明日から修学旅行!
« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »
高2娘の学校は水曜日から始まりました!
その前の日曜日が、バレーボールの公式戦。
3年生が引退し、新チームとして初めての公式戦ということもあり
見に行ってきました!
娘は「わたし出ないかもしれないよー」というのですが、
その前に、部活のことで悩んでいたようだったので
様子を見に行く事に。
行ってよかったです。
話だけではわからない(そんなに詳しく話してくれない)ことが
よくわかりました〜
1回戦を勝ち上がり、2回戦で負け。
娘が出たのは、1試合目の1セットまるまる。
2セット目は、1年生が代わりに出ました。
2試合目は、1セット目で、ミスを3連発して、交代させられました。
(1年生と)
これが典型なのかな〜という感じ。
ミスをしてしまい、思った以上に、チームに貢献できない。
とくに、後輩(1年生)の前で、交代させられたりするのが
つらい、と聞いていたので、その意味がわかりました。
娘は、自分のプライドが高い、ということも自覚していますし、
中学のときは、同じ学年でのチームだったのですが、
高校ではそうはいかない。
1年生でもレギュラーのように全試合出ている子もいる。
そういう経験がいままでなかったので、とまどっている、とも
話してくれました。
その試合の、交代させられたときは、
1人で泣いていた、とのこと。
もうやめようかな、これ以上うまくなれないから
やってて意味が無い、
とまで言い出してしまい、
私としても、「どうしても続けなさい」とも言えず。。。
話を聞くだけでした。
ちょうどその後、私の友人で、バレーボールや他のスポーツのコーチ経験者と、娘も一緒に食事をする機会があり、
その彼女に、今の悩みを話したら?
とすすめると、素直に話していました。
ずいぶん話して、いろいろアドバイスもらったようで
帰宅したら、
「◯さんに、逃げないで、と言われて心が決まった」
とすっきりした様子!!
よかった〜♡
それから、朝晩、一人で、トレーニング、練習してみたり
有料の個人レッスンにも通いたいとのことで、申し込んできました。
すごいすごい!
まあ、また悩むとは思うのですが、
一山越えたのかも?
高校生になって、だいぶ親の手は離れたな〜と思うのですが、
まだ助けが必要なところもありますね。
悩んでいたり、話をしたそうだったら、
話はしっかり聴く。
だけど、アドバイスしすぎない、またはしない。
親以外の大人/先輩の話を聞けるようにつないであげる。
いつも応援している、というサイン、ねぎらいの声かけを出す。
親ができるのはこんなところでしょうか。。。
悩むのも良い経験だと思うけれど、
ずーっと悩んでいて前に進めないのも
ナンだと思うので、
いろんな人に話をきいてもらって、
進んでいって欲しいなと思うのでした。
ディズニー&ピクサー映画 インサイド・ヘッドを観てきました!
感情理解教育の専門家(ワタシのこと^^)としては見逃せない映画ですからね!
(というわりに、みたのは遅いですが。。。)
人の心(頭)のなかにある、さまざまな感情は、どのように機能しているのか、あるいは機能しないとどうなるのか、ということをアニメーション、ストーリーでとても上手に伝えている映画だと思います。
けっこう複雑なので、子どもも楽しめますが、大人が観るべき映画かなと思いました。
(以下ネタバレあり)
人間の部の主人公(?)ライリーは11歳の女の子。パパとママと3人で仲良く、ミネソタ州で暮らしています。
それが突然、パパの仕事の都合で、サンフランシスコに引っ越すことになり。。。
環境の変化にとまどうライリー。
転校は本当は嫌なのに、ママに「パパはお仕事で大変なの。笑顔で励ましてあげようね」と言われてしまい、自分の気持ちを押し殺すころになります。。
かたや、ライリーの頭の中に住む5人の感情たち。
ヨロコビ、カナシミ、ビビリ、ムカムカ、イカリ
この5人がやりとりしながら、
ライリーをサポートしていく(?)のです。
この5つの感情は、どれをとっても、なくてはならないもの。
ちゃんとその働きに意味があるんですねー
そして、ヨロコビとカナシミがいかに切り離せないか、
また、感情と記憶のつながり、など
脳科学や心理学、行動科学などの研究に基づいた
話になっているのではないかな、と思いました。
この話のなかでは、イカリくんは、とってもパワフル!
パワーを生かしながら、メインとなるヨロコビとカナシミをサポートしているのがよくわかりましたよ~
それから、
このお話は、思春期の物語だなということ。
ライリーは転校がきっかけではあったけれど、
ふさぎがちになったり、反抗的になるのは、
思春期では当たり前のこと。
思春期というのは
いままでの子どもの自分、幼いころの自分とお別れする、という
悲しみを抱えていることなんだ!ということが
よくわかりました。
思春期のお子さんと親御さんにも
お勧めの映画です!
いろいろな気持ちが自分の中にあることに気づいて
それを大事にして、上手につき合うこと。
子どもたちに伝えたいです^^
というわけで、
明日は、アンガーマネジメント親子体験ワークショップ!
楽しくできるといいな~
無料メールマガジン【アンガーマネジメントDE子育て】
ただいま読者230名さま
ご登録はこちらから☆
メールアドレスだけの登録。いつでも解除できます。
* info@aobadai-counseling.com のメールが受信できるように設定お願いします
ポチッと応援クリックありがとうございます♪
お盆休みの週に入りましたが、
我が家も帰省しております。
ただ、娘は部活があるので、こられず、
私もすぐに帰る予定。
家族の予定をあわせるのは、子どもが大きくなるとたいへんです。
来年は息子が中学生になるので、ますます難しいかしら。。。
さて、 先週ですが
息子との恒例のおでかけ、行ってきました。
みなとみらいのポケモンセンターです(笑)。
小1のころから毎年行っている気がするー
夏休みは、毎年、ポケモン関係のイベントがあるので
それを楽しみに行っていたのですが、
今年は、イベントには参加せず。
ランドマーク内のスタンプラリーも「やらない」と。
ただ、ポケモンセンターをぶらつき、
自分のお金でグッズを買い(ずいぶん物色していましたが、タオルという実用品を!)
ソファーでずっとゲームをしていました。
私もソファーで、読書したり、うたたねしたり。。。
ランチは、マックです(笑)。これも息子のリクエスト。
久しぶりだなーマック。
アボカドバーガーなんてあるのね!
ワタシは
アボカドエビバーガーとサラダ、野菜生活(ジュース)のセット。
マックの中では、最大限ヘルシーなのでは^^
息子は、アボカドビーフバーガーにポテトにファンタです。。。(苦笑)
帰り際にスイーツを食べようということになり、
パンフレットをみて、
「タピオカドリンク」を食べに(飲みに?)いきました。
あの、珈琲店ベローチェです!
そんなものが売られているとはしりませんでしたー
マンゴージュースにタピオカが入って、クリームが乗っています。
写真を撮り忘れましたが、わりと量があり、
甘すぎずおいしかった!タピオカも大きめでプチプチしていてよかったです。
夏休みもあっというまに後半に入りましたが、
息子には宿題がたーくさん残っています。
それも難しいものばかり。。。
いつやるのか計画してやりなさいよ、と言ってますが、
やる気配がなく。。。
自由研究は何をするか決めていないらしいですが。。。
知りませんよーワタシは。。。
もうそーっとしておきます。。。(笑)
2015年7月に読んだ小説をまとめてアップ♪
ほんとは、1冊1冊、ちゃんとした感想を書きたいのですが…
![]() |
笹の舟で海をわたる 角田 光代 毎日新聞社 2014-09-12 by G-Tools |
![]() |
夏の災厄 (角川文庫) 篠田 節子 KADOKAWA/角川書店 2015-02-25 by G-Tools |
![]() |
新装版 不祥事 (講談社文庫) 池井戸 潤 講談社 2011-11-15 by G-Tools |
![]() |
土漠の花 月村 了衛 幻冬舎 2014-09-18 by G-Tools |
これ4冊とも勤務している学校の図書館で借りたもの。
図書館には、おもしろい小説、しかも、新しいものが置いてあるのが嬉しい限りです。
もちろん、生徒が借りるのが優先なのですが、
司書の先生が、「どうぞどうぞー」と言ってくださるので、
借りられるものは、借りています。
ポチッと応援クリックありがとうございます♪
今日から8月!そして、なんて暑いんでしょう!!
気になる大学はひととおり行けたので、
最近のコメント