« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015/08/31

明日から修学旅行!

Kimg02313

(写真は、先日、自由が丘のカフェでいただいた極上スイーツ☆)
 
明日から9月ですね!
 
そして、小6息子は明日から2泊3日の修学旅行☆
正式には、修学旅行とは言わないんですね、いまは。
宿泊体験学習というそうです。
 
行き先は日光。
実は、7月までは、「箱根」の予定だったんです。
というのは、3.11の翌年から、日光に行くのをやめて
箱根になったんです。
 
それが、箱根も噴火(地震?)の危険があるということで、
日光に急遽変更に!
 
ワタシは、ずっと、日光のほうがいいのにーと思っていましたので、
よかった〜という感じです。
 
さて、旅行の準備。
案の定、さっきやっと終わりましたー(ふう。。。)
 
土日も声かけしてたんですが、
全くやる気配なし。
必要なものは買っておいたので、なんとかなるかとは思いましたが。。。
 
リストをみて、揃えていくのは本人。
ワタシは、名前を書いてあげたり、
相談されたら、応えるということにして、
本人主導でやりました(当たり前ですけどね〜)
 
学童キャンプで鍛えられたせいか、
荷物を詰めるのは、わりと上手にやっていましたね。
よかったよかった。
 
そして、明日は、ワタシも早起きして弁当作って、
息子は6時45分に出発です。
楽しい時がすごせますように!!
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/08/28

娘の決意☆

Kimg02302

高2娘の学校は水曜日から始まりました!

その前の日曜日が、バレーボールの公式戦。

3年生が引退し、新チームとして初めての公式戦ということもあり

見に行ってきました!

 

娘は「わたし出ないかもしれないよー」というのですが、

その前に、部活のことで悩んでいたようだったので

様子を見に行く事に。

行ってよかったです。

話だけではわからない(そんなに詳しく話してくれない)ことが

よくわかりました〜

 

1回戦を勝ち上がり、2回戦で負け。

娘が出たのは、1試合目の1セットまるまる。

2セット目は、1年生が代わりに出ました。

2試合目は、1セット目で、ミスを3連発して、交代させられました。

(1年生と)

これが典型なのかな〜という感じ。

 

ミスをしてしまい、思った以上に、チームに貢献できない。

とくに、後輩(1年生)の前で、交代させられたりするのが

つらい、と聞いていたので、その意味がわかりました。

 

娘は、自分のプライドが高い、ということも自覚していますし、

中学のときは、同じ学年でのチームだったのですが、

高校ではそうはいかない。

1年生でもレギュラーのように全試合出ている子もいる。

そういう経験がいままでなかったので、とまどっている、とも

話してくれました。

 

その試合の、交代させられたときは、

1人で泣いていた、とのこと。

 

もうやめようかな、これ以上うまくなれないから

やってて意味が無い、

とまで言い出してしまい、

私としても、「どうしても続けなさい」とも言えず。。。

話を聞くだけでした。

 

ちょうどその後、私の友人で、バレーボールや他のスポーツのコーチ経験者と、娘も一緒に食事をする機会があり、

その彼女に、今の悩みを話したら?

とすすめると、素直に話していました。

 

ずいぶん話して、いろいろアドバイスもらったようで

帰宅したら、

「◯さんに、逃げないで、と言われて心が決まった」

とすっきりした様子!!

 

よかった〜♡

 

それから、朝晩、一人で、トレーニング、練習してみたり

有料の個人レッスンにも通いたいとのことで、申し込んできました。

すごいすごい!

まあ、また悩むとは思うのですが、

一山越えたのかも?

 

 

高校生になって、だいぶ親の手は離れたな〜と思うのですが、

まだ助けが必要なところもありますね。

悩んでいたり、話をしたそうだったら、

話はしっかり聴く。

だけど、アドバイスしすぎない、またはしない。

親以外の大人/先輩の話を聞けるようにつないであげる。

いつも応援している、というサイン、ねぎらいの声かけを出す。

親ができるのはこんなところでしょうか。。。

 

悩むのも良い経験だと思うけれど、

ずーっと悩んでいて前に進めないのも

ナンだと思うので、

いろんな人に話をきいてもらって、

進んでいって欲しいなと思うのでした。

 

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/08/25

夏バテと秋に向けての意気込み!?

Kimg0227

(チキングリルwithジェノベーゼソース)
 
朝晩、涼しい風が吹くようになりました〜
まさに秋の気配!
なのに(だから?)、ワタシは先週後半、めずらしくダウンしていました〜!
木曜日に、アンガーマネジメントセミナーを終えて、
午後、ヨガにいったら、あれ、なんだか調子がおかしい!
 
ムカムカする状態となり、ヨガクラスを途中でを抜けようかと思った位ですが、
ヨガは自由にお休みしていてよいので(こういうところが好きです!)
ちょっと休んでいたら、落ち着きました。
しかーし、
それから、偏頭痛と吐き気がひどくなる一方!
 
夕飯も食べずに、そして、ろくなものを作らずに(ごめん、家族!)
寝てしまいました。
金曜、土曜も、午前中は大丈夫なのですが、
昼過ぎから、頭痛が。。。(目の奥が痛くなる!)
食欲もなくて、横になっていました。。。
 
頭痛薬飲んでも、効かなかったのは辛かったー
 
セミナー終わってホッとしたのもあるのでしょうし、
セミナー前に、別件で、バタバタすることがあって
身体は、思う以上にストレスを感じていたのかもしれません。。。
そして、夏の疲れも出て来たのかもしれないですね〜
 
日曜日からは、元気になりました☆
 
ということで、
子どもの夏休みも、もうおしまいです。
娘は明日から、息子は明後日から、学校。
そして、ワタシは金曜日から学校へ出勤!
 
話は変わりますが、
この秋は、自分の学び(カウンセラーとして)に投資しようと思ってます。
 
心理学大学院を出て15年たちました。
その間も、ちょこちょこ学んでは来ましたし、
スーパーバイザーの指導も受けていますが、
またちょっと新しいことを学びたくなったわけです^^
 
いま自分に必要な学びが見えてきて、
それが学べるところ(人)に出会えたことも感謝!
 
学びを仕事に生かせればベストですが、
たとえそうでなくても
学ぶこと自体が楽しければいいなと思うし。。。
いまからワクワクしています!
好奇心が満たされる秋になりそうです〜☆
 
 
応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/08/19

【映画】インサイド・ヘッド 観てきました☆

ディズニー/ピクサー インサイド・ヘッド SPECIAL BOOK (バラエティ)

ディズニー&ピクサー映画 インサイド・ヘッドを観てきました!


感情理解教育の専門家(ワタシのこと^^)としては見逃せない映画ですからね!

(というわりに、みたのは遅いですが。。。)

人の心(頭)のなかにある、さまざまな感情は、どのように機能しているのか、あるいは機能しないとどうなるのか、ということをアニメーション、ストーリーでとても上手に伝えている映画だと思います。

けっこう複雑なので、子どもも楽しめますが、大人が観るべき映画かなと思いました。

(以下ネタバレあり)

人間の部の主人公(?)ライリーは11歳の女の子。パパとママと3人で仲良く、ミネソタ州で暮らしています。

それが突然、パパの仕事の都合で、サンフランシスコに引っ越すことになり。。。

環境の変化にとまどうライリー。
転校は本当は嫌なのに、ママに「パパはお仕事で大変なの。笑顔で励ましてあげようね」と言われてしまい、自分の気持ちを押し殺すころになります。。

かたや、ライリーの頭の中に住む5人の感情たち。

ヨロコビ、カナシミ、ビビリ、ムカムカ、イカリ

この5人がやりとりしながら、
ライリーをサポートしていく(?)のです。

この5つの感情は、どれをとっても、なくてはならないもの。
ちゃんとその働きに意味があるんですねー

そして、ヨロコビとカナシミがいかに切り離せないか、
また、感情と記憶のつながり、など
脳科学や心理学、行動科学などの研究に基づいた
話になっているのではないかな、と思いました。

この話のなかでは、イカリくんは、とってもパワフル!
パワーを生かしながら、メインとなるヨロコビとカナシミをサポートしているのがよくわかりましたよ~

それから、
このお話は、思春期の物語だなということ。

ライリーは転校がきっかけではあったけれど、
ふさぎがちになったり、反抗的になるのは、
思春期では当たり前のこと。

思春期というのは
いままでの子どもの自分、幼いころの自分とお別れする、という
悲しみを抱えていることなんだ!ということが
よくわかりました。

思春期のお子さんと親御さんにも
お勧めの映画です!

いろいろな気持ちが自分の中にあることに気づいて
それを大事にして、上手につき合うこと。

子どもたちに伝えたいです^^

というわけで、
明日は、アンガーマネジメント親子体験ワークショップ!
楽しくできるといいな~


無料メールマガジン【アンガーマネジメントDE子育て】
ただいま読者230名さま

ご登録はこちらから☆

メールアドレスだけの登録。いつでも解除できます。

* info@aobadai-counseling.com のメールが受信できるように設定お願いします

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/08/15

夏の3世代かぞく旅行~☆

Kimg0139
 
今年も、両親&きょうだい家族で、
3世代1泊旅行に行ってきました♪
大人7人、子ども5人。
ホテルの部屋が4部屋ならんでとれたのがラッキーでした。
子どもたちは部屋を行ったり来たり。。。
 
(娘は行かれなかったの〜 ぐすん。
本人も相当、ざんねんがっていましたが。。)
 
部屋から海のみえるホテル。
 
プールも、うみとつながっているように見える(笑)
解放感がありました。
実際は狭いプールなんですけどね。。。
 
 
Kimg0138
 
ほぼ一日このプールにいて、あと、温泉でのんびりしました。
 
大人は、このプールがながめられる
ラウンジや、水着のまま寝そべるカウチのある
休憩室で、昼寝したり。
 
温泉からも海がみえて、
露天風呂が3つぐらいあり、
気持ちよかった〜
 
あとお楽しみは、
食事ですね^^
夜はビュッフェ。
和洋中、スイーツ、たくさんありすぎて困る!
おなかがいっぱいにならないで
たくさん食べられるように、
炭水化物は少なめにするよう
心がけました!
 
その場で切ってくれるローストビーフが逸品でした。
子どもたちの食べること、食べること!
頼もしく感じましたー
 
 
 
Kimg0142
 
 
そして、朝も同じ場所でのビュッフェ^^
生ジュースとフルーツだけにしようと思ってたのに...
それを食べ終わって、周りをみると、
つられてしまい(笑)、
思い切り食べてしまいました(爆)。
 
 
そうそう、夜は、全然知らなかったのですが、
花火大会がありました!
ホテルの屋上ガーデンから丸見え!
めちゃめちゃきれいでした〜
 
 
Kimg0204
 
また来年も、みんな元気で旅行できるといいな〜♪
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/08/11

息子との夏休みのおでかけ☆

Kimg02143

お盆休みの週に入りましたが、

我が家も帰省しております。

ただ、娘は部活があるので、こられず、

私もすぐに帰る予定。

家族の予定をあわせるのは、子どもが大きくなるとたいへんです。

来年は息子が中学生になるので、ますます難しいかしら。。。

 

さて、 先週ですが

息子との恒例のおでかけ、行ってきました。

みなとみらいのポケモンセンターです(笑)。

小1のころから毎年行っている気がするー

夏休みは、毎年、ポケモン関係のイベントがあるので

それを楽しみに行っていたのですが、

今年は、イベントには参加せず。

ランドマーク内のスタンプラリーも「やらない」と。

ただ、ポケモンセンターをぶらつき、

自分のお金でグッズを買い(ずいぶん物色していましたが、タオルという実用品を!)

ソファーでずっとゲームをしていました。

私もソファーで、読書したり、うたたねしたり。。。

 

Kimg02152

 

ランチは、マックです(笑)。これも息子のリクエスト。

久しぶりだなーマック。

アボカドバーガーなんてあるのね!

ワタシは

アボカドエビバーガーとサラダ、野菜生活(ジュース)のセット。

マックの中では、最大限ヘルシーなのでは^^

息子は、アボカドビーフバーガーにポテトにファンタです。。。(苦笑)

帰り際にスイーツを食べようということになり、

パンフレットをみて、

「タピオカドリンク」を食べに(飲みに?)いきました。

あの、珈琲店ベローチェです!

そんなものが売られているとはしりませんでしたー

マンゴージュースにタピオカが入って、クリームが乗っています。

写真を撮り忘れましたが、わりと量があり、

甘すぎずおいしかった!タピオカも大きめでプチプチしていてよかったです。

夏休みもあっというまに後半に入りましたが、

息子には宿題がたーくさん残っています。

それも難しいものばかり。。。

いつやるのか計画してやりなさいよ、と言ってますが、

やる気配がなく。。。

自由研究は何をするか決めていないらしいですが。。。

知りませんよーワタシは。。。

もうそーっとしておきます。。。(笑)

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/08/06

2015年7月に読んだ小説をまとめてアップ♪

2015年7月に読んだ小説をまとめてアップ♪

ほんとは、1冊1冊、ちゃんとした感想を書きたいのですが…

なかなか手つかずでした(汗)
 
伸ばし伸ばしにしていると、本がどんどんたまってしまう予感があるので、
まとめて、読んだ本をアップします。
 
 
本をたくさん(というほどでもないと思いますが。
読んでいる人は1日1冊とかそれ以上読んでいたりするので)
読むヒケツのひとつは、
図書館で借りていることかな?と気づきました^^
 
返却期限までに読まねば!と必死になるからです(笑)。
買った本は、積ん読になりがちですー(爆)
 
 
角田光代 「笹の舟で海をわたる」
 
昭和の女性、戦中、学童疎開を経験した女性の半生を描いたもの。
主人公は、夫の弟の妻となる女性ーー実は同じ場所で学童疎開を経験した人ーー
と、結婚後に再会し、ず〜っと一緒に過ごすことになるのです。
その二人の関係や、親子関係、夫婦関係を
ていねいに扱った小説かなと思います。
平凡な素朴な女性だと思うのですが、
平凡な結婚をして、主婦をして、娘と息子を育てて、
でもどこでどうなったのか、ふたりとも疎遠になってしまって。。。
とくに娘からヒドイことを言われて、とても痛い思いをしている人。
一方、主人公に影のようにつきまとう、夫の弟の妻は、
自由奔放で、強い性格の持ち主。
いろんな葛藤を経験し、
最後は、心の自立に向かうのか?
人のせいにしない、被害的にならない女性の生き方とは。。。。?
おもしろかったです!
 
4620108073 笹の舟で海をわたる
角田 光代
毎日新聞社  2014-09-12

by G-Tools
 
篠田節子 「夏の災厄」
 
これもおもしろかったー!
スリル満点のパンデミック小説。
10年位まえに出た小説が、文庫になってもどってきたそうです。
テレビドラマにもなったとか。
埼玉のある地域だけに、
伝染病に似た症状の病気が起こり、
どんどん人が亡くなっていく。。。
はたしてそれは、
誰かの意図によるものか?
失敗なのか?
感染拡大は防げるのか。。。?
かなりリアルな感じがしました。
そして、お役所の仕事が
いかに問題があるか、ということも
ジャーナリスティックに
描かれている感じです。
この猛暑の時期に読むと
冷や汗たらり!?
いいかもですー
 
4041028124 夏の災厄 (角川文庫)
篠田 節子
KADOKAWA/角川書店  2015-02-25

by G-Tools
 
池井戸潤 「不祥事」
 
テレビドラマ「花咲舞が黙ってない!」
の原作本。
ワタシは、ドラマみていないので、
わかりませんが、
本は、とてもおもしろかったです。
銀行の不正を、同じ銀行の行員が
あばいていくという
痛快な物語です。
 
4062771373 新装版 不祥事 (講談社文庫)
池井戸 潤
講談社  2011-11-15

by G-Tools
 
月村了衛「土漠の花」
 
これも迫力あってすごかったー
ソマリアに派遣された自衛隊員たちが
任務以外の部族の争いに巻き込まれて、
殺され、そしてある人を守るために
敵を殺していく、という物語。
ものすごい迫力です。
ですが、この闘いについては、
自衛隊内でもみ消され、
なかったことにされてしまうという結末。
集団的自衛権が認められたら、
このような闘いに巻き込まれることが
増えるのでしょうか。。。
恐ろしいです。。。
 
4344026306 土漠の花
月村 了衛
幻冬舎  2014-09-18

by G-Tools

これ4冊とも勤務している学校の図書館で借りたもの。

図書館には、おもしろい小説、しかも、新しいものが置いてあるのが嬉しい限りです。

もちろん、生徒が借りるのが優先なのですが、

司書の先生が、「どうぞどうぞー」と言ってくださるので、

借りられるものは、借りています。

 

夏休み中読めるように、あと3冊借りてしまいました。
 
いま読んでいるもの&これから読むものも、楽しみ楽しみ☆
 


 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/08/01

大学のオープンキャンパスへ☆

Kimg0117

 

今日から8月!そして、なんて暑いんでしょう!!

毎年、「去年はこんなに暑かったっけ?」と思うここ数年。
でも、今年はホントに、去年より暑い気がします。。。
 
というのは、
去年までは、夜、エアコンをタイマーかけて寝ていた(途中で切れる)のが、
今年は、一晩中かけてます。30度設定ですが、
それがないと、眠れない〜
 
そんな夏の盛りですが、
おとといと今日、高校2年の娘と一緒に、大学のオープンキャンパスに行ってきました。
2日間で3校周りましたよ〜
 
去年、高1のときは、どこでもいいから1校、できれば総合大学に行くようにと、学校/塾に言われて、1校いきました。
なんとなく「大学」というイメージが娘にはつかめた感じでした。
(高校とは全く規模がちがう、ということがわかったぐらいでしょう。笑)
 
そして今年は、志望学部が決まり、
一応、志望校が決まってきたところで、
その学校に行って、学部の説明や模擬授業を受けてきました。
 
すご〜く混んでいる教室もあり、そういうときは、私は廊下や別室で待ってました
 
オープンキャンパス、子どもだけで来ている人と親と一緒に来ている人、半々ぐらいかな?
 
どの大学も、うちわやペットボトルの水を配布してくれて、ありがたや〜
そして、さまざまに工夫がなされて、大学のアピール。
大学も、少子化の時代、いまはいろいろ大変ですねー!
 
娘は、希望の学部での勉強のイメージもちょっとつかめたようです。
行った大学について、それなりに感じたことを言葉にしてましたが、
なるほど!とワタシが気づいてないようなことも、感じ取ったようです。
やっぱり、現場に足を運ぶ、臨場感を体験するっていいですね。
 
ネットや雑誌などで情報は得られますが、
その場の空気、学生や先生たちに触れて、
「ここで勉強するー!」というイメージをおもいっきりつかんでみる。
それが、受験勉強のモチベーションにつながるのでは?と思います。
 

気になる大学はひととおり行けたので、

娘との夏のお出かけは、もう終わりかもしれません!
あとは部活と、友達との遊びで大忙しのJKですから。。。
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ