楽しみなドラマ☆だから荒野&徒歩7分
1月から楽しみに観ているテレビドラマがふたつあります。
ふたつともNHK(笑)
応援クリックよろしくお願いします♪
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
1月から楽しみに観ているテレビドラマがふたつあります。
ふたつともNHK(笑)
応援クリックよろしくお願いします♪
小5の息子くん、来年も学童に通い続けますよ〜
(市から補助金が出ている、父母=運営委員会 運営の学童です)
学校では、あまり目立つことなく、リーダーシップをとる機会がない彼ですが、
学童では、高学年男子が少ないこともあって、
行事や日常生活で、リーダーとなる機会も多く、
よい経験させてもらっているな〜と思います。
学童に入ってよかったこと、たくさんありますけど、
これは予想外だった〜〜〜
すごく上手になったことがあります!
それは、
応援クリックよろしくお願いします♪
(↑ミスドのD&D美味しかった!!)
こんばんは☆
ワタシもスクールカウンセラーのはしくれなので、
手前味噌な話になっちゃうんですけどね、
県立高校に通う娘が、悩みがある。。。といろいろ話してくれるんですが、
同じことを何度も悩んでいるわけで、グルグルしているようなので、
親や友達、先生に話すだけでなく、
「スクールカウンセラーに話しておいで!」と勧めたら、ようやく予約を取り、
今日話してきたとのことです。
県立高校だから、月2回ぐらいしかカウンセラー来ないんですよね。
予約すれば、授業中でも公休として(欠課にならない、たぶん)カウンセリングを受けられるそうです。
話してみてどうだったー?とメールで聞いたら「たくさん話して楽しかった!」と返信がきました。
で、帰宅して、いろいろ聞きました。
実は、ワタシがそのカウンセラーさんのことを間接的に知っていて。。。
(昔、娘の保育園の保護者会に講演にいらしていた方だったので)
娘はその保育園の話もカウンセラーさんとできて、共通の知人などもいて、
いろいろ話が盛り上がったようです^^
あ、肝心の悩みについては、話してみたら、
今までにない「見方」を話してくれて、
「なんだか気持ちが軽くなった」とのこと!
おお〜〜 ワタシの期待通り!
よかったです!
スクールカウンセラーは、いま、多くの学校に入ってますよね。
でも、十分に利用されているかというと、残念ながらそうでもなかったりします。
(ワタシも学校で、相談がないときありますよ〜苦笑。まあ、他の仕事してますけどね)
活用されないのはもったいないので、ぜひぜひ、利用してみてほしいな〜と思ってます! 無料で臨床心理士のカウンセリングが受けられるというのは、なかなかスゴイことなんですよ!
親として相談に行けるし、子ども本人が(小学校高学年以上だったら)行くのもいいと思います。
カウンセラーと話すメリットは、
先生、家族、友人と話す・相談するのとは、違う視点を与えてくれる、ということに尽きると思います。
心理カウンセラーならではの視点、
それが腑に落ちると、モノの見方の枠組みに変化が起こるっていうんですかね〜
ブロックがはずれる、パラダイムシフト、なんていうのも、同じことだと思います。
まあ、一度で、そういう視点が与えられるかどうかわかりませんし、
まず、カウンセラーは、ラポール(信頼関係)を築くところから始めると思いますので、話をじっくり聴く、というスタンスになるでしょう。
でもね、自分の思い(思い込み)をちょっと横においておいて、カウンセラーの言葉によ〜く耳を傾けると、きっと新しい視点が与えられると思います!
ぜひぜひ、お子さんの学校のカウンセラーさんと話してみてください♪
お子さん自身にも勧めてみてください〜
食わず嫌いはなしで。。。
応援クリックよろしくお願いします♪
山崎豊子さんの「二つの祖国」全4巻を読みました!
ふ〜 重たい話でした。。。でもおもしろくてというか、
続きが知りたくなって、ドンドン読み進めてしまいました。
米国の日系人、とくに2世たちが、第二次大戦中、いかに過酷な運命に翻弄され、二つの祖国の間で揺れ動き、心身を削って働きながら、ついに身も心も病んでしまう、というストーリー。
米国の砂漠の収容所の生活、
きょうだいが、日本軍と米軍に分かれて軍人となり、戦地で、敵味方として出会ってしまい、究極の選択を迫られる場面、
広島出身の日系1世と2世が、収容所の暮らしを抜け出て、日本に帰国したところで、原爆に被曝してしまうという皮肉、
日系2世として米軍に属し、東京裁判の通訳モニターを自分の使命として引き受けたものの、裁判の酷さ、死刑宣告を告げることの残酷さなどに苦しむ姿。
いや〜ほとんどというか全く知らなかったことばかりで、
非常に驚くと同時に、こんなにも詳細に丹念に、取材し調べて小説に書き起こした著者に深い尊敬の念を表します。。。。
戦争中の、日本軍が行った残虐行為や、東京裁判についても、かなり詳しく書いてあるので、目からウロコ、初めて知った事がたくさんありました。。。(もちろん、小説なので、脚色の部分はあると思いますが)
先月読んだ、「海賊と呼ばれた男」も第二次大戦中の話が多く出てくるのですが、「二つの祖国」と合わせて読むと立体的になると思います。合わせ読むことをお薦めします!
主人公の天羽賢治、わがままな妻のエミー、ライバルであり畏友のチャーリー田宮、 その元妻、梛子(なぎこ)など、魅力的なキャラクターたちによって、悲惨で難解な(私にとって)物語も、読み進めることができます。
日本とアメリカ、そして日系人の文化、戦争とその裁判、実にダイナミックに、壮大に書き上げた、大作!
こうなったら、まだ読んでいない不毛地帯や大地の子も読破せねば。。。と思った次第です
![]() |
二つの祖国 第1巻 (新潮文庫 や 5-45) 山崎 豊子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
ポチッと応援ありがとうございます♪
お正月にひき始めた風邪、ここへきて、ようやく治りました!! 長かったー!
応援クリックよろしくお願いします♪
お正月帰省先から戻ってきた日にひいた風邪。。。まだ続いてます
おもな症状は、鼻水と微熱。
しつこいっ! いいかげんにしてーって感じですが、
仕事が始まり、毎日出勤してるので、休む暇なくて。。
でも、夜はたくさん寝ているし、熱と言っても、夕方7度5分にあがるぐらいで、
午前中は平熱なんです。
もうそろそろ、ほんとに、終結しそうですが。。。
この週末には、完治したいものです!!
さて、読書レビュー。
半沢直樹シリーズの最新作、「銀翼のイカロス」を読みました。
モデルとなっているのは、JALの再生にかかわるストーリーですね。
それに、新政権の大臣、弁護士、銀行幹部がからんできます。。。。
金融庁の黒崎も出てきますよ^^
う〜む、ハラハラする展開と、どんでん返し、
おもしろいといえば、おもしろいですが。。。
会議室や飲み屋での密談、、、、の連続で、動きが少ないというのかな〜
同じ著者の「空飛ぶタイヤ」のほうがよっぽどおもしろかったです
半沢直樹ファンの人には申し訳ないですけど。。。
また次に期待します!
![]() |
銀翼のイカロス 池井戸 潤 ダイヤモンド社 2014-08-01 by G-Tools |
ポチッと応援ありがとうございます♪
百田尚樹 「海賊と呼ばれた男」(上下)を読みました。
知人に勧められて…
その方いわく、「日本人にこんなすごい人がいたんだ〜と思った」とのことですが、
ワタシも同じ感想を持ちました。
これは、出光興産の創業者をモデルとした小説。
かなり事実に基づいているところがあるのかなと思います。
【Amazonより】
「ならん、ひとりの馘首もならん!」--異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐵造は、戦争でなにもかもを失い残ったのは借金のみ。そのうえ大手石油会社から排斥され売る油もない。しかし国岡商店は社員ひとりたりとも解雇せず、旧海軍の残油浚いなどで糊口をしのぎながら、逞しく再生していく。20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは--出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベル、『永遠の0』の作者・百田尚樹氏畢生の大作その前編。
明治生まれで、戦前、戦中、戦後を、ビジネスマンとして生き抜いた男。
私腹を肥やすためでもなければ、会社を大きくするためでもなければ、
「国家のため」「日本のため」に石油産業を守って、成長させてきた男。
そういうスケールの大きさ、行動力、不屈の心。。。
すごいな〜というほかないですね。
ワタシが会社勤めをしていたときに、先輩から、
「出光っていうのは変わった(独特の)会社だよ」と聞いたことあったのですが、
こういうことだったんですね!
戦争中のエピソードもいろいろと出てきて、
主人公 国岡と、「永遠の0」の主人公、宮部がすれ違うシーンがあって。。。
著者の茶目っ気を感じました^^
Amazonレビューには賛否両論あるようですが。。。
最上級の小説とは思いませんけれど、
まあ、まあ読んでみてもいいのではないかな〜と思いました。
![]() |
海賊とよばれた男 上 百田 尚樹 講談社 2012-07-12 by G-Tools |
ポチッと応援ありがとうございます♪
お正月休みの胃の疲れはとれましたでしょうか?
ワタシは、風邪を引いたことで食欲が失せました。
(鼻づまりゆえ、味がわからないことが主な要因です。
味、匂いって大事ですね〜)
それで少し体重が減り、元に戻った感じです。
自分は食欲なくても、家族のために、作らなければならないのが主婦。
簡単なものばかり作ってますが、
電気オーブンで、コレを作ってみました。
「スペアリブのスパイシーオーブン焼き」
レシピは 人気ブロガーJUNAさんのもの。
JUNAさんのブログ、大好きです!
応援クリックよろしくお願いします♪
こんばんは!
まだ風邪が治らず(あと鼻水だけなんですが、なかなか止まらない〜!)、
今日は仕事休みだったので、
懸案だったプチリフォームをしました!
これ、手帳に、【今年のやりたいことリスト】として書き出して、実現したモノです^^
やっぱり、書き出すといいですね!
(とかいって、昨年書いておいて、できなかったんだけど。。。)
ミッション1は
洗面台をなんとかする!
賃貸なので、ふる〜い洗面台が置いてあります。
賃貸契約するときに、「変えて欲しい」と頼んだのですが、却下されました。
自分で変えたら(買ったら)好みの洗面台は、ウン十万円になってしまうし。。。
対症療法的な、間に合わせ的なやり方ですが、
てっとりばやく、100均の壁紙を使うことにしました!
(木のフレームを作ろうかとも思いましたが、ワタシには無理かなと)
こういう壁紙シール↓
100均にしては、小洒落てますよね!?
これを切って、貼りまくりました。
ノリは付いてるのですが、すぐとれてしまう!
ので、両面テープを使用しました。
できたーーーーーっ!!
よく見るとザツですけど。。。(爆)
ビフォーの写真がないので、変化は、
ほとんどわからないですよね(苦笑)
自己満足の世界。
でも安っぽい、プラスチックの棚が
壁紙で覆われて、少しマシになりました!
経費は200円+税 なり!
そして、洗面台の上の部分、蛍光灯の周りには、
使っていなかったレースのストールを置いてみました。
ちょうどよい長さでした(笑)
あとは、水栓金具を取り替えたいかな〜
次に、ミッション2 キッチンのシンク周りをどうにかする!
味気ないステンレスを隠すために、木目調の壁紙シートを貼っていましたが、
それが、びろろろ〜んとはがれてしまい、汚らしくなっていました。
これ、息子に「汚い!」と指摘され、あわててやりました。
これも、100均のシートで。
色が微妙にちがってますが。。。ご愛嬌ってことで(笑)
それから、「激落ちくん」(メラミンスポンジ)をゲットしたので、
台所、洗面台、お風呂。。。と大掃除できれいになっていなかった所(汗)
をゴシゴシしました。
白いダイニングテーブルも、きれいになって。。。うれしい(涙)
さて、キッチンは、もう少し改造して行きたいところがあるので、
今年はちょっとずつ手を入れていきたいです
応援クリックよろしくお願いします♪
ブログ更新が滞ってしまいました
じつは、まさかの風邪。。。発熱してしまいました!ワタシが。。。
風邪=気のゆるみ、とか言われますが、そうだったのかな?
帰省先から戻る朝に、のどの違和感を感じ、
翌日は鼻水くしゃみ、その翌日にふらつき、その翌日に発熱。。7度台後半に。
頭痛や胃のむかつきもあって、苦しかったので、
医者に行ってお薬をもらいました。
飲んだら、熱も下がり、すっきりー!
あとは鼻水ぐらいです。。。
昨年1年の疲れが出たのかな?
そして、今週は、2日間だけ仕事。
仕事にはさしつかえなかったので、ちょうどよいタイミングでの
風邪っぴきでした! あとは家族に移らないことを祈るのみ。。。
さてさて、
本題ですが(笑)、今年の目標、立てましたか?
ワタシは毎年立てるのが好き☆(夫はそういうこと全くしない人。。。)
今年も、
仕事/家族/趣味・余暇/お金/健康。。など領域ごとに
ゴールや、やりたいこと、たくさん書き出してみました!
ワタシの場合、どうしても、やりたいことが「仕事」に集中してしまうので、
そうではないこと、趣味や家族と一緒にやりたいことを書き出すことは大事かなと思ってます。
目標や達成したいことといっても、
基本的には毎年同じようなことですね〜
昨年やったようなことを今年も継続する!
これがベースです。
付け加えるとすれば、今年は、これからの10年、15年先を見据えて、
人生戦略(?)を考えるときを持つ、ということです。
10〜15年先といえば、子どもたちは巣立っているでしょうし、
そのときどこで何をしていたいか。。。そのために、いまからできることは何か?楽しみながら考えたいと思います
そうそう、
家族と一緒にしたいことのひとつは、
「息子と図書館に行く」です!
今年6年生になる息子は、全くといっていいほど本を読みません。
親は二人とも本好きなのに。。。
前は図書館に毎週行ってたのですが、
昨年はほとんど行かれなかったかなあ。。。
図書館通い、一度借り始めると、毎週(隔週)行かざるをえない状態になるからいいですよね(笑)
今年は、やってみたいと思います!
応援クリックよろしくお願いします♪
応援クリックよろしくお願いします♪
最近のコメント