« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015/04/29

GW夫婦デートの顛末は。。!?

今年のゴールデンウイーク、けっこう連休が続きますが、どのようにお過ごしですか?

ワタシの休日はカレンダーどおり。
でも、子どもたちが、サッカー、バレーボールがびっしりあって、家族旅行などはできません
 
お休み1日目の今日は、娘は試合(出ないけど)、息子は友達と遊ぶ、とのことで、夫婦二人で出かけることにしました!
 
夜には息子のフットサルがあるので、それまでに帰れるところ、
近場で、電車で行けて(車は混むので)、自然の中で、おいしいものが食べられるところ...
 
と考えて、海の見えるレストランへ行こうと決めました♪
 
行ったのは、江の電、七里ケ浜駅近くの
イタリアンレストランです♪
 
藤沢まで小田急で行き、そこから江の電♪
小さいレトロな車両で、たまたま乗った車両は、床が板張りでした!
 
ゆらゆら揺られて、七里ケ浜で下車。
 
レストランは、駅からすぐ山に上り、5分ぐらい上がりきったところにあります。
その道も、レンガ敷で、素敵でした☆
 
12時半ごろ到着すると、やはり、人、人、人。。。。
20組ぐらい待ってたかな?
 
でもお庭に座れる場所があったので、そこで「読書タイム♪」
「並んでる」「待ってる」と考えるとストレスなので
海を見て、波の音を聴き、鶯の声をききながら読書☆と考えると、
イライラしないですね〜
 
1時間ぐらい待ったと思いますが、予想より早く入れた、という感じです。
 
全席、海を見下ろすテラス席。
大きなパラソルがあるので、陽にさらされることなく食事ができます♪
 
_4290727
 
 
曇り空でしたが、ヨットも見えて、解放感〜☆
 
_4290733
 
ランチのコースをたのみました♪
 
サラダ&パン
_4290731
 
 
ピッツア
_4290732
 
 
ショートパスタ
_4290736
 
 
そして、デザートとコーヒー♪
_4290739
 
 
お料理は、薄めの味付けで、素材を生かしたものになっているな〜と
思いました。
 
ボリュームがあり、とっても美味しい☆
なによりコスパもいいです!
お店の人の対応もよくて、とても気持ちよく過ごせました!
 
1時間ほどゆっくり食事を楽しみ、
レストランをあとにして、
砂浜を散歩♪
 
お隣の「鎌倉高校前駅」まで歩くことに。
 
_4290743
 
晴れ間も出てきて、江ノ島をみながらひなたぼっこ。
しばし、ぼ〜っと過ごしました。
 
そして、帰りの江の電に乗り込みました。
 
ところがっ、、、、
 
夫の様子がおかしい。
あれ、あれ、といいつつ、
からだのあちこちを触っています。。。
「め。。。。めがねがない!」というのです
(しかも、最近変えたばかりの。。。)
 
出ました〜
子どものころから「忘れん坊」大将の夫。
結婚してからも、メガネ、傘、帽子、手袋。。。何度なくしたでしょうか。。。
 
「砂浜でメガネを外したのは覚えているから、あそこにあるはず!」と
夫は確信を持って言うので、
ワタシはこのまま電車にのり、先に帰ることに。
(怒って言ったのではなく、ふつ〜うに、です^^)
夫もそれでいいとのこと。
一緒に探して、「時間のムダ!なんで忘れるの!」
とイライラするより、いいですよね!?
 
一緒に帰ったとしても、電車のなかでは、別々に読書やスマホですからね。。。

ということで、
ワタシは小説を読み終えることができましたし
夫も、メガネを探し当てて(やはり砂浜にあったと!)
帰りは読書に専念できたそうです^^
以上、夫婦デートの顛末でした☆
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/04/25

子どもをほめる効果的なほめ方とは?

Dsc00278

 

さて、きょうのお題は「ほめる」です。

子どもをほめるのって

実は意外に難しいですよね~

うまくやらないと、わざとらしくなっちゃうし。。。

こんなことでほめるのもどうかな~と迷う事もあるし。。

でも、子どもにとっては、オヤからほめられることは
なんだかんだいってすごくうれしいんですよね!

子どものココロに残り、子どもを成長させるような、
褒め言葉を覚えて、ほめ上手になりたいものです!

この本では、評価しないで
つまり、じょうずね、すごい、すばらしい、と言わずに
ほめることを勧めています。

コツは次の3つだけ!
意外にシンプルです!

このように子どもをほめていると、
子ども自身が自分をほめる=自信が持てるようになる のだそうです!


1。見えることを言い表す

例)部屋を片付けた子に対して

×「なんて良い子なの!」


◯「ずいぶんお仕事したみたいね!
  積み木は全部棚の上にのっているし、
  CDはケースに、おはじきは箱に入ってる」


2。感じることを言い表す

◯「こんなお部屋に入るとうれしくなっちゃう!」


3。ひとことで言い表す

「このケーキ大好きなのに、一口しか食べなかったのね。
とても自制心(強い意思、決心)のいることね

「ほか子どもがみんなあの子をいじめたのに、君は味方をしたね。
あれは、誠実(勇敢)だったよ



いかがですか~?

これならできそうですよね!?

自分のものとするには、
練習、練習、また練習ですね☆

使いこなして、ほめ上手になりましょう~!!




4877713093 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全
アデル・フェイバ エレイン・マズリッシュ 三津乃・リーディ
きこ書房  2013-06-29

by G-Tools

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/04/22

子どもが言うことを聞かないとき〜罰の代わりに解決策を考えよう!

Dsc00801
 
子どもがルールを守らない時、何度言っても、いうことをきかないときなど、
最終的にどうしていますか??
 
なかなか悩ましい問題ですよね〜
罰を与えるか、(罰と言ってもいろいろあると思いますが)
与えないか?
罰を与えることについては、
こういう考え方があります。
「子どもは自分の過ちの結果は経験すべきだが、罰は受けるべきではない」
なぜなら、罰を与えることによって、子どもは自分のしたことから注意が離れてしまい、親(罰を与えた人)への「復讐」を考えるようになってしまうからです。

でも、「過ちの結果は引き受けるべき」というところがポイントです。

過ちやルールを守らなかったことの「自然な結果」は引き受けさせる、

これは大事だと思います。

ただ、このやり方にはプロセスがあるので、

次の7段階を踏んでいくのがいいのです。

 

1。役に立つやり方を教える
例)スーパーで野菜を触る子どもに
「レモンを3個とってくれると助かるわ」という。

2。自分の気持ちを強く表す(人格を攻撃しないで)
例)「パパの新品ののこぎりが
外におきっぱなしで、さびてしまったよ!
頭にくるよ!」

3。期待することを述べる
具体的に「してほしいこと」を述べる
例)「パパの道具を使い終わったら、
すぐきれいにして返して欲しい」

4。子どもにあらため方を示す
具体的に「やり方」を教える
例)「のこぎりの手入れの方法は。。。」

5。子どもに選ばせる
例)「パパの道具を借りたら必ず返すか、
それとも、借りられなくするか、
自分で決めなさい」

6。実際に行動する
1~5を言ってもダメだったら、
「道具箱に鍵をかけてのこぎりが借りられないようにする」

7。子どもに、自分の誤った行動の結果を経験させる
例)「今日はお買い物には一緒に連れていかれないわ。
このまえ、お店の中で走り回ったから。」

(参考:子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全)

いやはや、なかなか根気がいりますよね(-。-;)

でも、子どもに暴言を吐いたり、ののしったり、
ひどい罰を与えるより、
こちらのほうがいいと思うんですよね。。。

 

ムカッときても、6秒待って怒りを鎮めてから、

1~7の対応を選んでいけるように
したいものですね☆


無料メールマガジン 【アンガーマネジメントDE子育て】(読者162名様)
週1回の配信のメールセミナーです(いつでも解除できます)


登録は、こちらから☆


4877713093 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全
アデル・フェイバ エレイン・マズリッシュ 三津乃・リーディ
きこ書房  2013-06-29


by G-Tools

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/21

梨木香歩が描くシングルマザーの起業奮闘記「雪と珊瑚と」

こちら☆に続いて、またまた、梨木香歩さんの素敵な小説を読んでしまいました

「雪と珊瑚と」

ロマンティックなタイトル〜♪

でもこれ、主人公である母とその娘の名まえなんです。

「西の魔女が死んだ」の匂いが少しする(異界が出てきたりするファンタジーでなく)リアルなストーリー。

(以下ネタバレあり)

若くして、妊娠、結婚、出産、そして離婚した、シングルマザーの珊瑚が、

ある日、「赤ちゃんお預かりします」という貼り紙のある古い家を思い切って訪ねたところから、物語はスタートします。

そこには、「くららさん」という初老の婦人がいました。

彼女に導かれるようにして、珊瑚は、働き始めます。

くららさんの作る、野菜たっぷりの素材を生かしたお料理のおいしそうなこと♪

実は、元修道院のシスターで、ヨーロッパ暮らしの経験もあるくららさんが作るのは、ちょっと洋風な家庭料理。

そのお料理とくららさんに励まされ、珊瑚は「自分の店をひらきたい」と思わず口にしてしまい、それが現実となっていきます。

起業の準備、開店の準備などもけっこう詳しく書いてあって、

起業ストーリーとしても楽しめます。

実際、こんなにうまく事が運ぶのかどうかは別として。。。

しかし、後半、物語は一転して、やや深刻に。

林のなかに建てたレストランとお惣菜のお店は軌道に乗るのですが、

いろいろな人との再会が起こり、珊瑚の心は大きく揺れていくのです。

別れた夫、その両親、自分の母親、そして母の秘密を知るスクールカウンセラー(珊瑚が中学時代にお世話になった人)。

珊瑚は実の母から虐待(ネグレクト)を受けて育ったという背景があり、

その辛い事実にあらためて向き合うことになります。

それは自分が娘を育てる過程で、通らざるをえない出来事だったのだと思います。。。

「珊瑚はこれを聞いて、もう一度目をとじ、大きくため息をついた。

望まれないで生まれた子どもあった。。。それでいい。

これで私は自由だ、と思った」

実の母親からは、欲しかった愛情を得られなかった珊瑚。

でも、くららさんや、バイト先の店主夫妻、その他、珊瑚を応援してくれる人の善意に囲まれて、珊瑚は、娘の雪を大事に育て、自分の店も育てていく。

「母でも娘でもない私が、いまここにいる」という境地に達するのでした。

また、

珊瑚のことが大嫌いだというバイト先の人から、

「中身は空っぽのくせに」と辛辣な言葉を浴びせられ、落ち込む珊瑚。

それを知ってか知らずか、くららさんが彼女に語った言葉が目からうろこであり、感動的でした。

「木ってね、言ってみれば、皮膚を内側にして、内蔵が外についているようなものなんです。筒をくるって裏返して、中表にしたみたいなものなの。だから、木にとって大事なのは、外側。いろんな器官は外についているから、内側は空っぽでもだいじょうぶなんです、もともと。うろを抱えても生きて行けるってことですね」

話がうまくいきすぎ〜とか、

テーマがとっちらかってる感じもしなくもない、のですが、

おもしろくて、すいすい読めてしまいます。

ほんわか温かく、安心感が生まれるかな〜

おすすめです!!

4041101433 雪と珊瑚と
梨木 香歩
角川書店(角川グループパブリッシング)  2012-04-28


by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/17

ちいさな幸せ〜☆おうちDEオリジナルパフェ♪

Dsc00810

 

今週は、家族のお祝い事があったんで、

ケーキでも買おうかと思いましたが、

なんかつまんないな〜

もう一工夫したい!と思って

(ケーキを作るのはタイヘンなので)

パフェを作ることにしました♪

パフェというか、アイスクリームと

お菓子のアラモード、でしょうかね?

 

材料は

●「銀のあん」のクロワッサンたいやき

(小豆/ショコラ)

●フルーツグラノーラ

●チョコレートクッキー

(息子作!クッキーミックスで作りました)

●レディーボーデンのバニラ

●いちご

 

以上です(笑)

 

家族それぞれ、

つぎつぎに、グラスに詰め込んで

最後にミントの葉を飾って完成〜♪

 

各人、個性のあるパフェができあがりました(笑)

 

ワタシの感想:

クロワッサンたいやき、とくに小豆が

バニラアイスと絶妙なハーモニーでした!!

いや〜

甘いこと甘いこと。。。

幸せでしたーっ!!!

 

Dsc00811_2
 
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/14

子どもの自立心を養う6つの方法☆

P1580101

こんばんは☆

前々回の続きにもどって、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」から、

きょうは「子どもの自立を養う方法」です。



1。子どもに選ばせる

オヤがなんでも決めてしまうのでは自立心は育ちません。
選択肢をいくつか用意して、選ばせるのがいいですね。

2。子どものがんばりを尊重する態度を示す

まだ成果がみえていなくても、
がんばっているプロセスを認めてあげたり
尊重することが大事です。

3。質問攻めにしない

矢継ぎ早に質問されると、話す気がなくなってしまいますよね~
たとえ、上手に話せなくても、「自分から話す」ことが大切ですからね。
忍耐づよく聴いてあげたいですね。

4。子どもの質問にあわてて答えない

親は子どもに質問されると、すぐに答えを与えようとしがちですが、
まず、子ども自身に考えさせる、逆に子どもに質問してみることから
はじめてはどうでしょうか?

5。家庭外の情報源を使うように、子どもに勧める

これはおもしろいアドバイスですね~

疑問に思うことや知りたいことがあったら、
親だけでなく、親戚、近所の人、学校や習い事の先生、先輩などに
訊いてみることを勧めるというものです。

親だけに頼らない、親以外に頼れる人を持つ、ということでしょうか


6。子どもの希望を取り去らないこと

子どもの夢をつぶす一番の人は親だと言われます。
子どもが、親からみて達成できないように思われる
目標や夢を言ってきたとき、何とレスポンスしますか?

「できっこない」「あなたにはそんなこと無理」
「夢みたいなこといってないで、勉強しなさい!」
と言ってしまう「ドリームキラー」になりますか?

それとも、
「素敵な夢だね。応援するよ!」と
サポートしますか。。。?

4877713093 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全
アデル・フェイバ エレイン・マズリッシュ 三津乃・リーディ
きこ書房  2013-06-29

by G-Tools

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/10

娘、息子の失態が続くなか、母がとった行動は!?

P1580195

 

わが家の子どもたちについて、
このところ、調子のよいことばかり
書いてたような気がしますが、 
じつはそうでもないんですよ〜
 
ふたりとも、はあ?? っていうような、
驚いてしまうようなことや、
がっかりさせられることも、
多々あるんですが。。。
ただ、ワタシがバクハツしないのは、
耐性がついたのかもしれません。
慣れたっていうのもあるかもしれないけど(苦笑)
【アンガーマネジメント】
をやってるおかげなのだと思います!
 
まず、娘(高2)ですが、
春休み中、指を怪我しました。
部活のバレーボールではなく、遊びでやったバスケで。
 
「ガチでやった」ということで、
突き指して、レントゲンとったら
「骨折かも」と言われましたが、
別の病院に行ったら、「重い捻挫」ということで、
ホッとしました。
 
けが自体は娘を責めるつもりはないのですが、
ワタシも付き添って病院に行き、長時間待たされ、
仕事にも遅刻しそうだし、と、イライラしましたが、
「待たされるという状況は変えられない」と判断し、
せっかくなら娘とおしゃべりしたり、
本を読んだりして
楽しく過ごそうと思ったら、
そのように過ごせました!
 
また、娘は新年度の通学定期を買うのを
迷っていました。
(経路を変えるか、チャリ通学にするかなど)
それがなかなか決まらず、
結果的に、学校が始まってから、
定期券を買うことになり、
高額なので、ワタシが代わりに買いにいくことに。
 
そのバスの定期が、最寄り駅よりも
少し離れた駅でしか
売ってないんです。
それも、PASMOにのせるか、紙の定期かで、
売ってる駅が違ったりとかで、
(これは鉄道会社に文句を言いたい所ですが)
電車をのりついで、少し遠いところまで行き、
そして、1時間ほど並んで待つというはめに。
 
仕事帰りで疲れているのに。。。
 
でもここでも、「怒ってもしかたない」
「状況は変えられない」と判断して、
メールマガジンをゆっくり読むなどして、
時間を過ごしました(笑)。
 
イライラすると、もっと余計に疲れますしね。
 
娘がもっと早く、決断してくれればよかったのに!
などと思いましたが、
いずれにしても、定期売り場、
この時期どこ行っても混んでいるので
しょうがないのかな〜と思ったり。
 
息子(小6)は息子で、
きょうは、帰宅後に、夕方、塾
そのあとに夜フットサル、という
スケジュールいっぱいの日。
 
そのなかで、
ワタシが用意した夕食に文句をつけ
「食べられない〜!まずい〜!」
とかんしゃくを起こし。。。
 
ワタシもキレそうになりましたが、
このあと運転してフットサルに連れて行くことを考えて
自分が興奮(キレる)することのないように、
タイムアウトして(その場を離れ)
息子の気持ちになって考えて、
 
「新年度の塾1回目で疲れているし、
期待した夕食でなくてがっかりしたんだろうな」
という気持ちによりそうことにしました
(息子には何も言わず)
 
そのご、彼はひとりでフットサルの準備を始めたのですが
「アンダーシャツがない!」と叫び始め。。。
 
あーあ、
だから、いつも
前の日に準備しなさいと言ってるでしょ。。。
と言いそうになりましたが、
何も言わず(笑)、
 
「今日はアンダーシャツなしでも大丈夫!」
と言って、
お説教(問題解決)は
別の機会に、と思うことにしました。
(これから、運転がありますしね)
 
そして、息子を送りとどけて、戻ってきたら、
なにやら台所がこげくさい、
そして、シンクに黒い破片が。。。!!
 
娘に「どうしたの!?これなに!?」
ときいたら、
紙が焼けた、火事になりそうになった、
というではありませんか!
 
えっえ〜〜〜〜??!!
 
魚を焼こうとして(ワタシがお願いしたこと)
グリルの火をつけようとして、
まちがってコンロの火をつけたら、
その上にあった紙が燃えた、とのこと。
 
かなりあせったけど、
水をかけて消した。。。
とのことでした!
 
ひょえ〜〜〜
 
高校生なのに、
紙をおいたまま、火をつけるとは。。。
 
あ、でも紙(レシピ)をコンロのうえに
おきっぱなしにしたのは、
ワタシなのでした。。。(汗汗)
 
だから、娘を一方的に責めることもできず、
 
むしろ、大事にならずに済んでよかったこと、
そして、
冷静に対応した娘をほめてあげました。
 
ふ〜〜〜〜
 
わが家の台所、狭いので、
改めて見渡すと、
コンロのまわりにいろいろモノ
(燃えるもの)が置いてあります。
 
これは良い機会、と思って
片付けました!!
 
というわけで、
日々、いろいろあって
その渦中にあるときはすごくイライラしますが、
こうして書いてみると
どれも、「たいしたことではない」
というのがわかります。
(火事になりそうになったのは、マズいですが)
 
イライラしたら、
「これは怒るべきことか?」
「この状況は変えられるか?」
とこれからも考えていこうと思います☆
 
アンガーマネジメントについて知りたいかたは、
無料メルマガを読んでみませんか♪♪
【アンガーマネジメントDE子育て】
週1回の配信、メアド登録だけで、
いつでも解除できます。
 
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 
 
 
 

2015/04/09

ドキドキの☆今年の担任の先生は?

T02200313_0800113812912846206_2

う〜〜〜寒い!

天気予報どおり、今週は寒い日が続いていますね

昨日の雨の冷たかったこと!

 

子どもたちの学校も始まり、

ワタシのスクールカウンセラーの仕事もスタートしました。

 

息子はとうとう小学校六年生に! 早いな〜

今年の担任の先生は、K先生だよ〜 と息子。

え、あのK先生!?思わず聞き返しました。

そうです、1年生の時に受け持ってくださった先生。

子どもにも親にも、信頼されていたあの先生なんです!

その後、この学年を離れていましたが、

六年生で、また受け持ってくださるとは。。

低学年の受け持ちが多かった先生なので、

予想していませんでした。

1年のときに教えた子どもたちの成長ぶりをみて、

卒業まで見てくださるなんて、うれしい!

先生にとっても、うれしいかもしれないですね。

息子は、一緒のクラスになりたくて、

ここ1、2年は別のクラスだった友達と一緒になれて、

とっても喜んでいます。

委員会は、やっぱり給食委員会に入ったとのこと(笑)

給食は今年で終わりだから、

たくさん食べて(笑)、給食のために働いて、

悔いのないようにがんばって欲しいです(笑)。

 

娘は、高校2年生にぶじ進級できました〜♪

文系/理系にクラスが分かれ、娘は文系クラス。

だから1:2ぐらいの比率で、女子が多いそうです。

娘は男子とも仲が良い(ふつうにしゃべれる)けれど、

女子が多いクラスは楽しい!とのこと。

よかったですね☆

部活でも中心となって、部を盛り上げて行くのでしょう。。

そうそう、秋には修学旅行!

行き先は東北で、震災の関連の場所を見学したり、

民家に泊まって体験学習をするそうです。

おもしろそう!

 

さてさて、

なんとなく、雨が続いているので、

こんな詩をどうぞ♪

八木重吉さんの雨という詩です。

これ、春休み中に、 娘の友人が出る

合唱部のコンサートに一緒に行き、

そこで聴いた歌なんです。

歌詞は重たい感じですが、

曲は、静かだけれども

透き通った明るさのある曲です。

とっても素敵な合唱曲で、涙が出るほどでした。

 

雨 八木重吉

雨の音がきこえる
雨が降っていたのだ
 
あの音のようにそっと
世のために働いていよう
 
雨があがるように
しずかに死んでいこう
 

たしかに、春の雨は、

静かに、いつのまにか降り出し、
静かに、いつのまにか止んでいますものね。
それを、生きる営みにたとえる八木重吉さん、

さすが、と思いました。

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/07

なるほど!子どもの協力を引き出す方法☆

_3163159

 

さて、今日も

「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」

から抜粋して考えたいと思います。

 

4877713093 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全
アデル・フェイバ エレイン・マズリッシュ 三津乃・リーディ
きこ書房  2013-06-29


by G-Tools

 
「子どもの協力を引き出す方法」
 

これを知っていることって大事ですよね!

親の子どもに対するイライラは、
 
1。親が気持ちを切り替えることでなんとかなるもの
2。子どもとの協力が必要なもの
 
に二分されるからです。
そして、2、のほうが多い、と感じたりします。。。

実際、子どもに協力してもらわないと困ること、
協力がないと解決しない問題もたくさんありますからね~!

この本には、「役に立たない方法」と「役に立つ方法」の両方が書いてあり、
事例ものっているのでわかりやすいと思います。

まず、子どもの協力を引出すのに、役に立たない方法は次の10個。

1。とがめたり責めたりする
2。ののしりや悪口
3。脅す
4。命令する
5。説教したり、道徳を説く
6。大げさな警告
7。苦難を背負わされて犠牲を強いられているかのように言う
8。比較する
9。皮肉
10。悲観的な予言

あ~、あるある、が並んでますね

こういうことって、自分の腹いせに言っているだけで、
何の解決にもなってないな、余計にこじれるだけだな、
と毎回思うのですが、
ついつい、言ってしまう。。。

それに対して、協力を引き出す方法は,次の4つ。

1。言い表す
イヤミを言ったり、脅したりするのでなく、状況を言い表す。
人は、自分のことを悪く言われると、やる気がなくなるもの。
ありのままをただ言われるほうが動きやすいのです。

2。情報を与える
なぜそれをしなければならないのか、客観的な情報(理由)を伝えるとよい。
「お母さんが助かる」でもOK
たとえば、うちの娘は、中学生のときですが、
「夜10時から睡眠ホルモンが出るから
それまでに寝た方が美容のためにもいいよ!」
という情報を私が与えたことで、
寝る時間に気をつけるようになりました
(最近、本人から聞いたことです)

3。情報を一言でいう
くどくど長い説明ではなく、ひとこと、
または単語で表すことが効果的な場合あり。

4。あなたの気持ちを話す
アイ(私)メッセージというものですね。
自分を主語にして、自分の気持ちを話す。
(すきじゃない、こまる、イライラする、もOK)

5。メッセージを書く
子どもにして欲しい事や自分の気持ちを書いて、
それを、子どもが目にするところに貼っておくとよい。

詳しい具体例や、Q&Aは、本に載ってますので、
さらに学びたい方は、本を読まれるのがおすすめデス♪

<このシリーズは、まだまだ続く予定です〜☆>

無料メールマガジン 【アンガーマネジメントDE子育て】(読者153名様)
週1回の配信のメールセミナーです(いつでも解除できます)

登録は、こちらから☆


応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/04

行ってよかった!春休み唯一のレジャー☆

学校は春休み♪ といっても、仕事を持つ親としては、平日休むのは難しいわけで。。。

夏休み、冬休みは、子どもと一緒に数日休めても、「春休み」だけは、そうもいかないですよね。

ただ、ワタシは学校勤務の日があるので、その日はお休みだったりします。

先日もそうでした。

そして、唯一、息子も学童以外の予定がなくて、ワタシも一緒にでかけられる日だったので、前から連れてって〜と言われていた、温泉&お風呂&バイキングへ、行ってきました!

 

B1f98d057ac1a365ea1e33b7bd68970c_s

(写真はイメージです)

 

夫にも休みをとってもらい、高校生の娘は、本当は部活があったのですが、幸か不幸か、指にけがをしてしまいました。

娘は「ボール拾いだけでも部活行きたい」といい、家族は「せっかくの機会だから、休んで、でかけようよ!」と説得し。。。息子の強い希望があって(笑)、娘も一緒にいくことに!

出かける前に、ちょっとしたトラブル発生し(トラブルというものでもないのですが)、車でgo! したのですが、

高速にのって、しばらく行った所で、「水着がない!!」 

そうです、女子チームの水着/タオルは持ってきたのですが、男子チームが一式、忘れてしまい。。。夫も息子もお互い、相手任せにしていたようです。ヤレヤレ。

ここで高速を降りて取りに戻るか、施設に行って、レンタルするか、ちょっと言い合いましたが、夫の判断でレンタルすることに。

ワタシがせっかく用意した水着/タオルのセット、玄関前においておいたのに、どうして忘れるの!?と、強い調子で、文句をいいましたが、

ここで、アンガーマネジメントを思い出し、

「変えられないことに対して怒ってもしょうがない。気持ちを切り替える」

ことにしました! せっかくの家族レジャーですからね!

さて、実は初めて行った、箱根小涌園ユネッサン。春休みのせいか、こんでいて、遠く離れた第二駐車場に案内され、そこからシャトルバスで、ユネッサンへ。

受付をすませて、まず、バイキングからスタート!

料理のほうは。。。ま、まあこんなもんでしょう?という内容でしたが、子どもたちはトレーに乗り切らないほどたくさん乗っけてきて、ぺろっとたいらげてしまい、驚きました!

ワタシは、野菜を中心に、炭水化物は少なめに。。。。と心がけましたが、スイーツはおかわりしてしまいました(爆)。サーモンの桜ちらし寿司と、桜のロールケーキがおいしかった☆

 

2baacae09872c312a608cf65ee31a0d4_s

(写真はイメージです)

 

それから、お風呂と温泉へ。

コーヒー風呂、ワイン風呂、チョコレート風呂、などなど趣向をこらしたいろんなお風呂(水着で)で遊び、広いプールのようなお風呂では、ビーチボールでバレーができました。

温泉は、内も露天も広く、ゆっくり浸かって、檜の香りに癒された〜

そして帰りは平日だったせいか、高速道路はスイスイでした。

きゅうな思いつきでしたが、出かけてよかった!

息子が喜んで、「今日は楽しかった〜」と言い、

翌日も、「昨日は楽しかったね!」を連発していたので。。。(笑)

こう言ってくれるのも、小学生のうちだけかな?と思ったり。

来週から、またそれぞれ怒濤の新学期が始まるので、

リフレッシュできて、よかったです〜

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/04/02

知っておきたい!子どもの気持ちを尊重して聴く方法。

Ce91bfa85640e229f5d1a0199d92f862_s


こんばんは~☆

いま、この本を読んでいます
「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」
(タイトル長っ!)

親子のコミュニケーション(幼児~小学生ぐらいかな?)の具体例がたくさん載っている本。

原則をしめすとともに、ひとりで、またはグループでできる演習(エクササイズ)、
「親からの質問」「体験談」などナマの声がたくさん載っていて(アメリカの事例ですが)、とっても充実していると思います!
(370ページ越えですからね)

これからそのなかから少しずつ紹介してきますね。

まずはじめに、
「子どもの気持ちを尊重する方法」。

これは、「共感的な聴き方」、「傾聴」と言い換えられると思います。

なぜ、子どもの気持ちを尊重するーー共感し、傾聴することが必要なのか?

それは、「子どもが、自分で自分を助けることができるようになるため」だと著者はいっています。

子どもが自分で自分を助けることができるようになったら、親にとてもこんなに良いこと(楽なこと!)はありませんよね!

そのために、ちょっと気をつけて、気持ちを尊重する聴き方/態度を身につけたら、良い親子関係が築ける、子どもの自尊心が育つ、など、いいことづくめでしょう!

さて、その、「気持ちを尊重する方法」ですが、
以下の4つです。


1。ながら聴きをしないでーー注意を傾けて聴く

2。質問やアドバイスをしないでーーまあ、ふうん、そう、などの言葉で、子どもの気持ちを認める

3。子どもの気持ちを否定しないでーー子どもの気持ちを、代わって言葉で表現する

4。説明したり理屈を言ったりしないでーー空想で、子どもの望んでいることをかなえる


どうでしょう? 難しいと感じますか? それとも、いつも心がけています!という方もいるかもしれませんね~

アンガーマネジメントとも関係してきますが、
子どもが怒ったり、ぐずったり、不平不満、否定的なことを言ってくるときなど、
この4つを実践するのは、オヤにとって難しいのではないでしょうか?

ネガティブな気持ちを傾聴し、共感的に聴くのは難しいんです。。。こちらの感情が揺さぶられますからね。でもそこで、アンガーマネジメントして(笑)
上の4つのように対応できたら素晴らしいですね!

無料メールマガジン 【アンガーマネジメントDE子育て】(読者147名様)
週1回の配信のメールセミナー(いつでも解除できます)
登録は、こちらから☆

 

4877713093 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全
アデル・フェイバ エレイン・マズリッシュ 三津乃・リーディ
きこ書房  2013-06-29

by G-Tools


 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ