« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015/06/28

イライラを静めるための魔法の言葉!

P1300253

 
きのうは、主宰しているカウンセリングルームで、
アンガーマネジメントの講座を行いました。
 
子どもにアンガーマネジメント(怒りのコントロール術)を教える
インストラクターになっていただくための講座で、
4時間みっちり。
 
前半は、自分自身の怒りを知り、それをコントロールする
(上手につき合う)ことを学び、
後半は、子ども向けのワークブックを使って
10個のワーク(ゲームや絵など、盛りだくさん♪)
を、実習形式で行いました。
 
参加者6名のみなさんは、熱心に学んでくださいました☆
 
3名は、教育や福祉関係のお仕事をされている方。
もう3名は、小さいお子さんをお持ちの、子育て真っ最中のママたち。
(ワタシのメルマガ読者の方で、はるばる九州から来てくださった方もいて、
感激でした)
みなさん「自分ごと」として、アンガーマネジメントに取り組んでくださったのがなによりうれしかったです!
 
みんなで学んだテクニックのなかからひとつ紹介しますね。
 
それは、「コーピングマントラ」ー魔法の呪文ーといって、
衝動への対処テクニック。
 
怒りの爆発を避け、反射的にひどいことを言ったり
モノに当たったり人を傷つけたりすることを
避けるためのテクニックです。
怒ることは、悪いことではありません。
ときには、怒ってきちんと伝えることが必要であり、
大切なことです。
 
が、
あまりにもひどく怒りすぎて
後悔してしまうのは、
だれにとっても、避けたいもの。
ましてや、自分の子どもに対しては、そうですよね!?
あとで罪悪感にみまわれないために、
「正しく怒る」ためにも、
カッとなったとき、いったんおちつくことが必要です。
コーピングマントラは、
自分を落ち着けるために、自分にかける言葉なので、
なんでも良いのですが、
 
ちょっとでも気をそらす事ができるもの、
落ち着いたり、リラックスすること、冷静になることを
思い起こさせてくれる言葉がおすすめ。
 
参加者のママさんたちが、素敵な言葉を考えてくださいました
 
① 「黄色い帽子のおじさん」
 
そうです、おさるのジョージにでてくる黄色い帽子のおじさんです!
ジョージがどんなにいたずら、失敗をしても、決して怒ったり、
どなったりせず、優しく、おおらかに受けとめてくれる、あのおじさん。
そのおじさんのことを思い出すようにしたい、という思いから、
「黄色い帽子のおじさん」をコーピングマントラに選ばれたとのことです。
素敵ですね☆
 
② 「あと1年」
 
2歳の双子ちゃんを育てているママが考えたマントラ。
魔の2歳児がふたり、そして、上のお子さんもいるという、
いちばん大変な時期かもしれませんね。
(想像しただけで、涙が出そう。。。)
それが、あと1年で終わる!一番たいへんな時期はあと1年、
ということを思い出して、ちょっと冷静になれるかもしれない、
とのことです。
素晴らしい〜!
 
イラ、ムカっとしたとき、反射をさけるための
「コーピングマントラ」
自分に合った言葉がけを考えて、
使いこなせるようになるといいですね〜☆
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/22

おどろきの!?小学校の授業参観☆

Kimg00992

(写真は友人宅にお呼ばれしたときのもの♡)

土曜日は、小学校の授業参観日でした。

午前中4時間、いつ見に行ってもよい、というもの。

毎年この時期だと思うのですが、

もしかして、父の日(6月の第三日曜)にちなんだ

土曜参観なのかしら!?といまごろ気づいたりして。。。(笑)。

というわけで、お父さん方もたくさん見えていました。

ワタシは、3時間目の授業だけ見学に。

6年生の息子が、「理科の授業がおもしろいよ」というので

行ってみたのです。

担任ではない、専科の先生が理科室で実験の授業をしていました。

なぜか、専科の先生が二人いて、二人で、実験の説明。

担任の先生も、教室(理科室)にいて、みんなの様子をみています。

つまり、先生が3人いるわけ。

そして、お父さん、お母さんたちも、15〜20人ぐらいは見ていたと思うのですが。。。。。

おどろいたのは、

子どもたちの態度のユルいこと!!

みんないい子ですよ、反抗的な態度、ではありません。

でも、先生が何度説明しても、

分かった人?ときいて、手を上げるのは半分ぐらい。

そんなに難しいことではないのに。。。

5回ぐらいの説明で、やっと全員が手を上げる。

各グループごとに、実験のためのビニール袋が配られると、

それで遊んでしまう。

え〜!?ここは何年生の教室だ〜???

まあ、ワタシなどは、

日頃の息子の態度から、こんなもんかな〜と。

むしろ、タラタラしながらも、ノートを一応とっている

息子にちょっと安心したのですが、

となりでみていた某ママは、

「なんであの子はさっさと実験やらないんだろう!?

あーイライラする!!」と

自分の子どもではない子どもの態度をみて

相当イライラしていらっしゃいました。

その気持ちもわからなくはないですが。。。。

で、この時間が終わってから、

一緒にみていた仲良しのママ友と話すと、

彼女も、

「大丈夫かな!?この子たちは〜

ちゃんとしている男子は、3人ぐらいしかいなかったよね!?

(みな、中学受験する子)

中学にいったらどうなるんだろう〜!?」という感想。

ワタシも

「うんうん、中学行ったら、先生や先輩に相当怒られるよね!!

まあ、それも良い経験かもね。。。」

と答えました。

女子は、みなさんきちんとやっていたと思いますけど、

男子。。。幼い!!

おさなすぎる。。。。

まあ、いまどきの、公立中学の男子も幼いな〜と感じますからね。

男子っていつ成長するんでしょうね。。。気長に待つしかないのかなあ!?

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/18

女性上司は妬まれる!?「書店ガール」

ドラマ「戦う!書店ガール」の原作、「書店ガール」を読みました。

ドラマの視聴率は、あまりよくなくて、打ち切りになったらしいですね。
ワタシは見ていませんでしたが。。。
 
原作は、おもしろかったです!!
働く女のバトル、とも言えるし、
働くことの大変さと、楽しさ、喜び、が伝わってくる、
高校生の娘にも読ませたいな〜と思いました。
.
アラフォー独身の理子は、吉祥寺の書店の副店長。
理子が20代の部下、亜紀の結婚パーティに出席するところから物語は始まります。
理子は、はっきり言って、亜紀が嫌い。
自分にないものを持ち、幸せそうな亜紀を妬んでしまうのです。。。
そういうわけで、前半は、理子の店の中で、女性たちが亜紀に辛くあたる、もっといえば、いじめる、というような構図で、読んでいて、あまり気持ちのよいものではありません。
 
ですが、後半、がぜん、おもしろくなります!
それは、理子が、店長に抜擢され、それを妬む男性社員との対立に変わってきます。
しかもその店舗は、半年後に閉店が決まっていたのでした。。。。
 
女性が上司になると、男性はどんな心理になるのか、なんてことも書かれていますが、リアルだな〜と思ったり。
 
そこで、亜紀と理子が仲直りして、一緒に、お店を存続させるために戦う、
売上を上げるために、新しい試みをドンドンしていくのです。
 
まあ、共通の敵ができたこと、それよりも、共通の大きなゴールができたことで、理子と亜紀が和解し、アルバイトも含めたスタッフが全員団結して、戦うことができた、のではないでしょうかね〜
 
果たして、その試みは、成功に終わるのか。。。!?
あとは読んでのお楽しみです☆
 
理子の男性関係や、両親とのこと、
なぜ書店に就職したのか、というエピソードもあり、
物語に奥行きを与えています。
 
本が好きな人、本屋さんが好きな人、
出版社や編集者に興味ある人にもおすすめ!
本屋さんの裏側(イベントのこと、ディスプレイやPOPのことなど)など
業界のことが多少なりともわかるっていうのかな。
 
本が売れない時代、電子書籍への舵きりを求められる時代にあって、
本の役割、書店の役割、そして、書店員とは何をする人なのか?
そういう点からも楽しめる小説。
 
そして、働く女子よ、がんばれ〜!と応援したくなります。
 
がんばってる女子には、元気をもらえるのではないでしょうか。。。
 
続きもあるようなので、読んでみようと思います!!
 
4569678157 書店ガール (PHP文芸文庫)
碧野 圭
PHP研究所  2012-03-29

by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/06/14

小学校の個人面談と高校の進路説明会と。

Odamaki

先週は、子どもの学校に行く用事が2回もありました。

小学校の個人面談と、高校の進路説明会です。

ワタシはキホン、ひとり職場(カウンセラーが職場にひとり)なので、

仕事を休む=相談室を閉める ことになるため、

あまり休むことができません。

あ、でもこれは、どの職場でも同じですかね〜

休みを取りにくいということ、どの職業/職場でもあるでしょうね。

ですが、先週は、勤務校の試験のため、

勤務が早く終わりまして、

きがねすることなく、

自分の子どもの学校に行くことができました!

(ラッキー♪)

 

まず、息子の個人面談。

小学校の面談は短いです!

ひとり15分、というか、

15分後には次の人が待ってますから、

正味10分少々ですね。

先生にききたいことがある場合は、

前もって準備しておかないと

ききそびれてしまいます!

今回は、「授業中の態度について」ききたかったので、

すぐに聞きました。

「オレ、いつも後ろ向いて友達としゃべってる。

いつも先生に怒られてる。。。」というから!

しかし、先生の話しでは、

ときどき後ろ向いてますけど、

授業中よく発言するし、いい質問、アイディアを出してます、

とのこと。

へ〜そうなんだ!意外でした。

やっぱりー、と思ったのは、

「マイペース」「彼の時間が流れている」という言葉(汗)。

そして、学校での友達関係のことを聞き、

家での様子などを話して終了!

騒がしくも楽しいクラスのようなので、

とくに心配することはないな〜と思いました!

 

そして、別の日に、娘の高校の進路説明会というものに出席。

体育館に1、2年生の保護者が集められ、

スライドをみながら先生の説明を聞く形でした。

この春の卒業生の受験、進路状況(合格実績、進学実績など)

配られた冊子にも数字は書いてあるのですが、

そこに書かれていない情報もきくことができて、

よかったかも?

 

それにしても、大学受験の複雑なこと!

国公立では、大学によって、センターの科目や

二次試験の科目が大幅にちがう。

私立も、センター利用とか、いろんな方式で受験ができる。

ようは、早く受験学部・学科をしぼって

受験科目をしぼらないと、

たいへんだな〜という印象です。

そして、8月末には、来年、3年生での選択科目を決めなければなりません。

早い!

あっというまに、高校生活も折り返し地点、

そして、あっというまに受験を迎えるんだろうな〜と思ったり。

先生いわく、

生徒たちは、部活に熱心なので(加入率ほぼ100%)

二年生のときは、成績下がりますが(全国レベルの模試など)

三年になると、ぐ〜んと上がります!とのこと。

ホントかいな!?

だったらいいんですけど。。。

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/10

久しぶりに子どもとディズニー♪

アップするのが遅くなりましたが

6月の頭に、子どもたちとTDLに行ってきました。

息子が「オレ、ディズニー行ったことない!」(←うそ!あります、あります!)

というので、久しぶりに一緒にいくことに。

最後に息子と、というか家族で行ったのは、5年前かも!

それ以降、娘は中学生となり、

友達と年に2回は行くようになり、

息子、私は、まったく行ってなかったのでした。。。

夫も誘いましたが、諸事情で行かないことに。

さて、ランドに行くか、シーに行くか。

ワタシはシーの方が好き。

娘は、どっちもよく行ってるから、どちらでもいい。

そこで、息子に決めてもらいましたが、

シーは、怖い乗り物しかない(自分が乗れるものが少ない)と判断したようで(笑)、ランドを選択。

開園から閉園近くまで、めいっぱい遊んできました〜

 

Dsc00861

 

Dsc00862

ランドは、まだ「イースター」のイベントをやってるんですね!

パステルカラーのイースターエッグ、可愛い!

 

Dsc00864

 

今回は、高校生の娘が大活躍。

彼女がほとんど仕切ってくれました(笑)。

スマホのアプリで、アトラクションの待ち時間を調べ、

(すごく便利!)

ファストパスを一人でとりに行ってくれて、

段取りを付けてくれました。

ありがたや〜(涙)。

ワタシは楽チンでした(笑)。

息子は怖がりなので、ジェットコースター系の乗り物も

お化け屋敷系もダメ。

娘はそういうのが大好きだから、

意見が合わず、ちょっとモメたけれど、なんとかなりました。

(娘がだいぶ譲ってくれたので。。。)

 

朝は涼しくてよかったのですが、

だんだん暑くなってきたのと、

混んできたのと、待ち時間が長いことで、

だんだんイライラが募ってくるのがわかりましたー(笑)。

怒りの一次感情ですね。

でもここで、イライラしてケンカになってはもったいない!

と思って、ニコニコ、楽しい気持ちになるように、

努めましたよ

 

Dsc00852

 

備忘録に書いておきますと

(3人で)

●ジャングルクルーズ

●チキルーム

●ツリーハウス

●フィルハーマジック

●ハニーハント

●バズのアストロブラスター

(ワタシと息子で)

●蒸気船マークトウェイン号

(ワタシと娘で)

●ホーンテッドマンション

(娘ひとりで)

●スプラッシュマウンテン

(息子が)

●イースターエッグハント

↑これ、やりたい、といって、喜んでやりました(幼いね〜)

まず、地図をもらい、そこにだいたいの卵の場所が描いてあるのですが、

園内をめぐって、卵(キャラクターの卵で大きいもの)を探し、

そのキャラクターのシールを地図上にはっていきます。

全部正解すると、お土産と交換できるというわけ。

ワタシもつき合って、園内をぐるぐる。。。

歩いて歩いて、疲れた〜(2時間かかると書いてありました)

とっても分かりにくいものもあり、

キャストの人にヒントをもらったりしながら探しました。

夕食は、ちょっと奮発して、

クリスタルパレスでビュッフェを。

コスパ的には、他と比べてすごく良いと思います。

夕食の時間よりもだいぶ早めに入って、

90分間、涼しいところで、

休息と食事をゆっくり楽しめました♪

娘は、「ディズニーランドでこんなにゆっくりした時間を過ごすのは初めて〜」と。

そうでしょうね(笑)。

中高生は、ふつう、駆け回って、ひとつでも多くのアトラクションを楽しむのでしょうから。。。

Dsc00878

夜のパレードも座って見られたし、

娘が抽選に当たって席をゲットした、ショー「ワンスアポンアタイム」も良い席で見られました!

Dsc00891

 

ショー「ワンスアポンアタイム」は、

シンデレラ城に映し出されるプロジェクションマッピングなのですが、

ディズニーの物語が、音楽とともに次々に映し出されて。。。

これをみながら、

ディズニーの強みは、キャラクターとともに

物語なんだな〜と思いました。

その物語の世界を圧倒的な臨場感で再現している

ディズニーランド。

わたしたちはそこで、魔法(催眠術)にかかったように、

現実を忘れ(たまに思い出すけど。笑)

時間を忘れ、金銭感覚がなくなり(ある程度。笑)

過ごすのでしょう。。。

そしてまた、行きたくなるのでしょう(笑)。

 

Dsc00869

 

さいごまでお読みくださりありがとうございました!

 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/08

娘が英語のスキルアップのために始めたこと☆

Kimg00632

娘は高校生活も中盤を迎えました。早いなあ〜!!

先日は、バレー部の先輩(3年生)の引退試合。

前日には、先輩一人一人に長い手紙を書いてましたが、

書きながら涙が止まらないようでした。

当時は、試合後、公園にゆき

先輩に手紙を渡し、引退する先輩と後輩が

1対1で、涙ながらに話すときを持ったそうです。。恒例なのだとか。

さすが女子だけの部活ですね!

部活も、自分達の代になり、

進路に向けても、準備していかなければなりません!

娘は、行きたい学部、大学がほぼ定まったようです。。。

親にできることは、応援すること、お金を用意すること、ぐらいでしょうか。

あとは、本人のがんばり次第です!

塾には行ってますが、

さらに英語をがんばりたいとのこと。

将来は、海外で働きたいという夢もあるそうなので、

じゃあ、これをやってみたら?

と、アルクの「ヒヤリングマラソン」を勧めてみました。

1ヶ月ごとに教材(CDと雑誌)が送られてきて、

1年間に1000時間、英語を聞く、というプログラムです。

ワタシも、社会人の時に挑戦したことがあります。。。

1000時間に達したかどうか忘れましたが、

かなり効果あって、TOEICの点数がすごく上がったのを覚えてます。

ちょうど、キャンペーン期間で、(6月25日まで!)

3ヶ月で1万円♪

これは、お得!ということで、申し込みました。

先日、教材が届いて、CD2枚を i podに入れて聞いている娘。

「全然わからない〜」と言ってます(笑)。

うん、かなり難しいと思うけど、

まずは、慣れていこうね〜

がんばれ〜〜〜〜

 

過去記事はコチラです☆

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/05

娘の高校の体育祭へ☆

今日に延期になった、娘の高校の体育祭。

ラッキーなことに、勤務先(学校)の都合で、

ワタシは午後フリーに!

体育祭を見にかけつけました!

去年は来られなかったので、

初めてです☆

たどり着いたときには、

ちょうど午後の部が始まったところで、

応援合戦(チアダンス)をやってました。

男女、有志だそうです。(女子は、ダンス部チア部+3年生だけと)

三色対抗で、それぞれ、趣向をこらして

楽しい&可愛いダンスでした♪

次は、男子全員による、棒倒し!

これ、見たかったのよー(笑)。

Kimg0068

試合が始まる前の、気合い、ときの声を挙げるっていうのかな、

それがすごかった〜(笑)

始まってしまうと、けっこう、あっという間に終わってしまいましたが、

楽しめました!

Kimg0066
 
 
それから、女子男子の騎馬戦、
リレー、とあって、
最後が、騎馬戦(大将騎戦)。
 
プログラムをみて、
これなんだろ?と思ったら、
応援団長を大将とした3つの騎馬が、
帽子を取る、のではなくて、
倒し合う、というもの。
 
どれか一騎が勝ち残るまで
激しく、取っ組み合ってました。。。
全校生徒が円になって見守るなかでの対戦、
迫力あって、すごく見応えありましたよー!!
応援もすごかったしー!
 
娘は、午前の部に競技が終わってしまい、
ワタシは何も見られなかったのですが、
最後の、得点発表のとき、活躍してました(笑)
↓↓
Kimg0079
 
 
これで、小、中、高、ぜんぶ運動会(体育祭)経験したわけですが、
小学校=先生と子ども、そして保護者と地域で
中学校=生徒と先生で
高校=生徒だけで
という感じがしました。
 
もちろん、高校の体育祭も先生がかかわっていますが、
一部の先生なのかな!?
校舎の窓から見ていた先生もいましたし。。。(笑)
 
保護者もまあまあ見に来ていましたよ〜
お母さん中心ですけど。。。
 
「クラス対抗」の体育祭、なんて
高校までですもんね。
娘はあと1回、楽しんで欲しいです〜
 
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/06/03

野菜たっぷりの夕食♪

Kimg0065

運動会のあと、息子は3連休でした♪

そのとき、楽しいお出かけを家族でしたのですが、

それはまた別にアップしようと思います。

 

きょうは、娘の高校の体育祭のはずが、雨で延期に

ワタシは半日休暇をとっていて、

午前中だけ見に行こうと思っていたのに。。。。残念!!

ということで、朝から出勤しました(笑)。

 

で、金曜日に延期なのですが、

その日も、雨予報が出ております!

金曜は、午後なら見に行けそうなのに。。。

晴れて欲しいです!

娘には、「お母さんが雨女なんだー!」

と言われてしまいました〜

さ〜てと、

写真は、今日の夕食です。

先日、ぐんまの親戚が

段ボール箱いっぱいの野菜を送ってくれました!

畑でとれたものや、自家製のもの。

完熟トマト、新ジャガ、たまねぎ、キャベツ、

チンゲンサイ、小松菜、ベビーリーフ(大袋にいっぱい!)

キュウリ、ズッキーニ、カリフラワー、さやえんどう。。。

冷蔵庫がパンパンになってしまいました(笑)。

ありがとうございます!!

モリモリ野菜が食べられるって幸せ♪

朝からサラダをたくさん食べ、

お弁当も、夕食も、野菜中心です。

夕食は、

茹でたチンゲンサイとトマト、

肉は、味付きの豚肉をオーブンで焼いたもの。

かぶとカリフラワーのミルクスープ。

新ジャガの甘辛煮。

ご飯(うるち米と発芽玄米と十五穀を混ぜて炊いたもの)

 

ジャガイモがねっと〜りしていて美味しかった〜!!

週の後半も張り切って乗り切れそうです!?

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ