。炭酸は入ってないんですよね。
酸味と甘み、そして香料のバランスがグー!
 
あったまりました!
 
Dsc00690
 
 
Dsc00692
 
 
夕闇の赤レンガ倉庫、クリスマスマーケットは雰囲気が素敵でした〜
 
名残惜しいですが、かなり寒くなってきたので、
赤レンガから歩いて、みなとみらい地区へ。
 
ビブレで買い物をしましたが、
気に入ったものがみつかって、娘は上機嫌に♪
(よかった、よかった〜)
 
 
Dsc00695
 
 
 
そして、ハイライトは、
夜景を見下ろすレストランでディナー☆
 
コレットマーレのレストラン「サンマルク」を予約していました。
 
電話をしたときは、「展望席は満席です」と言われたのに、
通されたのは、展望席!(カウンター)
思わず、「ここでいいんですか!?」と確認してしまいました
 
Dsc00701
 
コスモクロック(観覧車)の色がさまざまに変わるのを眺めながら
ゆっくり食事。なんてゼイタク!
娘も、「ママ〜すごいすごい!ありがとう
と感激してくれて。。。はい、喜んでもらえてワタシも嬉しいです!
 
「こういう所に連れてきてくれる彼氏が欲しい!」だって(爆)
う〜ん、10年早いんじゃない?と思いましたよ。。。
 
ワタシはブイヤベース。
娘は、ビーフシチューを。
もちろんパンは、おかわりた〜くさんしましたっ!!
 
ワタシにしては散財してしまいましたが、
娘と楽しく過ごす時間、楽しい思い出を買ったと思えば、
すごくよい、時間とお金の使い方だったな〜
ワタシも娘も忙しいからこそ、また、母娘デート企画しようと思いました!!
 
文句いわずに留守番してくれた夫と息子にも感謝、感謝☆
 
Dsc00706
 
 
ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/11

子育て講座が無事終わりました☆

P1580089

神奈川県某市の公民館での子育て講座のお仕事が終わりました!
 
少々つかれましたが、とっても大きな充実感☆
受講者のみなさまや、主催者の方々に喜んでいただけて、
(また来年度も。。。なんていうお話もあり)
ホントに、お受けしてよかったな〜と思いました!
感謝、感謝
 
2週間おき、連続3回の講座、題して「イライラをワクワクに変える子育て術」。
アンガーマネジメントのセミナーや講演会は、去年、今年と何度か経験しましたが、
連続3回というのは初めてでした。
講座の組み立てを必死に(笑)考え、なんとか充実した3回になるようつとめました。
 
アンガーマネジメント(怒りのコントロール術)を柱に、怒りとは何か、怒りと上手くつき合うための技術、子どもへのほめ方叱り方、自分を知るための心理テスト(エゴグラム)など。
 
連続3回というのは、主催者側で考えたことなのですが、
話をきくだけに終わらず、実際にやってみて、それを報告してフィードバックをもらう、、ということをしてほしいから、とのこと。
素晴らしいアイディア、意気込みだなと思い、
最初聞いたときからぜひやらせていただきたいと思ったのでした。
 
実際、2回目から「効果があった」という方もおられ、
3回目では「子どもに怒らなくなりました!」という方が続々と。
それだけでなく、ご自身について、たくさんの気づきを得てくださったようです。
よかった〜♪♪
 
思えば、
アンガーマネジメントの協会認定ファシリテーター(講師)になったのが、
2012年の9月。
 
初めての講座が、2013年の3月。 
 
そこから、ドキドキしながら自主開催の講座を開き、そして、少しずつ、講師として招かれるようになり、
 
2014年は、招かれることが多かった! ありがたいことだな〜と思います。
 
でもまさか、自分が、人前で話す仕事をすることになるとは、カウンセラーになったころは全く思ってませんでした。
 
そういうのが苦手で、1対1や少人数の方にかかわっていきたいと、カウンセラーになったのですから。。。(笑)
 
いまでも人前でしゃべるのは緊張しますし、批判されると(めったにないですが)めげてしまいます。
 
しか〜し、講師としての仕事が、心理の専門家(臨床心理士)としての幅を広げ、人々のために自分を役立てる方向に向かっていることは間違いありません
 
ひとりひとりと向き合うカウンセリングの仕事と、グループや多くの方(といっても大規模ではないけど)に対する講師の仕事、
来年も両立させて行けたらいいな〜と思います
 
ポチッと応援ありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/10

有川浩 明日の子供たち

有川浩の「明日の子供たち」を読みました。

児童養護施設を舞台とした小説。フィクションですが、ていねいに取材したり調べたりしたのだな〜と思えるような(参考文献もたくさん挙げています)、リアルな話で、とてもよかったです。

施設で働く新人職員の成長物語であり、子供たちと職員のかかわり、子供同士のぶつかり合い、子供自身の成長。。。。。きれいごとでなく、実に、リアルというか現実的なシビアな話もでてきます。

ありきたりのお涙頂戴ものではないのですが、思わず、涙が。。。という展開でした。

子供から教えられること、そして、職員自身の過去の物語にほろっとさせられます。

有川浩が得意とする恋愛的な要素もちょこっと入ってますがそれはあくまでスパイスであって、メインではありません。

人々の成長物語でもあるのですが、児童養護施設を知らない人への啓発という目的があるかのように、「知らなかった!」という側面がいろいろと出てきます。

高校を卒業する子供に進学を積極的には勧めない理由、また、退所後の支援センターのことなど、なるほどー!と思いました。

有川浩、どんどんジャンルを広げているようで、すごいですね!

これからも楽しみな作家さんです☆

4344026144 明日の子供たち
有川 浩
幻冬舎  2014-08-08

by G-Tools

 

もう1冊、長岡弘樹 「教場」も読んでみました。

著者の作品ははじめて。「教場」とは警察学校のことなんですが、思っていた話と全く違いました!

「教場」で起こる、小さなミステリーというのかな。

警察学校の訓練生(っていうの?)の間で起こる葛藤なのだけど、それが、陰湿ないじめともとれるものも多くて、暗い雰囲気です(笑)。

トリック自体は、へ〜とおもしろいのですが。。。。

ほんとの警察学校はどんな感じなのでしょうか!?

4093863555 教場
長岡 弘樹
小学館  2013-06-19

by G-Tools

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/08

コンベクションオーブンでピザ、フレンチトースト、ふたたびカンパーニュ♪

こちらに書いたコンベクションオーブン(ツインバード社製)、

毎日使いたくなるくらい、使いやすく、機能が良いです
 
「焼き芋」も絶品でした! 洗ったサツマイモをそのまま、
250度で35分ぐらい焼くだけです。
ローストポークも作りました!
うまく行きましたよ〜
 
このところ毎日使ってますが、ただ電気代が心配。。。(苦笑)
どのくらいかかるのか、わかったらまたブログに書きますね。
さてさて、前回、写真を取り忘れたカンパーニュ、再び作りました!
 

Dsc00667
 
粉、塩、はちみつ、ドライイースト、水だけのシンプルなパン。
 
今回は、焼き方をちょっと工夫してみました。
 
コンベクションオーブンのAmazonのレビューにあった「バゲットの焼き方」を参考に、最初は、コンベクション(ファン)をつけず、下ヒーターだけ、次に上ヒータ−を入れ、次にコンベクションをオン、というふうに、5分ずつ、ずらしてやってみたら。。。(そして、少しずつ温度を下げて)
こんなにきれいに焼き上がりました!
まあ、ずっと張り付いてみてないといけないんですけどね。
でも20分程度だから、まあいいか〜
 
Dsc00666
 
皮はパリパリ、中はしっとり、もっちりで美味しかったです〜!
 
フレンチトーストも、オーブンで焼いてみました。
天板の上に、オーブンシートを敷いて、底にのせて焼きましたよ。
 
Dsc00662
 
フライパンで焼くより、カリカリになりました。
柔らかいフレンチトーストがお好みの人もいると思いますが、
カリカリもたまにはいいですね。。。。
 
そして、ピザ☆
ツインバードのコンベクションオーブンには、
専用のピザプレートが付いてるんです。
 
セラミックだそうで、みため、触感は石という感じ。
そこに、オーブンシートにのせたピザ生地を乗せて焼きました。
 
Dsc00658
 
 
一部こげてしまったけど(汗)、これもカリカリ、サクサクになり、美味でした〜
ちなみに、生地は、ホームベーカリーで作りました。
 
いままでは、オーブンレンジだったのが、この夏に壊れたので、単機能電子レンジを買い、冬になって、単機能の電気オーブン(コンベクションオーブン)を買いましたが、正解だったと思ってます!
電子レンジとオーブンが一体の場合、オーブンを使用中また、使用したあとは、しばらく電子レンジが使えませんよね。そういう不便なこともないし。。。
良いキッチン家電があるとがあると、料理のモチベーションもアップしますね、いいことだ〜と思います
 
 
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/05

小学校で講演会をしました☆

Dsc00643

こんばんは☆

昨日は、ワタシにとっての大仕事が無事終わり、ホッとしました〜

スクールカウンセラーとして訪問している公立小学校でのPTA講演会でお話させていただいたのです。

「子どもを伸ばすためのほめ方叱り方講座」というタイトルですが、アンガーマネジメント(怒りのコントロール)のお話がメイン。

それにプラスして、ほめ方/叱り方(伝え方)のコツをお話しました。

50名のお母様方を前に、2時間。

ワーク(書いていただいたり、周りの人とシェアしていただいたり)を入れながらやりましたが、みなさん盛り上がって、なかなか楽しい講座になったのではないかな〜

自分の勤めている学校でアンガーマネジメントのお話をするのは初めてですが、ずっと願っていたことでした。

なので、この機会が与えられてすごくうれしかった(PTAの委員さんからの提案でした!)せいか、がんばりすぎて内容詰め込みすぎたかも。。。(汗)

「中味が濃かったです〜」と言われました

参加されたお母さんたちの表情がほぐれ、イキイキした笑顔になっていくのがわかりました〜!

お母さんたちを励まし、勇気づけるのがワタシのミッションですから、ホント、うれしかったです

12月は、来週あと2回、小規模ですが、アンガーマネジメントの講座をします(ひとつはクローズド、ひとつはオープン)

あともうひとがんばりだ〜

さて昨日は気分が高揚してたせいか(笑)、あまり疲れているという自覚がなかったんですが、

今朝になって、疲れが出てきた感じ。。。

というか、出勤して、鏡をみてビックリ!

化粧のノリが悪い!! 顔がくすんでる!

目の下にクマが。。。。!! シミも目立つ〜

と、いつもと同じメイクをしたはずなのに、

パウダーファンデーションも浮いてしまう。。。

なんなんだ〜とショックを受けました。

昨日の疲れのせいか、寒さのせいか。。。

あ、もしかしたら、生理中だからかもしれませんね!

それにしても、こんなひどいのは初めてだわ〜

。。シクシク

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/03

朝活はウオーキングから☆

Dsc00634

とつぜんですが。朝活、やってますか!?

ワタシは朝は苦手なほう。。。

でも、子どもが小さい頃は、

夜9時半に子どもと一緒に寝て、

朝5時起きして読書、なんて、続けていた時期もありました!

1年ぐらい続けたかなあ、

なんだかふらふらしてしまい、子どもも、添い寝しなくてよくなったころから、ふつうのリズムに戻しました。

いま朝は、けっこうギリギリまで寝ています(汗)。出勤の1時間半前には起きるようにしてますが、1時間前に起きるときも!

 

ですが、最近、週末の、早朝(でもないか?)ウオーキングの仲間に入れてもらい、「朝活」始めました^^

学童ママ仲間2名で始めたウオーキング、どんどん増えて、

いまワタシを入れて、6人ぐらいかな?

川沿いのコースを往復し、トータルで1時間半ぐらい歩きます。

 

Dsc00637

 

11月の日曜日は、暖かく、秋晴れで、景色も最高でした!!

おしゃべりしながらですが、かなり早く歩きます。

必死についていくワタシ。。。

 

Dsc00638

 

仲間は、土日ともやっているのですが、

ワタシは日曜だけ参加かな〜。。。

土曜日は朝寝坊しようかなと思ってます^^

 

このウオーキングのもうひとつも魅力は、

日曜だけ、朝採り野菜が買えること!

ちょうど川沿いの道端で、畑からとれたての野菜を売っているのです!

大きな大根、白菜、キャベツ、小松菜、ほうれん草、ネギ、ブロッコリー、サニーレタス、かぶ などなど。。。

エコバッグを持っていき、2、3種類買ってしまいます。

新鮮で美味しかった〜

 

早起きは三文の得、ってまさにこのこと!?

運動して、明るい気分になれて、おいしい野菜をゲットできて。。。

これからちょっと寒いシーズンになりますが、

続けていこうと思います!!

 

ちなみに、フィットネスクラブでのヨガも続けてますよ〜

もうすぐ1年になります!

(でも体重は減らないのよね〜 がっくし)

 

ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2014/12/02

池井戸潤 空飛ぶタイヤ

「半沢直樹」の原作者 池井戸潤の「空飛ぶタイヤ」(上下)を読みました。

池井戸潤を読むのは初めてです♪

直木賞をとった「下町ロケット」もよさそうでしたが、

「空飛ぶタイヤ」は、トレーラーのタイヤが外れて、人が亡くなるという事故をモチーフにしている小説とのことで、読んでみました。。。

ちなみに「この小説はフィクションであり、実在の団体とは一切関係ありません」と但し書きがあるものの、

財閥系の企業グループが、かなり忠実なモデルになっているのでは、と読者が思えるようになっています。

作者は、このグループの銀行マンだったようです。

エンタメ小説ですが、よくできてるな〜と思います!

トレーラーの脱輪事故を起こした小さい運送会社の二代目社長と、財閥系自動車会社との戦い。

運送会社は、絶体絶命かと思われましたが。。。。

ま〜 手に汗握る展開につぐ展開。

二代目社長の子どもとその友達、保護者、PTAまで巻き込んで話が展開していうという、凄まじさです。

大企業の腐った姿にげんなりしますが、これが現実でしょうか!?

ワタシも昔、大企業(財閥系ではない)にいたことがありますので、

内部の人事と組織改編が一大(というか唯一の?)関心事であるサラリーマンをたくさんみてきました。

そういうところが女性には合わないのかな〜(そういう関心ないので。。。)と思ったりしたものです。

そんなことを思い出しました。

半沢直樹ではありませんが、最後はスカッと爽快、はなずですよ!!

仕事とは、企業とは、誠実さとは、家族とは、、、などなど、たくさん考えさせられるアツイ小説です☆

4062764520 空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)
池井戸 潤
講談社  2009-09-15

by G-Tools
4062764539 空飛ぶタイヤ(下) (講談社文庫)
池井戸 潤
講談社  2009-09-15

by G-Tools




ポチッとおしていただけると喜びます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ