« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015/03/30

あきらめない!小1の壁の乗り越え方?

1549c0ff159f104e2d0effd449159c02_s

春休み、まっただ中ですね〜

そして、桜も満開に☆

昼間電車にのったら、小学生ぐらいの子どもをつれた家族が目につきました♪

明日で3月はおしまい。

保育園に通っているお子さんたちも、卒園式は済んでいるのでしょうが、明日でほんとに保育園おしまいになりますね。

そして4月1日からは、学童保育に行く方も多いと思います。

良い出会い、良い体験がたくさんありますように!!

今日は、「小1の壁の乗り越え方」と、ちょっと大きく出てみました(笑)。

自分の経験からしか書けませんが、少し思うところを。。。

働く母、共働き家庭にとって、「小1の壁」がある、とよく言われますが、具体的にはどんなことでしょう。

調べてみると、放課後の過ごし方、PTAや平日の学校行事への親としての参加、宿題や勉強のフォロー、などが主なところかと思います。

学童保育は保育園より入るのは易しいと思いますが、保育園より時間が短いから使いにくい、とか、勉強(宿題)の時間の確保ができない、という声も。

何より、子どもが「学童に行かない友達がいる」ことに気づいてしまい、行きたがらなくなってしまった、「仕事をやめて」と親に訴える。。。などなど、

保育園時代とは全くちがう悩みが(親にとって)出てくるんですよね。。。わが家もそうでした!

そして、PTAの役員、学童保育の役員(これは学童の形態にもよりますが)、子供会の役員、地域スポーツクラブの役員、など、オヤの仕事もいろいろ出てきます。

働いていることを理由に断わることは難しいです。。。。

。。。と、マイナス面、たいへんな面ばかり強調してしまいましたが(汗)、

実際のところ、「小1の壁」ってあるんでしょうかね〜

これは、「人の心、頭」のなかにあることであって、

もしかすると、自分で「壁」を作り出してしまっている、あるいは、

「壁があるもの」と思い込んでいる、のかもしれないですよね。

(マスコミが作っているのかも、ですね!)

最初から「壁がある」と思わないほうがいいのではないかな〜と思います。

もちろん、準備すべきことはしておいたほうがいいのですが、

「壁」に打ち当たったそのときに考えればいい、ということもあると思うんです。

もし、自分が仕事を続けたい、働き続けたい気持ちがあるのだったら、

続けられるように、できる範囲で環境を整えたらいいですよね。

さらに、自分と同じような状況にある友達、仲間ーーワーキングマザー友達または先輩が身近にいると、自然と「壁」を乗り越えて、進むことができるような気がします。。。

小学校入学、子どもにとっても親にとっても、大きな変化であることは確か。

自分のことを振り返っても、小1の1年間がいちばん大変だったかも〜(子ども二人とも!)

学校and/or学童にいくのをいやがったり、忘れ物や失くしものをしたり、学校や学童でケガをしたり。。。

でも、家族の協力と、ご近所、学童や、親族の助けがあって、なんとかやってこれたと思います。

小1の1年間は、ゆっくりゆっくり、1年間かけて、学校生活と学童ライフに慣れる、ぐらいにゆったり構えるのでいいかもしれないですね。

そして、子どもの失敗や 親としての自分の失敗を笑い合えるぐらいがいいのかな〜と思ったりします(自分はガンガン怒ってしまうことが多かったですが。。。汗)

小学校でも、学童でも、「1年生」って特別な存在です。注目され歓迎される対象だと思うんです。そして、「はじめて」をたくさん経験する年でもあります。

そんな可愛く初々しい1年生の子どもの姿を、たーくさん目に焼き付けていただきたいな〜と思います(自分があまりできなかった反省をこめて。。。)

 

♪こちらも合わせてどうぞ♪

ワーキングマザーの危機 その3

小一の壁。

 

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/25

1年間の成績が出た!かけたい言葉は?ごほうびは?

3月25日は、学校の修了式のところが多かったのではないかなと思います

わが家も小学校は今日25日に、高校は昨日24日に終わりました!
 
ワタシもスクールカウンセラーの仕事が昨日から春休みに入り、朝、だいぶゆっくりできるようになりました!うれし〜
31日までの貴重な休みの期間を、大事に使おうと思います!
 
で、子どもの話に戻ります(笑)。
 
娘は、成績表を昨日持ち帰り。。。見せてくれましたが、
(子どもによっては、高校生になると見せない子もいるようですね!)
単位が全部とれていたので、ひとまずよかったです(笑)。
全く勉強せずに試験にのぞんだ「保健」などが、あれ?という評価がついていましたが、あとは、まあまあ!?
 
とにかく、1年間、勉強と部活、塾や学校行事、遊びとの両立、お疲れさまでした!と言ってあげたい〜 あ、ちゃんと言ってあげましたよ。
部活はすっごく楽しいけれど、クラスの団結がいまひとつだったり、自分の立ち位置/キャラがわからなくなってしまったりと、悩んだそうですが(悩むのも青春ですよね!)
 
高校生活の最初の1年、無事終えられてよかった〜 と母は思いました。
 
高校生になって、勉強の仕方も遊び方も、中学より少しパワーアップした感じかな、というのがワタシの感想。
 
中学のときから、友達とよく、買い物、食事、ディズニーなど言ってたのですが、
 
それがより頻繁に、広範囲になったというんでしょうか。。。
 
そして、スマホですね。
中学のときは、家のタブレットでLINEしてましたが、高校生になってからスマホを持つようになり、かなりの時間いじってますね〜
(夜は、ルールを設けていて、それはだいたい守っている感じです)
 
高2になったら、バレー部のキャプテンになるかもしれない、とか、彼氏作りたい、とか、いろいろ言ってます(笑)。どうなるのか〜   楽しみです☆
 
そして、息子は、
昨日から、「明日は”あゆみ”もらえるね」とドキドキしていたようす。
 
今朝は、ランドセルをしょって出たので、
「今日は、あゆみもらうだけだから、手提げでいいんじゃないの?」と声をかけたら、「今日は全校生徒、ランドセルなの!」と言われました。
なるほどー!
 
たぶん、今年度からの校長先生の方針かな?と思いました。
たいせつな「あゆみ」(通信簿)を入れるために、ランドセル、なんでしょうかね!?
 
さて、昼頃帰ってきた息子。
「Aの数が少なかった〜 まえより減った〜」との声。
もともと少なかったので(笑)、ワタシは気にしてませんが、
むしろ、苦手な図工や音楽や技術家庭のなかに、Aがあったことに驚きました!
(観点別評価なので、ひとつの教科に4、5個評価がつきます)
 
そして、1年間、欠席/遅刻/早退なし!
皆勤賞でした〜
1年間風邪もひかず、インフルにもかからず。。。。
よく食べてよく寝て、よく動き、健康で過ごせたこと、素晴らしいです!
「1年間休まず通えたことが素晴らしいよ! お疲れさま!」
と言ってあげました。
 
そして、
前から約束していた、ランチへ二人でいきました♪
(1年間のお疲れさま会?)
パン屋さんで、パン食べ放題のセットです。
 
ビーフシチュー、パン、サラダ、飲み物のセット。
ワタシは食べた事あるのですが、
いろんな種類のパンが食べられるし、シチューがおいしいの♪
 
Kobeya
 
はやり予想通り、次々パンをおかわり。。。
彼は食べっぷりがいいので、
みていて気持ちがよかった!
 
春休み中は、学童の遠足、サッカーとフットサルの練習、塾の春期講習などですぐ終わってしまいそうですが、
楽しく過ごせるといいね!
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/23

涙なみだ☆学童の卒所式

きのうは、息子が通う学童保育所の「卒所式」でした

6年生まで通った子たちの「卒所」をみんなで祝う会。
学童保育の保育室で、
1−5年生までのグループごとのスタンツ、
卒所生父母の言葉(全員)
指導員からの言葉
卒所生へのメッセージ(下級生から)
卒所生の言葉
卒所生への歌のプレゼント(全員で替え歌を唱う)
など、2時間ぐらいかけて、わりと静粛な雰囲気で行います。
(子どもは全員参加、父母は自由参加ですが、
多くの父母がかけつけます)
 
毎年、心あたたまる会で、卒所する父母や子どもが、あいさつのときに
言葉につまってしまうと、こちらも、もらい泣きしてしまいます。
 
子どもはクールであっても、父母の方が泣いてたりするんですよね。
 
子どもが育ってうれしい、という気持ちもあるのですが、
父母のほうも学童とお別れかと思うと、
いろんな思いが胸をよぎり、感極まるのだと思います。
 
「学童で、指導員を始め、いろんな父母に関わってもらって
子どもを育ててもらった。家族だけでは育てられなかった。。」と
言っていた某母。
ワタシも心の中で大きくうなずきました。
 
卒所式に話を戻すと、
下級生から卒所生への言葉は、
とくに仲が良かった子、お世話になったと思う子が、
一人の卒所生に対して、作文を読み上げます。
 
Dsc00776
 
今年はじめて、息子が、6年生への作文を読みました。
何を書いたのか、まったく教えてくれず、
当日まで、こっちがドキドキでした。
(変なこと言わなきゃいいけど。。。と)
 
前日、「緊張するわー。どう読んだらいいかな?」と
聞いてきたので、
「大きな声でゆっくり読むといいよ。
他の人のことは気にせず、
6年生の◯◯くんだけに向かって
心をこめてね」
とアドバイス。
 
それが功を奏したのかわかりませんが(笑)
みんなによくわかるメッセージとなったと思います^^
途中、笑いが起こるなど、ユーモアもあり
意外に作文できるじゃん!と思いました。
6年生の◯◯くんとの絆が強かったせいもあると思いますが。。。
 
最後は、子ども全員の集合写真や、6年生親子の写真を写して終了。
 
そして、第二部が「茶話会」。
開場を移して、
こちらは、父母主催です。
役員さんを中心に準備し、ピザをとったりしますが、
ほとんど持ち寄り手料理です。
ワタシはチーズケーキ(炊飯器で作る)を持って行きました。
 
Dsc00783
 
 
Dsc00781
 
Dsc00780
 
 
Dsc00779
 
中学生、高校生になっているOBやその父母たちも、毎年、来てくれて、うれしいリユニオンの一時でもあります。
 
(ほんとは、うちの娘も来たがってたのですが、部活があり。。。残念ながら欠席でした。)
 
6年生の母たちとは、仲良くしてもらっていたので、
なかなか会えなくなるかと思うとホントに寂しいです〜
でも、これからも機会を作って会おうと思うし、
学童のバザーなどには、顔を出して(手伝って)くれそうな
メンバーです。
これからも、つながりを大事にしたいと思います!!
 
そして、わが家もあと1年で学童ライフが終わります!
通算11年。長いようで、短かった。。。!?
あと1年、満喫しようと思います☆

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/19

ワンプレート朝ごはん♪クレープ編

Dsc00766
 
久しぶりに、好評をいただいている(?)ワンプレート朝ごはん♪シリーズです^^
 
息子のリクエストで、手作りクレープを☆
 
パンケーキ(ホットケーキ)はミックスを使ってるのですが、
先日は、ミックスを切らしていたことと、パンケーキに少々飽きたことから、
クレープにしてみました。
作ってみると、クレープのほうが簡単というか
失敗なし!だと最近気づきました。
 
超適当なレシピですが、書いておきますね。
 
卵1個、薄力粉カップ1、砂糖大さじ1、溶かしバター大さじ1、
牛乳適宜、ベーキングパウダー小1
これで、4枚分ぐらいだと思います(ちがってたらゴメンなさい!)
 
 
生地を牛乳で、ちょうどよいゆるさに溶くのがポイントだと思うのですが、
このゆるさ加減は、やってみてコツをつかむのがよいかと。。。(笑)
 
160度に設定したホットプレートに、
お玉1杯ほどの生地を円状に流します。
お玉のウラで円を描きながら(クレープ屋さんのように!)
生地を薄く伸ばしていくとよいですね。
 
裏返して、両面焼きます。
バナナなどを挟むもよし、
この日は、バナナがなかったので(汗)
粉砂糖、シナモン、はちみつをかけていただきました!
パンケーキだと、硬くなってしまったり、こげてしまったり(ワタシだけ?)
するときがあるのですが、
クレープの場合、粉はふるわなくても大丈夫ですし、
バターを入れるせいか、生地が柔らかくしっとりしていて
美味しくいただけますね〜
 
 
 
 
Dsc00767


 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/18

小5男子の読書日記♪その2

小5男子の読書日記♪ はこちら☆

こども、それも男の子にぜひ読んで欲しいとワタシが思うのはこれ!

4834004570 トム・ソーヤの冒険 (福音館古典童話シリーズ (17))
マーク・トウェイン 八島 太郎
福音館書店  1975-10-31


by G-Tools

マーク・トウェインの トム・ソーヤの冒険 です。

わが家にあるのは、福音館古典童話シリーズ。

「童話館ぶっくくらぶ」で娘が小学校高学年のときに配本されたものですが、

残念ながら、娘は読まなかったんですよね〜

で、しばらくほこりをかぶっていましたが、

息子が。。。ついに読むことに!

というか、ワタシが読み聞かせることになりました!

このバージョンは、オリジナルの翻訳(完訳)だと思うので、

とても文章が多く、しかも、訳が古い。。。

こどもにはわかりにくいかなと思うので、

読み聞かせることに!

けっこうまどろっこしい文章だと思うんですが、予想に反し、息子はすっごく楽しんでくれました!

トムのいたずら、

トムとジョー(だったかな?)の口ケンカのやりとり、

そして、ペンキ塗りのシーン。。。。

子どもにとっては、トムの自由奔放さや、いたずらは、おおいに魅力なんでしょうね!

ワタシがこのお話大好きだったので、

このおもしろさを息子と共有できるなんて、

ホントうれしいです☆

最後まで読むのは大変ですけど、

ちょっとずつ読んであげようと思います!

この本を読んでみて、気づいたのは、

著者はこれを大人に向けて書いたのでは?ということです。

皮肉っぽい文章や、「かつて少年だった大人にはわかると思うが」のような言い回しがでてきましたので。。。。

トム・ソーヤ、昔の言葉でいえば、ガキ大将、いまで言えば、問題児、非行少年、反抗挑戦性障害。。。でしょうか!?

学校はサボる、取っ組み合いのケンカする、家出する、子どもだけで外泊する、浮浪児やアウトローな人と付き合う、大人を馬鹿にして言う事きかない。。。

だけど、心根は優しく、友達が多く、頭のいい子です。。。

自由に生きるトムは、いまの子どもたちにとってもヒーローになりえるんだろうなと思います!

 

だけど、だけど、

息子は最近、こっちに夢中で↓

B002DE6XIY 三国志 全60巻完結セット (希望コミックス)
横山 光輝
潮出版社  2010-01


by G-Tools

コミックの三国志です!

ダンナのコレクションをなぜか見つけて、自分で押し入れから引っ張り出し。。。

まあ、これも難しそうだから、最後まで自力で読めるかどうかわかりませんが、

がんばって〜(ワタシは読んだことないんですよね。。。)

 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/15

梨木香歩 海うそ

梨木香歩さんは大好きな作家のひとりですが、

久しぶりに読みました。
 
「海うそ」
 
うわ〜すごい、さすが梨木香歩さんだな〜と思うような、彼女らしい作品だと思いました。
 
(以下ネタバレありです)
 
遅島という、南九州の小さな島に訪れた人文地理学の研究者秋野の一人語りの小説です。
 
秋野という男は明治生まれ。
著者がその男性の語りを書けてしまうというところにまず感動してしまいました。
 
いまは使わないような語彙、格調高い美しい日本語。
 
作品の9割は、戦前、秋野が訪れた、遅島のフィールドワークの記録のようなものです。
 
秋野の性格の現れか、非常に正確で、丁寧であり、静謐で、感情表現が控えめな文章になっています。
 
そして、あとの1割は、いきなりそれから50年後(昭和の終わり、バブルの頃)に飛んで、秋野が再び遅島を訪れ、ある経験をするところで終わります。
 
この島は、かつて修験道の霊山があり、
地形、植物、動物、人々の暮らし、食べ物、言葉、地名、歴史、などなどが綴られています。
海と山、暗闇、洞窟、川、そして、廃仏毀釈で破壊された寺院の跡地。。。
秋野が、その島の歴史に思いを馳せ、人々の心に想像を巡らせ、ていねいに書いた記録。
 
匂いや風や音や、湿気などが感じられるような文章です。
 
そして、タイトルとなった「海うそ」や、モノミミなどの言葉。。。その意味とは。。。
 
実は、秋野がここを初めて訪れたのは、婚約者を失い、その後、父母をあいついで失った直後でした。
 
遅島の自然や人々との出会いは、傷ついた秋野を優しく包むのですが、
それでも、破壊された寺院などを見るのは、秋野にとって堪え難いことでした。
 
そして、50年後、不思議な縁から、再び遅島に足を踏み入れた秋野が目にしたものは、
 
バブルの(とは書いていませんが)開発の波にのまれてしまった、変わり果てた島の姿。
 
それはまるで、廃仏毀釈のときに寺院が破壊されたように、こんどは、島全体の営みが、根こそぎ破壊されてしまったかと思えるような風景でした。
 
しかもその建設プロジェクトには、秋野の息子が関わっていたのです。。。
 
秋野の、大切な人を失ったという体験と、破壊された寺院や、破壊された島の自然や愛した民家の消失とが重なり、重苦しさは頂点に達するのですが、
次の瞬間、あることをきっかけに、それがみごとに反転する。。。
 
それは、読んでのお楽しみなのですが、そのへんの描き方も秀逸だと思いました。
 
とはいえ、その深いいやしの部分、若輩者のワタシには、実感としてはまだよくわかりませんが。。。
 
そして、この作品は2014年発行ですが、
2011年の震災をふまえて書かれたのではないかなと思いました。
 
彼女にとっての、3.11を物語化したものかもしれません。
愛する人を突然失うことや、かけがえのない暮らしが跡形も無く破壊されてしまうこと、そして遺された人はそのあとどう生きるのかということ。
 
著者なりのその答えが書いてあるのかもしれません。
 
そうそう、この作品のAmazonレビューには、すばらしい書評が並んでますので、ぜひお読みいただくといいかと思います!
 
4000222279 海うそ
梨木 香歩
岩波書店  2014-04-10

by G-Tools
 
 
それから、
これまた大好きな、伊坂幸太郎さんの「アイネクライネナハトムジーク」
 
作者あとがきにもあるように、いつもの伊坂ワールドとはひと味違う、
なんとラブストーリーなんですね☆  
 
(暴力とか泥棒とか、そういうのがありません。)
 
短編というか少しずつ重なっている連作が、5編。
どれも、おかしみがあり、軽く読めて、楽しめます☆
この中に出てくる「斎藤さん」というミュージシャン崩れの占い師?のような人がおもしろかった。
斎藤さんは、通りに座っていて、「1回100円」と書いた札を立てています。
お客さんがきて、いま困っていることや現状について話すと、それにぴたっとあった曲のフレーズをすぐに探し出して、自作の歌を流してくれる、
ときには、顔をみただけで、歌を選んでくれるのです。
 
いいな! 究極のカウンセラーですかね〜
 
 
4344026292 アイネクライネナハトムジーク
伊坂 幸太郎
幻冬舎  2014-09-26

by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/14

「英語で子育て」のその後は?(3)

Bb6a2e019048315c4a16b416a94285b7_s

「英語で子育て」のその後は?(1)はコチラ☆

「英語で子育て」のその後は?(2)はコチラ☆

娘が2〜3歳の頃は、熱心に「英語で子育て」風なことをしていたワタシですが、

それ以降、とくに小学校に上がってからは、ほとんどしなくなってしまいました。

そして、5歳下の息子に対しては。。。。

ほとんど何もしていませんね

通っていた保育園で、月1回、英語の時間。

そして、小学校では、月2回ぐらいの英語の時間。

それだけ、でした。

小4になったときに、

七田式の小学生向け学習プリントの教材に、「英語」が登場し、

それを何かで知って、買うことにしました。

http://www.shichida.co.jp/kyoiku/ssp2/

 

年間10冊、1冊が24枚のプリントと1枚のCD。

全10冊で1万5千円ぐらいだったと思います。

英語を聞く練習、簡単な単語や挨拶を覚える、

アルファベットやフォニックスを覚える、

そんな感じの教材でした。

それほど難しくなく、スイスイできるページもあるので、

息子も気に入って、「英語1」(全10冊)を小4の1年間で終わらせました。

そして続けて「英語2」も買いましたが、

小5の1年間では終わらず!

算数の塾に行き始めたので、そっちの宿題で手一杯で

英語に手が回らずじまい。。。この1年間で3冊しかできませんでした

あと7冊は、6年生のうちに終わらせたいと思ってます!

いま通っている補習塾でも、6年生から算数や国語に加えて、英語を取る子が多くなるみたいですが、

それはまだいいかな、と思ってます。

中1からでいいと思うんですよね。。。

そして、息子と娘を比較するとしたら、

娘のほうが、英語の聞き取り/発音は、上手だと思います(小学生の時点で)。

それが、幼児期のインプットの差なのか、能力の差なのかはわかりませんが。。。

そして、息子が中学生になったら、英語の成績がどうなるのか。。。全く予想がつきませんが、英語が大嫌いにならないようには、サポートしたいと思います。

(「英語で子育て」のその後は?シリーズはこれでおしまいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!)

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/12

女子高校生のパンケーキパーティ♪

93140f06d65985ed4feb8debfa4b449c_s

(写真はイメージです♪)
 

娘の高校生活も、無事1年を終えようとしています♪
(早かった〜)
 
最後の定期テストも終わって、今日からテスト返しとか。それも2時間で終わって(!)午後は部活だけなんだそうです。
 
これから最終日の24日まで、テスト返し、球技大会、合唱発表会。。。と続く、つまり授業なしの午前日課。
 
いいですねー というか、早く春休みにすればいいのに。。。と思うのはワタシだけ!?
 
それで、今日は、部活が早い時間に終わるので、
「夕方、うちにバレー部の友達を呼んでパンケーキパーティやるから!」と言っていた娘。
おお、いいですね! 高校の友達を家に連れてくるのは初めてです!
いつも話に聞いているお嬢さん方と会えるのはワタシも楽しみ☆
 
 
さて、ワタシが夕方帰ってきて、玄関をあけると、いい匂いが!
リビングで、テーブルを囲む6人の女子高生。
 
ホットプレートには、パンケーキ。。。
そして、ジュースやアイスクリームや、シロップ、ホイップクリーム。。。。
(いろいろ食い散らかしてました^^)
 
みんな笑顔の素敵なお嬢さんたち。
ワタシは写真ではみたことあったり、娘から話をよく聞いているのですが、お会いするのは初めて。。。
 
ということで、挨拶させていただきました!
 
にぎにぎしい女子たち。。。そこへ、息子も帰ってきて、
「かわいー♡」の声に、うつむいて部屋へ入ってしまう息子。
 
さらに、珍しいことが夫も(こんなに早く)帰ってきました!
 
パンケーキパーティののことを知っていたわけではありません。
 
夫が恥ずかしそうに(?)あいさつしにいくと、なぜか笑いが。。。
 
 
狭いわが家ゆえ、ワタシたち3人のくつろげるスペースがなく(汗)
でも、娘のお友達には、せっかくのめったにない機会なので、ゆっくり過ごして欲しいし。。。
ということで、夫の提案で、ワタシたち3人は、駅前のファミレスへと向かったのでした(笑)。
 
で8時すぎに帰宅したら、もうみなさん退散されたあとでした。
 
娘や息子の友達がうちに遊びにくると、
その後、ワタシは「お友達はこの家(部屋)のこと、何か言ってた?」と訊くのですが、
 
今日も娘に聞いたところ、
「うん、かわいいって言ってた! 白い床が、超かわいいって。。。あと家具とかも」
 
おおー!やった!
女子高生に言われると、嬉しいものですね☆
 
娘もホスト役がんばりました!
 
材料の買い出しから、食器や調理器具の後片付けもひとりでサッサとやって、
えらいな〜と思いましたよ(買い出しはお友達も分担してくれたそうですが)
 
良い友達に恵まれてよかったね〜と
清々しい気分になりました☆
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/11

「英語で子育て」のその後は?(2)

E5bc172073b34282719a7d3ee332ae7a_s

 
さて、娘は3歳になった年の4月からは、認可保育園に入り、
 
ワタシもフルタイムで働き始めて、英語育児サークルは、残念ながらやめてしまいました。
 
その後も、家で英語を流したりなどしていたとは思うのですが、
あきらかに量は少なくなりましたね。
 
そして、小学校入学からは、ほとんど、なくなってしまいました!
 
ただ、アプリコット社の English World というテキストとCDはやっていたかも。
 
あと、ラボのCDを何枚か、中古でゆずっていただき、それを聞いていました。
 
英会話教室やラボパーティなどに通わせるということはしませんでした。。。
なんせ、ワタシが忙しくって。
 
娘にはピアノを習わせるぐらいでせいいっぱい。
 
そして、小学生になると、英語より、学校の勉強!という感じになってしまいましたね〜
ちなみに、1年生のときから小学校では月に1、2回英語(または国際理解)の授業がありました。
 
幼児期に「英語で子育て」を実践していた方々は、小学生になっても、英検を受験させたり、英語の本を読ませるなど、取り組みを続けて、どんどん英語の力がアップしている子どもも多いみたいですが、
ワタシは脱落でした〜
 
で、中学生になった娘と英語はどうなったのか? というと、
教科としての英語は、ふつうにできました。英語だけが得意、というのでもなく、他の教科と同じくらい、まずまずの成績。発音もまあまあ良いほうではないかしらん?
 
ワタシはほとんどみてあげず、進研ゼミでの勉強でしたが、学校のテストの点はまあまあでしたよ。
そして、高校受験でも英語は高得点(問題が易しかったというものあります)。
 
高校生になったいまは、英語の成績は良いですが、ダントツ、というわけではありません。
 
ただ、大学生になったら留学したい、とか、
将来、海外で働きたい、などと言ってます。。。
 
というわけで、
娘にとっての幼児期の英語体験(?)は、
マイナスではなかったと思いますが、
「英語嫌いにならない」という程度の成果だったのかもしれません!
 
親子での楽しい思い出になった、というのが一番の成果だったかも。。。笑
次回は、「息子編」を書いてみたいと思います^^

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/08

「英語で子育て」のその後は?(1)

0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58__2

いま高校生の娘が保育園の頃、ジツはワタシ、けっこう「英語教育」に熱を入れていました。いまから15年位前のお話です。

「英語で子育て」っていうのかな?

英会話教室に通わせるのではなくて、おうちで英語のCDやDVDを使って、英語に触れる、というタイプの教育です。

(今思えば、不思議なくらいハマってた〜)

当時と、その後のことについて、振り返ってみたいと思います。

そして、そういうことをほとんどしなかった息子の場合と比べてみたいと思います。

 

●そもそものきっかけ

あれは、まだ娘が1歳か2歳なりたての頃だったと記憶しているのですが、

近所をベビーカーを押して歩いていたら、掲示板に「子ども(1〜3歳)の英語サークル」のビラを見つけたんです。

これからスタートするということ、うちの近所だということ、同年代のお母さんが主宰していて、サークルなので、安価だということ。。。で興味を持ちました。

(当時は、ワタシ週3日ぐらいしか働いてなくて、平日休みの日があったのです)

育児サークルでもなんでもよかったんだと思いますが、子どものため、というよりも、自分が興味持てそうで、お友達もできそうな気がして、そのサークルに入った気がします。

(ちなみに、ワタシ自身は、小4〜高校生まで、英語の教室、というか英語を使って活動するラボパーティに入っていて、中学生のときは、夏休み、アメリカにホームステイに行っています。ラボパーティは大好きで、とても良い経験でした。)

さて、娘の話に戻りますが、そのサークルに入って主宰者の方に出会ったことが、「幼児英語」にハマるきっかけでしたね〜

 

●娘のためにしたこと

その主宰者の方にも教えてもらいながら、

とにかく、いろんな教材を買いまくりましたね(それほどお金はかけずにですが。笑)。

英語の絵本、お話や歌のCD、DVDなどなど、Amazonで買ったり、オークションで中古を買ってみたり。

それを使って、読み聞かせしたり、CDやテープを流したり。一緒にDVDを見たり。

CDやテープの「掛け流し」というのが流行だったのかな?(いまでもそうなのかな?)

◯時間以上(◯分以上)英語を聞かせて(BGM的に)英語耳を作ろう、みたいな。。。

絵本は、とにかくたくさん買ったりもらったりしたのですが、

覚えているのは、Spot(日本語でコロちゃん)シリーズや、Cat in the Hat (ドクタースースシリーズ)、カエルのフロッギーシリーズ!これは、味のあるストーリーで、楽しめたな〜 いま娘に聞いたら、「すっごくおもしろかった!」と覚えていました。

 

Where's Spot? Where's Spot?
Eric Hill

Dear Zoo (Dear Zoo & Friends) Good Night Spot Spot Goes to the Park Spot Loves His Mommy When?

by G-Tools
Froggy Bakes a Cake Froggy Bakes a Cake
Jonathan London Frank Remkiewicz

Froggy Goes to the Doctor Froggy Goes to School Froggy Gets Dressed (Froggy)(With CD) Froggy Learns to Swim Froggy Goes to Bed

by G-Tools

あとは、ネットでの情報収集ですね。

おうちでこういうことをやってます!という人のブログや、英語で子育てしている人があつまるサイトをチェックして、家で試してみたり(笑)。

かなり真剣にやってましたよ〜

少し高めの教材、「パルキッズ」も中古で購入し(手に入れたときはすごくラッキー!とその時思いました) かなり使ってました。

七田式の教材、「ゆきおの一日」も聞いてました。なつかしい〜!

娘もいやがらなかったんですよね、反応がよいというのかな。

そのサークルは、週1回くらいでしたが、

歌はよく覚えるし、短いフレーズもよく覚える、発音もまあまあで、

他のお母さんたちからよくビックリされました。

娘が3歳前後のお話です。

(続く)

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/05

本屋大賞ノミネート!鹿の王(下)還って行く者

国際アンデルセン賞受賞作家の上橋菜穂子さんの新作、「鹿の王(下)還って行く者」を読み終えました!

(上)のレビューはこちら☆

ただいま何とも言えない感動に浸っております。。。。

とてもよいエンディングだったと思います!

(以下ネタバレあり)

生とは、死とは、いのちとは、病とは、身体とは。。。

異世界を舞台としたファンタジーではありますが、

過酷な状況を生き延びる戦士たちと医術師たちの物語を通して、

ただスリリングなだけでなく、深く考えさせられます。

著者のあとがきは「人の身体の内と外」というタイトルがつき、

「自分の身体ほどわからないものはない…」という一文で始まります。

今回、著者は、「病気ーーウイルス」に正面から取り組み、医師に相談しながら作品を書き上げたとのこと。

だからとてもリアルに感じられるのでしょう。

あとがきでは、腸内細菌にも触れていましたが、ワタシも最近、テレビや雑誌でちょうど、腸内細菌の話を見聞きしたところだったので、シンクロニシティを感じてしまいました^^

私たち人間は、自分の預かり知らぬところで、細菌に助けられ育まれているのですね〜

さて、物語に戻りますが、登場人物たちは、さまざまな二律背反の状況に直面し、選択を迫られるように思えました。

自分たちだけで生き延びるのか/犠牲は覚悟しても共存するのか、

病を抱いたまま生きるか/危険を冒して治すのか …

主人公、ヴァンは、人として生きるのか/獣としていきるのかの二律背反の狭間で、どちらも選ばない、という生き方を選択します。

「目をつぶると、幻のように、行くべき道がみえた。かぼそい、一本の道だった。

 獣でも人でもない、細く、あわい、その道を、どちら側にも落ちぬよう、走っていかねばならない。」

ヴァンの生き方に共感し、彼を愛する人たちがそのあとを追っていくシーンは涙もの。。。

ぜひぜひ、上橋ワールドを堪能してくださいませ〜♪

4041018897 鹿の王 (下) ‐‐還って行く者‐‐
上橋 菜穂子
KADOKAWA/角川書店  2014-09-24

by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/03/01

小5男子の読書日記♪

わが家の小学校ライフも、残すところあと1年となりました!

息子は、学童に、サッカーに、フットサルに、塾(補習塾です)に。。。とたいへん忙しい毎日。

その息抜きっていうんでしょうか!?

家では、テレビ、ゲーム、マンガ(コロコロコミックが大好き)、PCで動画をみる(まいくらタコライスという動画にハマっていて、ケラケラ笑いながら見ています。。。何がおもしろいのかさっぱりわからない母です)ばかり。

一応、時間はこちらでコントロールしていますが、なかなか他に楽しいことがないみたいで。。。

あ、レゴは時々作っています

クリスマスプレゼントにあげた、レインボールーム(輪ゴムで作るアクセサリー)も全くやらなくなってしまいました。。。

で、ワタシが家で、彼にしてほしいことは、ズバリ読書!

なかなか図書館に一緒にいく時間もないので、

ワタシが勝手に借りてくる事にしました!

どんな本だったら読んでくれるかな〜とイロイロ考えて。。。。

推理小説かな、と、とりあえずお試しで、

シャーロックホームズの本を借りてみました。

岩波少年文庫 対象年齢が中学生、とあったので、

ちょっと難しいかなとは思いましたが、

ルビがかなりふってあるので、読むことはできるだろうと。

まずはこれ、バスカーヴィル家の犬 です。

ワタシもたぶん、小学校高学年で読んで、すごく怖かったのを覚えてます。。。

息子にとっては、知らない語彙がたくさんでてきて、読みにくかったよう。

でもワタシやパパに質問しながら、読み通すことができました!

4001145243 シャーロック・ホウムズ バスカーヴィル家の犬 (岩波少年文庫)
コナン ドイル Arthur Conan Doyle
岩波書店  2000-11-17


by G-Tools

せっかくなので、ノートに、読書記録をつけてあげることに。

日付とタイトルと一言感想だけ、というシンプルなものですが、

嬉しい様子。

そして、毎日付けているシール(時間までに全部できたらシールを貼るもの)表にも、一冊読んだら、一シールを貼る事にしたら、すこし張り合いがでてきたみたい

続いて、これも借りてきてあげて、読み終えました。

この二冊は短編なので、読みやすかったのかも。

空き家の冒険

4001145235 シャーロック・ホウムズ空き家の冒険―ホウムズの冒険シリーズ (岩波少年文庫)
A.コナン ドイル Arthur Conan Doyle
岩波書店  2000-10-18


by G-Tools

まだらのひも

4001145219 シャーロック・ホウムズまだらのひも (岩波少年文庫 (521))
コナン・ドイル 林 克己
岩波書店  2000-06-16


by G-Tools

ホームズだけでなく、日本の作品も借りてきましたよ。

ワタシが好きな岡田淳さんの作品。

二分間の冒険

これ、ワタシも読んでみましたが、おもしろかった!

子ども向けですが、西洋のおとぎ話的な要素(ナルニア国物語風)のファンタジーで、いいですね〜 高学年男子でも楽しめると思います!

4036518801 二分間の冒険 (偕成社文庫)
岡田 淳 太田 大八
偕成社  1991-07


by G-Tools

同じく岡田淳の

雨宿りはすべり台の下で

これから読むそうです。

4035508500 雨やどりはすべり台の下で (偕成社文庫)
岡田 淳 伊勢 英子
偕成社  1990-04


by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ