« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015/05/30

小学校さいごの運動会☆

_5300002

今日は、息子の小学校の運動会でした。

6年生だから、最後の運動会。

わが家にとっても、11回目の、最後の小学校運動会です♪

中学や高校の体育祭も迫力があっておもしろいのですが、

家族ぐるみでワクワクドキドキして

声援しながら見られるのはやっぱり小学校ならでは

だと思います!

昨日の雨模様とは打って変わって、朝から晴天☆

午前中から気温があがって、夏日になってしまいました〜

暑かった〜!!

学童の仲間が取ってくれた特等席のシートで見ていたのですが、

暑すぎて、日陰に避難しながら見てました。

 

息子は、100メートル走(遅いメンバーの中で一位)

騎馬戦(大将騎の馬になり、最後まで残りました)

あとは、6年生全員の演技(マスゲームのようなもの)に出場。

騎馬戦もおもしろかったですが、

やっぱり、ハイライトは演技かな!?

ヴィレッジピープル(古い!)の Go west という曲に合わせた

<ビッグウェーブ>という演技。

この学校では、毎年6年生はこれを踊っています。

娘が入学したころもそうだったから、もう10年以上ですね〜

息子は、背が小さいので、最前列での演技。

前に人がいれば、見て踊ることもできるけれど、

それができない。

間違えると目立つ。

それで、練習中に、先生に個人的に注意を受け、

ひとりだけ別メニューで練習させられた日もあったとか。

「なんで運動会なんてあるんだろう。。。」とブルーになってる息子をみて、

「後ろの列に回してもらったら?先生に言ってあげようか?」

なんて、過保護な行動をとりそうになったワタシ。

でも、なんとか、自信を取り戻して、前日には

大丈夫!と言えるようになりました。

 

6年生の入場です!

_5300003
みんな裸足、そして体操着というシンプルな服装。
最初は、みんな同じ動きをします。
視線もピッタリ合ってる!
 
 
_5300004
 
 
_5300005
 
 
_5300007
 
 
_5300009
 
 
ラストのポーズもバッチリです!
 
_5300017
とくに大きな間違えや失敗なく、終わったように思いました!
ひと安心です!
 
そして、
心なしか、息子が凛々しくみえました〜
外ではがんばってるんですかねえ。。
(家では、ダラダラ&甘えん坊なので。。。)
小学校最後の運動会、終わっちゃって寂しいね〜
とママ友たちと話しておりました。
まだまだか〜と思ったけど、あっという間の6年間だったわ〜
(まだ半年以上ありますけどね!)
子どもの小学生時代は、おやとしての黄金期(の最後?)
だと思うので、
めいっぱい楽しみたいなと改めて思いましたです、はい。
 
おまけ:お弁当です。
3人分なので、シンプルに^^
唐揚げと野菜/フルーツ/五目鮨(市販の素を混ぜるだけ)
グルメな息子は、おかずが少ない!
唐揚げが柔らかすぎ!(かりっとしていない)と
文句タラタラで。。。(汗)
 
 
 
Kimg00482
 
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/05/29

玄関先のオブジェと息子の趣味☆

Kimg004722

わが家は集合住宅。

最上階なので、玄関前ドア前にちょっとスペースがあるんですね。

そこにこんなものを置いてるんですが。。。

3段の鉢植え置き(フラワースタンド)に、

ネームプレート、フェイクフラワー、兎のオブジェ。

左にたてかけたのは、息子が海で拾ってきた流木!

去年、三浦海岸に行った時(記事はコチラ☆)

浜辺でみつけて気に入ったらしく、

かなり重いのに電車で持って帰ってきたんです

一緒に行った友達に、

「玄関前において、リースとか飾ったらいいよ!」と言われて、

なるほど〜と思い、ウェルカムプレートをつけて置いてみました。

ナチュラルな良い感じ!?

ですが、最近、よく見ると、その横に、細い棒が。。。

しかも、本数が増えてる。。。。

なんだこれ!?

ひとつ(短い方)は、金属、長い方は、木かプラスチックっぽいです。

案の定、息子に訊くと、

「いいのがあったから、持ってきた!!」と嬉しそうに答えました。

あの〜(;;;´Д`)

(長い棒が好き♪とのことで。。。)

あ、そうだ。

この前の丹沢登山のときも、

大きな石を持ち帰ったのでした!

家で彼のリュックの中身を空けてあげようとしたら

やけに重い。

大きなポケットに、長さ20センチ位の

四角い石があったのでした。。。

「延べ棒みたいでしょ^^」と嬉しそうな息子。

やれやれ。

でも、ガラクタ集めという

何の意味もなく

役にも立たないことに夢中になることも

子ども時代には大事ですよね!?

(と自分に言い聞かせることにしました

とはいえ、ベランダに大きな石がドンドン増えていくのは、

どうしたものかな〜。。。

 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/05/27

両親を招いての夕食メニュー♪

丹沢に登った前の晩は、

両親を招いての夕食会♪
といっても、大げさなものではありません。
スープの冷めない距離に住んでいる両親ですが、
お互いに忙しく、
時間を作って、会おうとしないと
なかなか会うことができません。
なので、月1回ずつ、
交代で食事に招こう、ということにして、
何回かやってきています。
(ほかのイベントや用事で会うこともあります♪)
 
頭の悩ませるのはメニュー。。。
決まるまで、時間がかかることも。。。
で、今回は、なかなか決まらず、
母に「まだ決まってない!」と言ったら、
「ブログにのってたあのパンがいいわよ!」
とリクエストされました。
 
母が、チキンサラダを持ってきてくれるというので、
私は、パンとスープとチーズケーキを用意することに。
Kimg0013
 
パンは、新タマネギとベーコン炒めをくるりとまいた
ロールです。
 
 
 
Kimg0014
 
6人分で、18個作りました。
生地は、食パン2斤分。
表面がカリっと焼けました〜☆
スープは、なんちゃってブイヤベース。
生のエビ、イカをニンニク、タマネギと炒めて、
コンソメスープに、トマト缶、あとジャガイモを入れました。
 
 
Kimg0017
 
しょっちゅう焼いている気がするチーズケーキ。
炊飯器で焼くものです!
まぜてお釜にいれて焼くだけなので楽チン♪
 
あら熱をとったら、冷蔵庫で冷やします。
自分で作ると甘みを調節できるし
美味しい〜
 
 
Kimg0019
 
和食でのおもてなしが、なかなかできないので(汗)
洋食も好きな両親でよかった〜!
まあ、いつかは挑戦しようと思ってますが。。
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/05/25

子連れで丹沢ハイキング!

Kimg0042

夏のキャンプの下見をかねて
学童仲間と丹沢で登山をしてきました!
 
息子も行きたい!というので連れて行くことに。
天気予報は雨。
 
前の晩の確認メールでも、リーダーから
「雨だから、雨具の準備をしっかり」なんて言われて、
がっくりしてたのだけど。。。
 
朝5時に車で出発。
曇り空だけど、雨はふらなさそうな気配!
 
現地に6時半に到着。
涼しい、曇り空。
ケータイで現地の天気予報をみると
曇りだけど、降水確率は0パーセント!
 
目指すは檜洞丸(ひのきぼらまる1601m)
学童キャンプでは、毎年6年生親子が登ります。
 
5年前にワタシも娘と登りましたが、
いや〜 きつかった!
そして、頂上についても、
霞がかかっていてな〜んにもみえず、
拍子抜けだったことを覚えています。
(登山自体は良い思いでになりましたが)
 
今回、5年ぶりに登ることになるため、
本番で登るかどうかを見極めるためにも
予行練習的に下見に参加したワタシ。
 
それに、この時期の丹沢は、
キャンプの時期(7月下旬)よりも
ずっといいよ、花は咲いているし、富士山は見えるし、
と言われていたのです。
それが雨なんて。。。。
と思っていたら、
 
登っているうちに、どんどん晴れてくるではありませんか!!
ひや〜
だれかキョウレツな晴れ女がいるのでは!?
と思うほど。
 
空気はひんやり、さわやか。
そして、新緑の美しいこと!
 
Kimg0028
 
 
ルートは、「西丹沢自然教室」から出発して、
「ゴーラ沢」を通って「展望園地」へ。
 
ゴーラ沢からは、傾斜が急になり
道幅も狭くなり、本格的な「登山」という感じに。
息が荒くなってしまうほど。
 
5年前に来たときは、
何も見えないのに、なぜ展望?と思っていたら、
キターッ!!
 
Kimg0025
 
真正面に富士山が!
 
 
そして、可憐な山のツツジたち。
今年は、あまり咲かなかったようですが。。。
 
Kimg0029
 
「展望園地」を出ると
またまた急な斜面をのぼり、
足もキツくなってきました。
そして、木の階段を登って登って、
木道へ。
ここは快適でした☆
 
Kimg0035
 
頂上付近ではこんな風景も!
 
 
Kimg0034
Kimg0041_2
 
 
雄大な感じです!
こんな絶景が見られるなんて、
なんて幸せなんでしょう〜☆
 
出発から、休憩含めて3時間半で頂上へ。
なんとか無事登れました。
 
しか〜し、
「あとは下るだけ!」なんて思っていたら、
とんでもない!
下りが思いのほか、ツラかったです。
 
もちろんストックは持っていたのですが、
それを使っても、
まだ、足がつらい。
 
膝が笑う、足のつま先が痛い(これは靴のせいですが)...
最後は、足がいうことをきかない、
まるで半分しびれたようになっていました。
無事に戻れてよかった〜
 
でも、帰りの車では、頭痛と吐き気。
車酔い、ではなく、
激しい疲れから来る、頭痛と吐き気でした。
幸い、吐き気は車中で寝たら直りましたが。。。
 
夕方帰宅して、バタンキュー
 
夕食はかろうじて作れましたが、
お風呂に入って早々寝ましたよ!
 
頭痛は、翌日お昼まで、引きずりましたが
昼食をとったら、治りました(笑)。
息子を含め、4人の子どもが登ったのですが、
みんな飄々とふつうに歩くように上り下りしていました。
さすがだ〜
ともあれ、連れて行ってくれた
学童の父母たちに感謝♪
本番も、涼しいといいな!
そして、富士山が見られたら最高です☆
(長文におつきあいくださりありがとうございました♪)
 
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/05/21

国語と算数の点数差がありすぎな息子!

Img_20150521_075837

↑わが家のベランダガーデンの苺☆

週末ウオーキングの時に、野菜直売場で買った苗が

育ってきました!

 


勉強嫌いな子どもに、家で勉強させるって大変よね〜

っていう話を今日も同僚としてました(笑)。

 

小6息子は、1年前から、塾(算数だけ)に行くようになり、

いまは、家では塾の宿題を毎日、

学校の宿題(少ないです)を時々やるような生活。

 

あ、ちなみに学童では、宿題はやりません。

早く到着する低学年の子たちはやっているようですが、

高学年が学童に到着するのは、夕方なので、勉強時間はとれません。

 

で、帰宅後、夕食とテレビやゲームのあと、勉強にとりかかるのですが、

それがなかなかスムーズにいかず、試行錯誤してます(汗)。

でも、宿題をやらなくていいとは思ってないらしく、

やろうという気持ちはあるようなんですが、

取りかかるのに時間がかかってしまい、また、

遊びながらやったりするので、時間がどんどん押してしまって、

本人も焦ったり、かんしゃくを起こしてわめく

なんてこともしょっちゅうです(汗)。

 

塾の宿題がけっこうボリュームあるので、

無理して塾に行かなくてもいいのに、と思うんですが、

友達と一緒で楽しいから行きたい!のだそうです。

 

でも、塾のおかげか、それとも算数は好きなのか、

学校のテストの点は、100点をとってきたりします。

(そんなにムズカシくないのかもしれませんが)

塾のテストも100点だったこともありました、そういえば。

 

だけど、国語がひど〜い(涙)。

読解力もいまいちですが、

漢字が何よりダメ〜

練習してないからしょうがないんですが、

100点満点で、半分いったことないですね〜

この前も30点。

 

先生に赤字で「修行です」と書かれていました(苦笑)。

「修行ってな〜に〜?」とワタシに訊いてきた息子です。。。。

ワタシは、怒る気力もなく。。。

 

6年生の漢字って難しいなあ、息子には無理かも、なんて思ってしまいました。

でも小学生の漢字ぐらいは、 書けないと、将来恥ずかしいですかね!?

で、いま、3年生の漢字から復習してます

ネットで、無料の漢字プリントをダウンロードして、

テスト形式でやっていますが、

3年生の問題で、正答率8、9割ぐらいかな。(書く問題で)

小学校卒業までに、6年生の漢字も何とか、8、9割書けるようになってほしいものです。。。

 

勉強のことで、ガミガミ言ったり、怒ったりするのは、

なるべくやめたいなあと思うこのごろ。

(ワタシもやっと諦めがついたということかしらん!?)

「勉強を積極的にやろうとしない」っていうこと以外は、

いいところ、おもしろいところのいっぱいある子なんですから。。。

 

 

過去記事はこちらです☆

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/05/20

いまさらですが、感動!「下町ロケット」

「半沢直樹」の原作者、池井戸潤の直木賞作品「下町ロケット」、

前から読みたかったのですが、やっと読みました!

やはりやはり、期待通り、いや期待以上におもしろかったです!!

池井戸作品は、

「空飛ぶタイヤ」、「鉄の骨」、「銀翼のイカロス」を読みました。

どれもおもしろいですが、特に好きなのは、

「空飛ぶ〜」と、この「下町〜」でした!

両方とも、中小企業の経営者である主人公が、

大企業と戦う、的な内容。

そして「下町ロケット」は、

「ふたつのものの対立」や「二律背反」的な状況が数多く出てきます。

たとえば、

大企業vs中小企業

銀行vs製造業

技術職vs事務職

経営者vs平社員

ベテラン社員vs若手社員

男vs女

親vs子ども

そのなかで、対立する二つを繋ぐ役割をする人、中間に立つ人が出て来るのですが、その人が光っているのですね!

たとえば、主人公佃航平が経営する佃製作所には、

銀行からの出向している殿村という経理マンがいるのですが、

彼は「私は佃の社員です!」と言い張り、銀行の立場もわかりつつ、

しかしあくまでも佃製作所を支えるキーマンになるわけです。

あと、この作品は、「中年期の危機」がテーマであるとも言えるのではないかな?と思いました。

 

ある理由で研究職をあきらめ、7年前に、実家の佃製作所を継いだ佃航平。

年齢は書いてありませんが、中学生の娘をかかえ、離婚経験ある中年男性と思われます。

会社経営の危機的状況のなかで、彼は若いときにあきらめた「夢」に再会するのです。

人生の後半戦の入り口には、あきらめてしまった「もうひとつの人生」との再会があるのかもしれませんね!

しかし、若いときとはちがい、いまは、自分の夢だけを追いかけることはできません。

会社の経営、社員たち、家族のことも考えて行動しなければなりません。

ただ、この夢はどうしてもあきらめきれないーー

単なる自分のわがままなのか、それとも。。。と佃は葛藤します。

 

社員とも対立しながら、

「仕事とはなにか」「働くとは、そして生きるとはなにか」

という大きな問いにぶつかりながら、

夢をあきらめず、そして、会社経営もあきらめない。

その真摯な姿勢は、会社全体に影響を与え

一度は崩壊しかけた社員たちの結束力がよみがえり、

社員一丸となって、社長の夢、いいえ、会社の夢をかなえるべく

奮闘していきます。それは、相手方の親方日の丸的な大企業の人たちの心をも動かすことになるのです。。。。

 

まあ、さいごは、読んでのお楽しみですが、

涙腺崩壊まちがいなし!?

楽しめますよ〜♪

 

読書レビューのバックナンバーはコチラです☆

4094088962 下町ロケット (小学館文庫)
池井戸 潤
小学館  2013-12-26


by G-Tools

 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/05/18

学童のホームカミングデイ☆と娘の一言。

Img_20150518_151445

(本文とは関係なく、今日の娘弁当↑)

週末は、学童のイベントがありました。

十数年勤めていた指導員が退職することになり、

その送別会だったのです。

 

お昼過ぎに、第一部が始まり、第二部、そして、

第三部、第四部。。。と深夜までつづいた様子!

 

わが家は、ワタシと息子、そしてOGである娘も参加しました。

第一部は、いま学童に通う子どもたちが主役のお別れ会。

御礼の言葉、挨拶や、歌のプレゼント、退職する指導員からの言葉、など

笑いあり、しんみりする場面あり、といったもの。

第二部からは、場所を変えて、

父母や卒業生、そして卒業生の父母も交えての茶話会。

中学生や高校生、大学生、そして、社会人になっている卒業生が

続々と集まりました。

 

娘(高2)が小1だったころの、高学年の子たちが

大学生年齢になっていて、

「え〜?あの◯◯くん!?」

「だれだっけ〜 ◯◯ちゃんじゃない!?」

と、父母たちも、喜んだりびっくりしたりして

おおいに盛り上がりました♪

なつかしいメンバーに会えて、なんだかとっても幸せな気持ちに。

送別会という名の同窓会、ホームカミングデイのようでした♪

 

全部で100人以上集まったのではないかしら。。。??

さすがA学童の結束力です。。。。

 

娘は、部活を終えたあと、第三部から合流したようです。

(ワタシは別件あり、第二部で帰りました)

娘の学年のメンバー8人中7人が集まり(一人は留学中のため欠席)

退職する指導員にも入ってもらって、みんなで話ができたとのこと。

 

夜遅く帰ってきた娘。

興奮気味に、たくさん語ってくれました。

学童時代の友達とは、気を使うことなく素の自分でいられる、

それが本当に幸せなことだと気づいた、

中学、そして高校は楽しいけど、なぜか疲れる

(=気疲れということだと思います)

それが、どうしてなのかわかったの! と、うれしそうに言ってました。

小学校時代にかけがえのない経験をし、

かけがえのない仲間ができた。

それがいまを生きる支えになってると

気づいたんですね〜

ワタシもなんだかうれしい♪

ただただ、学童に感謝です。。。

退職する指導員には言い表せないほど感謝だし、

ワタシも来年は、卒業生父母になるけれど、

学童を陰で支える一人になりたいな〜と思ったのでした

 

過去記事はこちらです☆

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/15

軽めの夕食〜鶏むね肉の白菜ロール♪

Img_20150515_190643_3

今日の晩ご飯です。
20分ぐらいで作りました〜(笑)
 
●玄米と雑穀米入りごはん
●豆腐とわかめのみそ汁
●鶏むね肉の白菜ロール
●水菜のサラダ
以上です。
 
少なめですが、
ワタシも子どもたちも、夕食ができるまえに
お菓子やらパンやらを食べてしまうので(汗)
夕食としては、このぐらいの量で、十分なのです♪
鶏むねの白菜ロールは、
カンタンに作れて、
さっぱりしている(低カロリー)
おまけに、家計にも優しい(ここ大事!)
ので、このところ週1ぐらいで作っているもの。
 
(かなり大ざっぱなレシピ)
鶏胸肉2枚、それぞれ観音開きにして
塩こしょう、バジル、顆粒コンソメなどを振りかける。
ピザチーズとあれば大葉を入れてクルクルと巻く。
 
それをさらに、白菜で包み、
圧力鍋で蒸すか、
厚手の鍋でコンソメスープで煮る。
 
今日は、圧力鍋で蒸してみたら、
白菜の色が黒っぽくなってしまいました
お肉は柔らかくて、美味しかったから、
良しとしましょう!
 
今日は、午前中はスクールカウンセラーの
連絡会&研修会でした。
 
ふだん一人で学校で活動しているので、
同じ立場のカウンセラーが集まって
情報交換したり、ちょっと話せるというだけで
ホッとできる貴重な時間。
 
午後は勤務。
子ども、保護者、先生、と面接が続き、
先の見通しがなんとなくたってきたケースもあって、
充実感を感じた一日でした〜♪
 
週末も、イベント続き。
忙しくも楽しいときになりますように☆

過去記事はこちらから☆

 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/14

学童のキャンプに備えて。。。

_5063149

今日も良いお天気でしたね〜
 
このさわやかな風と空気!
今年はいつまで持つのでしょうか。。。
 
できるだけ長く と願います
 
GW明けると、疲れが出てくる子が多い、と言われていますが
(子どもだけでなく大人もそうだと思いますが)
みなさんのお宅はいかがですか?
 
わが家は、子ども二人とも、4月に風邪を引いてましたが
(私も少し喉をやられました)
すっかり元気に♪
 
娘は遠足(東京めぐり)や部活、
息子は今月末の運動会の練習、サッカーの試合などに
はりきって過ごしているようです。
 
(あ、6年生全員での演技がムズカシくて覚えられず、
個人的に特訓受けているらしいですが...ガンバレ!)
 
カウンセラーとして行っている学校でも、
調子を崩す子はそれほどなくて、
むしろ、調子が上がってきている子どものほうが
多い感じです(今のところは)
 
で、タイトルの件は、
学童の夏のキャンプ。
 
今年のキャンプが、わが家にとっての
最後の学童キャンプとなります!
 
毎回参加のワタシ、実に11回目。
(毎回同じ場所、同じプログラム)
 
2泊3日のキャンプ、原則親子全員参加。
2日目の、学年ごとの登山がメインなのですが、
6年生だけが、自分の親と一緒に登ります。
 
娘が6年生の時、登りましたよ〜
良い思いでですが、体力的にとってもキツかった!!
 
その5年後の今年、
さて、登山をどうするか、迷ってます。
 
同じ6年母たちは、「登らない」と言うし。。。
 
登るのは父たちばかり。
 
ワタシも体力的に厳しいかなあ。
 
でも、息子と一緒に登ったら、それはそれで
すごく良い記念になると思うのですが。。。
 
息子は「どっちでもいいー」と
あまり気にしていない様子。
 
まあ、まだ時間があるので、
体力作りだけはしておこうと思います!
 
週末ウオーキング(7km)
そして、ヨガ、ぐらいですが。。。
 
肩は凝ってますが、
足腰の痛みはないし、順調です。
 
そして、登山は早朝6時半出発なので、
早起きの習慣も付けておこう!
というわけで、
このところ、6時起きをしています
(全然早くないか!?)
 
朝、余裕があるっていいですね〜♪
(出勤は8時〜8時半です。日によってまちまち)
 
ダラダラ書いてしまいましたが、この辺で!
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/12

てり焼きチキンロールパンを焼く♪

Dsc00845

嵐ですね

それにしても、この春の時期に台風だなんて。。。

 

さて、GW中のことですが(笑)

久しぶりにパンを焼いたのでアップします

 

食パン用の生地を

ロールケーキの生地のように薄く四角く広げて、

具をいれて、グルグルと巻いて、9等分して、

天板にのせ、オーブンで焼き上げました。

 

具は、照り焼きチキン、炒めタマネギ、大葉、チーズ、プチトマト、です。

形は、様々で(汗)、崩れてしまいましたが。。。。

美味しかったから、良しとしましょう

 

実は、最近、ホームベーカリーで食パンを焼く事もあまりないのです。

朝、昼、夕と、三食、ご飯(玄米や雑穀米のときも)になったから。

 

息子はもともと、食パンは好きでない。

娘は、カロリーを考えて、朝もご飯がいいと。

それじゃあ、というわけで、

お米にしました。

 

なので、パンは週末のお楽しみ感覚で

ときどき食べるぐらいです。

それはそれで、良いのですが。。。

 

あ、でも

GW中は、娘とPaulという美味しいパンのカフェでランチしました♪

飲み物、スモークサーモンのサラダ、それにパン食べ放題!

パンだけでなく、マフィンみたいなものもあって、

何度もおかわりして、かなり食べてしまいました〜

美味しすぎるパンは、つい食べ過ぎてしまいますね☆

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/10

母の日に♪

Hahanohi2015

 

こんばんは〜☆

今日は母の日、でしたね。

ワタシの母の日のハイライトはこんな感じでした♪

 

正確にいうと前夜のこと。

ワタシと息子が、学童の懇親会

(新入生歓迎会@居酒屋 楽しかった〜♪)

から帰宅したときのこと。

 

夫が、「こっちへどうぞ〜♪」

と真っ暗なリビングに私を連れて行き、

「はい、すわってー」と座らせられました。

そして、明かりがつくと。。。

鮮やかなコーラルピンク(?)のお花の鉢植えが

リビングのテーブルにデーンと乗っていました

???

あ~あ! 母の日!?

サプライズでしたっ

 

自分が母や義母にお花を贈ることはあっても、

家族から、お花を贈られたことは初めてかもしれません!

なんかくすぐったいですね

 

よくみると、メッセージカードも付いていましたよ。

夫、娘、息子、それぞれに個性的なメッセージ

ありがとね〜☆

 

お花は、リーガスベゴニア、でしょうか。

リビングの中央、テレビの横においたら、

部屋のなかが、ぱあ〜っと明るくなった感じです

 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/07

雑誌に掲載していただきました♪

Dsc00823

ゴールデンウィークも明けましたね♪

今日からまたお仕事でした!

学校現場では、GW明けから、子どもたちに異変が起こり始める、

っていう通説があるんですが、

(もちろん、学校によって、年によってちがいますが)

今年はどうなるかな〜!?

さて話はちょっと変わりますが、

「アンガーマネジメントファシリテーターで臨床心理士」として、

ある雑誌のインタビューを受けました。

「怒り」についての特集号。

「怒りをどう扱えばいいのか? アンガーマネジメントの基本と実践」というインタビュー記事を、見開き4ページにわたって掲載していただきました。

インタビューを受けたのは、今年の3月。

それが、先月末に発売され、私の元にも届きました。

編集者(インタビュワー)の方がとても熱心で、

アンガーマネジメントに興味をもって、

鋭い質問を次々に重ねてきたので、

なかなか濃い内容になっていると思います!

そして、私がしどろもどろだったところも含め(汗)

とても分かりやすく、上手にまとめてくださいました。

編集者の方に感謝、感謝です。

雑誌は、「舟の右側」というキリスト教系の雑誌。

一般書店には残念ながら置いてないと思いますが、

こちらから購入できるようです

 

Kimg0001
 

応援クリックよろしくお願いします♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2015/05/04

大人が楽しめるファンタジー☆梨木香歩 裏庭

_4030721

 

梨木香歩さんの「裏庭」という小説は
彼女の代表作のひとつと言えるでしょう。
 
まえに一度読んだことがあるのですが、
そのときは複雑〜という印象が強くて、
あまり覚えていないので(汗)
もういちど挑戦することにしました!
 
今回は集中して読めました。
すご〜くおもしろかったです!
 
13歳の女の子が主人公の、
ジャンルで言えば、ファンタジー、
児童文学なのでしょうが、
解説を河合隼雄先生が書いていることからも
わかるように
非常に深いこころの世界を描いています。
 
両親がレストランを経営して忙しく、
一人でいることが多い13歳の「照美」。
実は6年前に、双子の弟「純」を亡くしています。
照美はよく思い出せないのですが、
一緒にいたときに、純が池に落ちてなくなっているのです。
 
その悲しみを封印している両親と照美。
照美に対してそっけない母親「さっちゃん」も
その母にネグレクトされて育った、という
心の傷を負っているのでした。
 
裏庭というのは、
照美の住む街にある
「バーンズ屋敷」という
西洋館のなかの裏庭のこと。
 
バーンズ屋敷の裏庭は、実は
鏡を通ってしかいけないし、
戻ってくるのも難しい
場所なのでした。
 
照美の祖母世代の
レイチェルとレベッカという
バーンズ屋敷の姉妹。
そのふたりや友人をめぐる物語も
絡んできて、
「現実の世界」と「裏庭の世界」
がパラレルに進んでいくストーリーになっています。
 
あらすじはそのぐらいにして、
抽象的ですが
思いつくままに。。。
 
 
誰もが心の中に裏庭を持っている。

本当は見たくない、人前にさらすことのできない庭を。

心の裏庭、それは実は「裏」ではなく

最も大切なものだが外には見えない。

人は、悲しむべき時に悲しみ

怒るべきときに怒らないと

大きなつけが回ってくる。

下手をするとそれは、子供や孫の代まで及ぶ。

心の癒しとは、

決して簡単なお手軽なものではない。

照美のように命がけの体験をすることだったり、

実際に命を落とした人もこの物語には登場する。

癒しとは?

心の傷とは?

自分らしさとは?

を問われる物語。

 

庭は、庭師に手入れしてもらうか

自分が庭師にならないといけない。

 

心の庭しかり、

家族という庭=家庭しかり

そして、ときとして、 

子どもの「問題行動」は、

親自身の傷を

癒しへと導くのかもしれない。 

 

 









4101253315 裏庭 (新潮文庫)
梨木 香歩
新潮社  2000-12-26


by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ