« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015/07/29

最後の学童キャンプ☆

ぶじに帰ってきましたよ〜 2泊3日の学童キャンプから!

今回のハイライトは、6年生だけの親子登山。

(他の学年は、自分の親以外の親と行きます)

ふだん、週末ヨガとウオーキングぐらいしかしていない

へたれのワタシでも登れるのか!?

この春ぐらいは、登山には行かないつもりだったのだけれど、

下見にいって、なんとかなるかも。。と思い始めて

チャレンジしました!

1600mの檜洞丸(丹沢)。

スタート地点は標高500mぐらいだそうですが、

それでも、そこから千メートルを登るのは、

めったにないこと!

休憩をとりながら、4時間強、

すごい急な上り坂(両手を使わないと登れない鎖場とか)

や木の階段を登って登って。。。。

やっと頂上に!

Kimg0128

 

よく晴れた日だったので、富士山もちょっとだけ見えました!

Kimg0130  

ここで、記念写真をとり、お弁当を食べ、トイレを済ませて、

さっさと復路へ!

同じ道を下りますが、この下りがきつかった〜

足がヘロヘロに。

さいごのほうは、足がいうこときかない!

ずりっとすべって、なんどか尻餅をつきました〜

 

Kimg0132

子どもたち(男女7人)は、すっごい元気!

最後までテンション高く、かけ声をかけあったり、

しりとりやクイズを出し合ったりで。。。

元気あるなあ〜と感心。

親たちは、だんだん寡黙になり、ハアハア言いながら歩きました。

そして、キャンプ場に到着すると、

恒例なのですが、ゴールのテープと

クラッカーでみんなが出迎えてくれました!

これは、観ているのも毎年感激ですが、

迎えられるのってやっぱりうれしい☆

こうして無事、登山というミッションが終えられてホッとしました〜

息子と一緒に登山、なんて、もう無いと思うし。。。。

良い思い出ができて、うれしいです。

登山のほかにも、子どもたちが楽しみにしている

川遊び、カレー作り、バーベキュー、キャンプファイヤー

父たちが免許をとってやってくれる打ち上げ花火(!)

夜、川の音を聴き星を見ながらの反省会(飲み会)

ほんとに盛りだくさんのプログラム。

(全部親たちが裏方で準備したり、何度も下見に行ったり、

当日も朝から晩まで働きづくめです)

終わってしまうのがもったいないな〜と思うほどでした。

帰って来て息子がポツリ。

  「あ〜あ、これでキャンプもう行けないのか。。。

低学年の子がうらやましいよ。。。」
彼は、班のリーダーとしてがんばりつつも、
とても楽しんだようです。
毎年すごく楽しみにしていたからね〜
これがもうないと思うと寂しいのでしょうね。
ワタシも、なんだか寂しさがじわじわと押し寄せてきています。
放心状態、というのでしょうか。。。。
あ、あと、登山の直後に足にシップを貼りまくったりしたのですが、
かいなく、ひどい筋肉痛に(涙)。
階段を下りるのがツライだけでなく、普通の平らな道を歩くのも
ささっと進めず、そろりそろりと歩く状態です(笑)。
股の前の部分がとっても痛いです。
 
それとちょっとうれしかったのが、
体脂肪率が劇的に減ったこと!
初めて20%を切りました!
まあ、あっという間に戻るのだとは思いますが。。。。


 

【8月のアンガーマネジメントセミナーの予定はこちら】

●アンガーマネジメント入門講座
8月8日(土)午前10時~11時30分
*お子様連れで参加いただけます(残席2)

イライラ、ガミガミの子育てを卒業したい方、
職場や夫婦など、身近な人間関係を良くしたい方、
どなたでも参加できます!

●キッズとママのアンガーマネジメント体験ワークショップ
8月20日(木)10時40分~12時(残席3)
*年中~小学生と保護者の方が対象です。
アンガーマネジメントキッズワークブックをプレゼント☆

いずれも、横浜の青葉台カウンセリングルームにて

詳しくはコチラです☆

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/24

学童キャンプ&登山の準備をモンベルで♪

明日から、学童のキャンプ2泊3日に行ってきます!
息子が6年生なので、最後のキャンプ。
娘のときから通算で、ワタシにとっては11回目のキャンプです^^
毎回同じ場所、ほとんど同じプログラムですし、
親にとっては、朝から晩まで働き通し(炊事関係)の
キツいキャンプ。
 
はじめて参加したときは、カルチャ―ショックの連続でしたね〜
知り合いの父母はほぼゼロ。
しかも子どもとも、別々の班で、ほとんど一緒に過ごせない。
娘も「ママと一緒に寝たい!」と泣く始末。
↑結局、自分の班で楽しく寝ることができたんですけどね。。。
いまより人数が多くて、
親の部屋もぎゅうぎゅう。寝返りも打てない状態で、
ワタシも、早く帰りたい〜、
もう来年は来ない!学童やめてやる!
なんて思ったのでした(いまだから笑えますけど。。。)
 
2回目(2年生)のときは、役員だったので、キャンプの準備全般を担当。
すっごい大変で、キャンプ中は寝る暇がないぐらいで、
疲れました〜
でも、同じ学年の役員仲間との結束が強まったのと
娘がキャンプ大好きになってしまったので、
それ以降、毎年キャンプにくるはめに(爆)。
 
そして今回とうとう最後なんですね〜
感無量、となるか、それとも??
 
キャンプ期間は、縦割りの「部族」で過ごしますが、
2日目は、学年ごとの登山へ。
それも親は自分の子どもとはちがう学年に配置されるのですが、
(それはそれで、自分の子ではない子どもたちのことがよくわかっておもしろいです)
6年生だけは、最後なので、親子で登ります。
(体力、体調など問題があって、登らない親ももちろんいます)
 
ワタシは5年前に娘の時に登ったときが
いっぱいいっぱいだったので、
体力面で迷いましたが、
挑戦することに!
(丹沢の1600mの山に行きます)
 
ジムで鍛えたり(?)、ウオーキングにいったりと
ゆるくですが準備してきました。
そして、今回は装備も新調してみました!
 
モンベルで、
帽子や靴下、そして大事な足を支えるための、
スポーツタイプのタイツ、ラップショーツを買いました!
 
Kimg0122
 
 
登山靴と杖、雨具とシャツは持っているので、
これで大丈夫でしょう!
 
ではでは、行ってきます!!
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/22

【映画】バケモノの子 観てきました!

Kimg0121

 
「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」の監督、細田守の最新作、
「バケモノの子」、娘と観てきました!
 
「サマー」も「おおかみ」も大好きなので、絶対に観ると決めていましたが、
いや〜期待以上に良かったです。
笑えるし泣けるし、ぐさぐさ刺さってくるものがありました!
 
(以下ネタバレあり)
両親と別れ、ひとりぼっちになってしまった9歳の男の子、蓮。
ふらついていた渋谷で、警察においかけられ、
ふとしたところから、異界に入り込んでしまいます。
 
蓮は、ここで、名前を九太とつけられ、
バケモノの世界で育つことに。。。。
 
育ての親となるクマのバケモノ、熊徹(声は役所広司)がすごくいい!
反抗的でかたくなで扱いにくい九太のことが
憎たらしいけど、大好きになっていくんですね。。。
 
ふたりはその愛情をお互い素直には表せないのですが、
まわりのバケモノに支えられて、信頼関係を築いていきます。
 
バケモノの世界はアジアチックで、孫悟空の世界のよう。
九太と熊徹とその仲間が、旅をして賢者をたずね、
「強さとは何か」をきいてまわるところも、いいなと思いました。
 
熊徹の弟子として立派に育ち、精神的肉体的に強くなった九太。
17歳になった九太は、またひょんなことから
人間界に戻ってしまい、こんどは、
自分が何も知らないことに気づき、
女子高校生の楓の導きで勉強を始めます。
 
そして、別れた父親との再会。
九太は、バケモノの世界と、人間の世界のどちらを選ぶのか。。。
熊徹の闘いと九太(蓮)の闘いがダイナミックに繰り広げられていきます。
 
人を育てる、何かを教える、伝えるってどういうことか、
とても考えさせられます。
決して一方通行ではなく、教える方も教えられ、成長するんだなあってことがわかる。
うんうん、育児は育自っていうものね。
 
不器用で乱暴で、要領が悪く、でも、愛情いっぱいの「父親の子育て」とはどんなものなのか。
「おおかみこども」は母親の物語だったけど、今回は「父親」の物語。
本当の父親の愛ってすごいな、と熊徹をみて感動しました。
 
ああ、やっぱり、男の子には、父親、または父親的な人がいてくれるといいな〜って思いましたよ。女同士も良いけれど、男同士っていいですね。
 
細田監督は、人の繊細な心のひだをていねいに描くのが得意なんだなと思います。思春期の男の子、蓮の描き方がすっごくいいなと思いましたよ!
生き別れた父親と思いがけず再会してとまどうところとかね。
 
映画館のなか、あちこちで
すすり泣きが起こっていました。
もちろんワタシも娘も。。。
 
珍しくプログラムも買っちゃった!
これも読み応えあって、買ってよかったです〜
(ほかにも、世界について知る、学ぶということや、
親と別れて独り立ちすること、別れた人/親はいつも近くにいて
あるいは自分の中にいて対話ができること、誰もが持つ
心の闇のことなど。。。書き出すとキリがないので止めますね^^)
 
娘も観た後、感想や自分の考えを饒舌に語っていました。
 
「あんなにぶつかり合えるっていいな。。。
絶対的に信頼しているからできることなんだよね。。」って。
 
果たしてわが家はぶつかり合えたのだろうか。。。
怖くて娘にはきけませんでしたけどね(笑)

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/07/18

娘の先生とのうれしい再会☆

Kimg0111

 

きのうで、スクールカウンセラーの仕事は一段落。

学校が夏休みに入ったからです♪

最終日は、小学校2校を回りました。

その移動のあいだにランチ☆

美味しそうなパン屋さんで、

スープセットを頼んでみたら、これが正解!

手作りコーンポタージュに、

パリパリのバゲット!

めちゃめちゃ美味しかったです〜

そして、午後に訪ねた小学校で感激の再会がありました。

ここは、去年から行っている学校なのですが、

今年からある先生が赴任してきていて。。。

名簿を見たら、見覚えがある名前が!!

高校生の娘が、小1の時の担任の先生ではありませんか!

その女性の先生(T先生とおよびしましょう)は、

当時、まだ独身の若い先生でしたが、

子どもにも親にも信頼あつく、とっても人気のある方でした。

もちろん、娘も大好きでした。

だけど、その1年間お世話になっただけで、転任して行かれたのでした。。

娘とT先生は、年賀状をしばらくやりとりして、

結婚されたことやお子さんが生まれたことは知っていましたが、

ここ数年は、音信不通に。

だけど、だけど、こんなところで再会しようとは〜

それがわかってから、娘に報告したら、すっごく喜んでいて。。。

でも、学校ではT先生に話しかける時間がとれなかったのですが、

昨日やっとゆっくり話すことができました!!

 

先生もびっくりされてましたが、でも、娘のことをよく覚えていて、

「いまどんな感じですか〜? 華奢でしたよね〜」

などと言ってくださいました。

ちょうど10年前です☆

わが家は娘が小1、息子が1歳。

T先生とその頃のことについて話すうちに、

その頃の大変だったことが(ワタシも娘も、息子も、ついでに夫も。。。)

いろいろと思い出されてきました。

10年あっというまで、

自分はあまり変わってないと思っていましたが、

いろいろと経験してきたんだな〜、親として。。。

と、しみじみ思えたりして。

10年前といえば、このブログを始めた年ですよ(笑)!

そして、T先生も、見た目は変わらず、若く美しいですが、

仕事を続けながら、二人のお子さんを出産し、

たくましくなられたんだな〜 なんて思いました

(年齢的には、T先生はちょうど10年前の私ぐらいなのです。お子さんの年齢も!)

先生に会えたことがうれしいのはもちろんのこと、

10年前を思い出すことができたことも感謝でありました

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/14

イライラガミガミの夏休みにしない!ママとキッズにおすすすめの本2冊

もうすぐ夏休み♪

今年は、海の日の3連休前に学校が終わるという、

少し早めの夏休み、のような気がします。


子どもにとっては、うれしい夏休みも、
ママにとっては。。


そうでもなかったりするかもしれませんね


イライラ、ガミガミでいっぱいの夏休みにしないために、

親子でこんな本はいかがですか?

ひとつは絵本 「おこだでませんように」

有名な絵本みたいですね。
ワタシは、アンガーマネジメントを始めてから、知りました。

勧められて読んでみると、うんうん、すごくいい!!

これは、こどもに、というより、ママ・パパにおすすめ

トゲトゲした気持ちが収まって
ゆったり優しい気持ちになれると思いますよ~

親子で感想を話し合って、読書感想文にしてもいいかも!?

4097263293 おこだでませんように
くすのき しげのり 石井 聖岳
小学館  2008-06


by G-Tools



さて、もう1冊のお薦めは、
できたてほやほやの本、

「イラスト版子どものためのアンガーマネジメント」です。

アンガーマネジメント協会の先輩ファシリテーターお二人が作った本。

すべてふりがながついているので、お子さんだけで読めますが、
かなり濃い内容もあるので、
親子で一緒に読むといいかも!!

怒りとは何か、そして、怒りをコントロールするということの考え方の話から、
実際的な事例、たくさんのワークが載ってます。

怒りのコントロールっていうのは、
「怒らないようにがまんする」ことではありません!

自分の気持ちに気づき、それを大切にすること。

怒っていいことと、怒る必要のないことを見分けられるようになること。

自分の行動に責任を持つということ。
(人のせいにしないということ)

まず大人こそが学ぶべきかもしれませんね。


そして、親子で実践すれば、

夏休みの自由研究になるかも


4772612408 イラスト版子どものためのアンガーマネジメントスキル: 怒りとじょうずにつきあうための43のトレーニング
篠 真希 長縄 史子 日本アンガーマネジメント協会
合同出版  2015-07-08


by G-Tools

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/10

手軽なオーブン料理☆サバのオーブン焼き

わが家の電気オーブン

(ツインバード製のコンベクションオーブン)

とっても重宝していますよ〜!
 
ピザやパンだけでなく、
というよりも、むしろ
日々のお弁当や夕食作りによく使っています。
 
たとえば、
 
●鶏モモ肉に市販のパウダーをまぶして焼く
●ハンバーグを焼く
●魚を焼く
アナログのつまみを回すだけで、
温度、時間の調整して、焼き上げることができ
楽チンです。
 
ガスのグリルやフライパンだと
ずっとみていないとこげてしまう(ワタシだけ?)けど、
電気オーブンなら
時間をピッタリか短めに設定しておけば、
こげるということがないので、放ったらかしができる!
料理を短時間で作りたい人にはおすすめだと思いますー!
 
B002MRRA0WTWINBIRD コンベクションオーブン ブラック TS-4118B
ツインバード工業(TWINBIRD) 2009-08-25

by G-Tools
 
きょうは、サバを焼いてみました。
オーブンは230度で予熱。
(予熱というモードはないので、
230度でスイッチオンして8分ぐらい待ちます)
 
サバのフィレを2枚、水であらって、キッチンペーパーで拭いて
両面に塩こしょう、オリーブオイルをまぶします。
天板にオーブンシートを敷き、サバを並べる
ニンニクのスライスとローズマリーを散らして、
200〜230度で15分ぐらい焼き上げる。
 
Kimg0117
 
サバは、よく食べますよ〜
1、2週に1度は食べていると思います。
味噌煮で食べることが多いのですけど、
今日は、地中海風に焼いてみました^^
子どもたちも、完食してくれました!
 
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/09

女に好かれてこそ真の女子!?☆ナイルパーチの女子会

「ランチのアッコちゃん」「本屋さんのダイアナ」の作者、

柚木麻子さんの 直木賞候補作「ナイルパーチの女子会」を読みました。

著者の本でワタシが読んだのは、上の二冊と「3時のアッコちゃん」だけですが、

その3冊と比べて、ぐっと重たく、力のこもった作品という印象。

表紙の絵は、可愛くてロマンチック(魚はややグロテスク?)ですけど。。。

読み応えあり、おもしろかったです! もう一度読みたいな〜と思うくらい。

主人公は、大手商社に勤めるキャリアウーマン独身30歳の栄利子と、同い年で子どもなし主婦の翔子。

この二人が、ネットという海で、出会うわけですね〜

翔子の書く主婦ブログに栄利子が惹かれ、毎日読むうちに、

実は近所に住んでいるということがわかり、

カフェで出会ってから、「友達」になっていくのですが。。。

というお話。

「女友達」がテーマなんですね。

栄利子は、美人で頭がよく、仕事もでき、男にもモテる女性なのですが、

「女友達」がいない、というのが唯一のコンプレックス。

女子校時代のあるできごとから、女友達に不信感が生まれ、

友達を作りそれを維持する自信がなくなってしまったのです。

翔子も、友達らしい友達はいないのですが、

こちらは、それを悩むことはなく、

親しくなりすぎないように一線を引いている感じ。

 

その二人に加えて、栄利子の会社の若い派遣社員、真織や

栄利子の幼なじみ、圭子が、スパイスを利かせています。

そして、栄利子の両親、翔子の実家もいろいろと訳ありだったりします。。。

「女友達」「親友」への憧れと、

30歳になってからそれを初めて作ることの難しさ、痛さが

これでもか、というぐらい細かく痛々しく述べられています。

 

ナイルパーチとは、商社勤めの栄利子が輸入を担当する

アフリカの淡水魚。

食用魚ですが、一つの生態系を壊してしまうほどの凶暴性を持つ、のだそうです。

「ナイルパーチの女子会」なるほどです。

栄利子と翔子の「女子会」は、

お互いに傷ついて終わります。

どちらが悪いとか、そうカンタンに言える事ではありませんでした。

傷ついた二人は、

自分が本当に向き合わなくてはならない人に向き合うことを選び、

それぞれの物語を歩み始めます。

自分の人生を人のせいにしない、自分を犠牲者にしない、

自分で責任をとる、そんな人生を選び取って行く二人。

そこまで行くには、ものすごい死闘というべきものがあったのですが。。。

 

「友達」とは、いつも一緒にいる人、すべてを理解し合える人とは限らず、

たとえ一時を過ごしがだけの関係であっても、意味がある。。。

そんなふうに、栄利子の「友達観」が変えられていく兆しを感じます。

ま〜 いろいろと考えさせられる作品ですね。

女同士の関係、これは、女に一生付いてまわる問題ですしね(笑)。

女性は、同性に好かれてこそ、株が上がり、

女友達がいかに多いかで、価値が決まる。

そのような雰囲気が、小学校高学年から、中年(熟年)おばさんに至るまで

あるように思います。

女子会ブームも、そのような女性心理をうまくつかんでいるのではないでしょうかね〜

女子同士の見方は、異性よりも厳しく、

付き合い方は、つねに空気を読まなくてはなりません。

社交性の高い女性同士だからこそ、高度なテクニック(?)が要求されます。

だから、男性とつき合う方がラクっていう女(の子)、多いですよ〜

 

そんな女子同士の付き合いへのアンビバレントな憧れ。

共感しました〜

 

4163902295 ナイルパーチの女子会
柚木 麻子
文藝春秋  2015-03-28

by G-Tools


 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/07/06

恐ろしいほどカンタンな鶏ハムの作り方☆

Kimg0113
 
鶏ムネ肉で、鶏ハムを作ってみました!!
 
友人が作った「鶏ハム」をみて、いいな〜と思っていたのですが、
その人は、特別なポリ袋を使っていたり、
ネットで検索しても、肉にラップ(?)を巻いたりと、
なんだかめんどくさそう(ワタシだけ?)
なので、あきらめていました。
 
しか〜し、
このサイトをみつけ、やってみることに!
 
ふっとうしたお湯に多めの塩(好みで)をいれて、
そこに、胸肉を投入。
すかさず、火を止める!
ふたをして、完全に冷めるまで
放置。
夜作って、朝まで放置するか、
昼に作って、夕方まで放置すれば冷めています。
 
あとは、
ゆで汁とともに、
冷蔵庫に保管。
 
これだけです!!
カンタン過ぎますよね!?
 
煮るのではなくて、
すぐ火を止めるところが
ぱさぱさにならないポイントだったんですね〜
 
いままで二回つくりましたが、
どちらも、プリップリでした!
 
まんなかに、やや生っぽい(赤い)ところが残りますが、
もし嫌なら、食べるときにさっと火を通せばよいですしね。
 
サラダにのせたり、
(黒こしょうとバジルドレッシングで!)
冷やし中華の具にしたり、
いろいろ活用できます!!
 
肉は2枚いっぺんに作るので、
何日か冷蔵庫で保存しておきますが、
問題なしです!
臭みなし、ぱさぱさ感なしで、
驚いています。
 
ゆで汁も、良い出汁となって、スープにピッタリ♪
 
どうしていままでしらなかったんだろう〜(笑)。
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/07/04

マスカレード・ホテルとマスカレード・イブ

東野圭吾さんの「マスカレード・ホテル」と「マスカレード・イブ」を読みました。

どちらもおもしろかった!

ホテル、のほうが最初に書かれた作品。

東京の一流ホテルを舞台にしたミステリー。

デキル女、ホテルウーマンの山岸尚美が勤務するホテルで、

殺人事件が起こることが予想され、

尚美と同じフロントに、ホテルマンを装って配備されたのが

若い男性刑事の新田。

 

この二人を軸に、物語が展開します。

最初は、ふてぶてしくプライドの高い刑事のまんまだった新田と

それにカチンとくる尚美。

しかし尚美は、新田を少しずつ「教育する」ことにし、

やがて新田も、尚美のプロフェッショナルな仕事ぶりや

推理力に感心するようになり、

ふたりは協力し合うのようになります。

とはいえ、一歩前進、二歩後退、のように

事件の解決は難航し、新田と上司、

尚美と上司のあいだもぎくしゃくしたり。。。

話しはテンポ良くすすみ、

読み始めたら止まりません!

 

よくできた構想、あっと驚く、展開。

キャラクターも良いですし、

尚美が、ホテルを訪れるお客様を

どんな人であっても、誠実に

プロとして対応している姿がみごと。

「マスカレード・ホテル」というタイトルが秀逸ですね〜

 

事件のこと、というより、

ホテルを訪れるお客様は

すべて「仮面」をかぶっている。

ホテルという舞台で繰り広げられる仮面舞踏会(マスカレード)に

来ているといえるのです。

そして、ホテルで働く者は、決して、その仮面をはがしてはならない、

それが、山岸尚美の信条なのでした。

これは、映画にもなるようですね!

尚美と新田の配役には、注目したいと思います!

私のイメージだと、山岸尚美は、

竹内結子で、

新田刑事は、、、小栗旬かな(笑)!

 

4087714144 マスカレード・ホテル
東野 圭吾
集英社  2011-09-09

by G-Tools

 

マスカレード・イブは、

マスカレード・ホテルの事件が起こる前夜、

というか、尚美と新田が出会う前の、それぞれの物語。

二つの物語が描かれています。

 

合わせて読むと、尚美と新田刑事のキャラクターに

さらにひかれると思います!

 

あ〜おもしろかった!!

東野圭吾といえば、これから映画になる

「天空の蜂」これも相当おもしろいみたいですね。

夏休みに読んでみようと思います!!

 

4087452166 マスカレード・イブ (集英社文庫)
東野 圭吾
集英社  2014-08-21

by G-Tools

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/07/01

息子からのおもしろすぎる初メール☆

_9243001

息子(小6)には、ウィルコムのPHSを持たせています。。。

といっても、お姉ちゃんのお下がり。

機種代も払い終わり、電話(ウィルコム同士)、メールは無料なので、

息子のもの、と決めたのですが、

いまのところ、どこへも持って行きません(笑)。

せめて、週1塾のときに、携帯しては?と思うのですが、

面倒くさいらしいです。

だから、たま〜に、ワタシの携帯に電話してくるぐらい。

(でも、ほとんど、イエデンからかけてきますけど)

 

で、このまえ、息子から初めてメールがきました

夕方、帰宅途中の電車のなかで、彼から電話があったのですが、

その留守電をきいて、ワタシがメールしたものに

返事が来たのです。

 

留守電の内容は、「おなかすいた。。。食べるものない?」

でした。

ワタシは、なぜかそれにはこたえず(笑)、

「きょうは、フットサルがあります。

◯時に◯◯さんが、迎えにきてくれるよ」

などと、メールしました。

 

はたして、その返事、初メールは。。。。

 

 

「食べ物」

 


 


はい、その一言でした(爆)

あ〜 笑えた!!

生まれた時から、食べることが大好きな

息子らしいメール。

これは、永久保存しておきましょう

 

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ