« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015/11/29

夫と私の「べき」のちがいは?

昨日は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の年次総会でした

全国から集まったのは200人を越えるファシリテーターとキッズインストラクター。

講演、表彰式から懇親会まで、楽しみました~☆

いまの自分にドストライクなお話が聴けたし、

久しぶりの仲間との再会、FBやブログでお見かけして、前から会いたかった方々と話すことができて、うれしかった!!

とっても励まされました!


アンガーマネジメント協会ができて4年になりますが、

この間、ファシリテーター(大人向けの講座ができる人)が約1300人
キッズインストラクター(子ども向けの講座ができる人)が約1400人

になっているそうです。

協会ホームページはこちら

https://www.angermanagement.co.jp/

さてそんな素敵な午後を過ごして、夜帰宅すると。。。。

家の中では、まあ、とんでもないことに!?

夫と大げんかにはなりませんでしたけれども、

ちょっとした口論になりました(笑)。

夫と私は、つくづく「べき」がちがうのだな~と痛感したことでした!

詳しくは、今晩発信のメールマガジンに書こうかと思います^^

ご登録はこちらから☆
週1回のメールレクチャー【アンガーマネジメントDE子育て】

(メアドだけで登録、いつでも解除できます)

 

 

年内最後です!
アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座
12月26日(土)午後 横浜青葉台
詳しくはこちらです☆

 
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/23

超楽しみ〜♡美脚YOGAワークショップ

12273022_956411534426206_1096285746

フィットネスクラブでヨガのクラスに週1,2回参加するようになって、そろそろ2年。

ヨガをやっているというと、身体がやわらかいように思われるかもしれまませんが、ワタシは全然!いまだにすごく硬いです。

でも毎回楽しくて、他にたくさんあるプログラムをスルーしてヨガに行ってしまうんですね^^

ヨガを始めたことで、自分のカラダのクセを初めて知りました。

腕や脚の稼動域、左右の違い、骨盤や背骨の向き、のびやすい筋肉と、のびにくい筋肉などなど。。。。

いままでとくにスポーツをしてこなかったせいか、自分のからだをじっくり観察する機会はありませんでした。

ヨガは、自分のからだとゆっくり向き合い、対話する時間になっているんです。

ふだん動かさないところをていねいに動かして、クラスが終わったときの爽快感!

ヨガの好きなところは、自分のペースで進められること。

人と比べたり人に合わせる必要はなくて、自分のからだに聴きながら、自分にとって心地よいことをすればいい。

痛みや疲れを感じたら、ストップしたり、お休みしてよいのです。

ふだんの生活で短時間でぐっすり眠れるようになってきたのもヨガのおかげ! 


スキマ時間のお昼寝が苦手だったのに、ちょっとの時間を見つけて横になり、頭を空っぽにして眠り、目覚めてスッキリ!ということができるように。

ヨガで自分の心とからだを整える。ワタシにとって大切な生活の一部になっています。


自分のカラダや心を大事にすることは、自分の周りにいる人を大事にすることにもつながっているなあと感じています。

ずっと心身が元気でいたいから、忙しいからこそ、ヨガの時間はとりたい。そんな日々です♡

さて、今回ご縁があってお友達になったSaori Hamasako さんは、「自称 世界一カラダの硬いヨガインストラクター」!!


プロテニスプレイヤーからの転身で、ヨガによって人生まで変わってしまったようですよ。



滋賀県在住のSaori先生が、今回、横浜に来られるとのことで、
ワタシがカウンセリングで使っているスタジオで、ヨガのワークショプ(体験会)をお願いすることにしちゃいました!


12285806_956411554426204_328226411_

【美脚YOGAワークショップ】


◆開催日時:12月6日(日)15:20~16:50   ※ドアオープンは15:10となります。

 

◆開催場所:横浜市青葉区 モリソンスタジオ


     (田園都市線青葉台駅より徒歩9分)

 

 
◆講師:Saori Hamasako先生 

 

◆参加費:3000円 +レンタルマット代500円

 

◆定員:5名(女性のみ)満席になりました

◆ご予約:青葉台カウンセリングルームのHPよりお願いします。http://goo.gl/k3KELQ

参加費の銀行振込を持って予約完了となります。

 

ワタシがふだん行っているフィットネスクラブでのヨガクラスは、通常1時間で、生徒50~60人に先生ひとり。

 

直接、指導を受けることはほとんどできません。


でも今回は、定員5名(プラス私)、しかも90分もあるので、Saori先生にていねいにじっくりご指導いただける!

ワタシが一番楽しみにしています♡

1回だけの特別な機会なので、ヨガに興味あるけど、いままでチャンスがなかった、ちょっとだけ試しに体験してみたいという方に、ぜひ来ていただきたいな~と思っています。

もちろん、ヨガ大好きという方も!

お待ちしています♡

 


Saori先生のプロフィールや、くわしいレッスン内容は
こちらです☆


 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/19

家族それぞれの手帳2016♪

こちらにも書きましたが、

来年の手帳は、今年と同じ、LACONIC 「仕事計画」A5VLに決定☆
 
Amazonでポチして、今日とどきました!
 
わ〜お 新品の手帳はやっぱり、気分上がりますね
 
カバーはキレイだし、まだ何も書かれていない、まっさらなページをみるだけでワクワクしてきます
 
Kimg03432
 
 
A5サイズで、VLとは、ヴァーティカル・レフトのこと
 
左ページに、1日を縦軸にとった1週間の予定
右ページは、方眼のフリーページ
 
仕事の予定だけでなく、プライベートの予定、
読んだ本や、日々の気づき、アイディア、いってみれば
日記帳がわりみたいなもの。
 
すべてこの1冊に盛り込むことが
いろんなことをまわしていくヒケツだと思ってます!
 
この手帳、12月始まりなのですが、
ワタシは、12月いっぱいは2015年の手帳を使うので、
 
新しい手帳の2015年12月のページには、
 
2015年の振りかえりと、
 
2016年の計画、
 
やりたい仕事、行きたい所、会いたい人、やりたい遊び、買いたいもの、健康や趣味、お金のゴールなどを書き込みます!
 
年末年始のお休みに、じっくり書きたいと思ってますが、
これを書く事自体が毎年楽しくてしかたない!
 
 
そういう人間だから、10年以上、手帳を使い倒しているのでしょう(笑)。
 
 
 
さて、きのうは、娘も手帳を買って来ておりました!
 
それはこちら↓
 
Kimg0342_2
 
「赤本手帳」なるものです!
 
赤本=大学受験の過去問題集の本ですよね。
 
赤本手帳か。。。初めて知りました!本屋さんでみつけたそうです。
 
 
 
2016年12月から始まって、2017年3月まで。
 
ああ〜 その頃には、受験が終わり、高校卒業を迎えているのですね。
 
娘が大学受験という大きな山を乗り越え。。。ワタシは感無量だろうな〜
 
今週は、毎日のように塾に行っている娘(特別な週だそうで。普段は週2です)
 
なんだか、「勉強が楽しくなってきた〜」とご機嫌です。
(アップダウンがもともと激しい子なんですけどね。苦笑)
 
そして、ワタシがお風呂に入っている時に、突然、ドアを開けて
 
「ママ!!受験たのしみー!楽しみでしかたないよー!」と言い出しました。
 
え〜!?
 
「だって、勉強だけやればいいんでしょう!?すっごい楽しいよ!」
 
「あ、浪人もいいよね!浪人した〜い!浪人サイコー」とまで言うので、
 
いやいや、それはまだ考えなくていいから!と釘をさしました(笑)
 
あなた、どんだけポジティブなの〜とびっくりです。
 
つまり、部活を引退して、(来年の春になります)
 
勉強だけ、という生活になるのが待ち遠しいということなのかな?
 
部活から逃れたいってことなの!?
 
まあ、それもあるのでしょうが、
 
受験勉強、受験を、イヤなものと捉えるのと、
楽しみ☆ と思って、その時期を迎えるのとでは、全くちがいますもんね。
 
いまだけかもしれませんが、
娘の口からこういう言葉が出て来たのは素直にうれしいですねー!
 
来年の今ごろ、この記事を彼女に見せてあげよう^^
 
あ、手帳の話でした!
 
夫は、ワタシの影響で、「手帳かおっかな〜」と言っていますが、
1年間使い通したことはいままでないんじゃないかな?
 
手帳がなくても、やっていける人だから、無理に使うことないのにね、とワタシは思います。
 
そして、来年中学生になる息子くんは、まだまだ手帳などいらない感じですー!
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/15

【ワーキングママ必見!!】マイ・インターン

きのうは息子のサッカー試合が雨で流れて、急に時間ができたので、
夫と映画に行ってきました☆
 
観たのは、ワタシのリクエストで「マイ・インターン」
 
アン・ハサウェイ演じるネット販売会社社長ジュールズと
高齢者インターン生として彼女のもとに入って来た70歳のベンを演じるロバート・デニーロ。
 
この2人の組み合わせで、面白くないはずがない!
いや〜ほんとに、ストーリーよし、演技よし。
ニューヨークの美しい街並に酔いしれ、
アン・ハサウェイのお洋服の可愛さ、スタイルの良さにほれぼれ〜♡
 
 
見てよかったです〜
 
凄腕ワーキングマザーの成功物語!?
と読めなくもないのですが、
それだけではない、深さを感じました!
 
以下、ネタバレありです。
 
Eコマースのベンチャー企業を立ち上げ、1年半で従業員220人の企業にした凄腕のワーキングウーマン(であり一児の母)ジュールズ。
 
その会社が、社会貢献の一環として、シニア(高齢者)のインターン生を募集します。
 
それに応募したのが、数年前に妻と死に別れ、
様々な活動に参加しながらも、寂しさを感じているベン。
 
ベンは、めでたく採用され、仕事は「ジュールズの直属」ということに。
それはジュールズの望むところではなかったため、
最初はベンを拒み、距離をおくジュールズ。
 
しかし、ひょんなことから、ふたりの距離が縮まって行くのでした。。。
 
ベンは、40年間、いまや誰もつかわない電話帳を作る会社を勤め上げた人。
 
ネットでスタイリッシュな服を売るジュールズのオフィスは、ベンが昔働いていた工場だったのです!
 
ネットが使えない人、電話帳という、終わコン、役に立たない、というイメージをベンは象徴しているようです。
 
けれども、ベンのスーツやネクタイ、ビンテージもののアタッシュケースは、
そこで働く自由な若者たちにも好感を与え、「古いもののよさ」もかいま見せてくれます。
 
ベンが公園で太極拳のエクササイズを行うシーンが出てくるのですが、 東洋的価値観、つまり、老人を尊敬し、その知恵に価値を見いだすことがほのめかされているのかなと。
 
彼は、素晴らしい観察眼とコミュニケーションの巧みさ、そして深い愛情で、
ジュールズの心を開き、危機に直面した孤独なジュールズの心の友になっていく。。。
 
フラットな関係ーー役割、年齢、性別を超えて、仕事も、経歴も、そういうものをすべて脱ぎ捨てた、裸の関係になっていくのです。
 
なんて素敵なんでしょう!
 
そのなかで、彼女は自分が真に欲していることを知ることができ、
自分の宝物は、会社と家族であること、
どちらも犠牲にしないことを再確認します。
 
はたして、彼女は危機を乗り越えられるのか!?
 
役に立たない、自分に関係ない、と思っていたものが
すごい宝であったり、
仕える人が、メンターになったり、と
 
人生、何が起こるかわからない、
何が、誰が大切か、わからない〜と思いました!
 
ただ、偏見や思い込みをなくして、心を開いて出会いを大切にしていければ
いいのかな??
 
そしてこの映画は、シニア世代の生きる知恵も示唆していると思いました!
 
すてきな映画に感謝です〜♡
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/12

念願の!自転車通学をはじめた娘☆

高2娘は、最近、元気がないのです。。。

まあ、以前から、ときどきブルーになることはあったんですが。。。
あれ? もしかして、周期性!?
 
このまえ、「ママ、話きいて。。。」というので、2人で夜遅くまで話し込んじゃいました。
 
よーするに、高校生活が思うようにうまくいかない。
部活は楽しいのだが、クラスが楽しくない。
 
彼女にとって、中学が黄金時代。
その栄光(笑)を味わってしまったがゆえ、
いま、キラキラしていない自分にがっかりし、
キラキラしている人たちをみると、嫉妬がわき、喜べない。
 
まあ、よくあるといえば、よくあることだな〜と思い、
彼女の気持ちを受けとめつつ、ワタシの感想を伝えました。
 
「ママの場合は、中学時代が最低だったから、高校は楽しくやろう!と決めて、
最高に楽しくなった。
けど、そうじゃない人もたくさんいると思う。
 
ママが仕事で行ってる高校にも、自分はキラキラしていないって相談室で泣く子も多い。
高校時代から、精神的に不安定になる子も少なくないと聞いたこともある。
だから、あなたの悩みはふつうのこと」
 
というようなことを言ったら、
少し安心した様子。
 
「それをもっとはやく言ってよ!」と言われました(苦笑)。
 
JK(女子高校生)=キラキラしてないとおかしい
という思い込みがあったみたいです!!
 
いまは、SNSで、リア充ぶりを毎日投稿するクラスメイトもいるらしく、
彼女としてはそれを見るのがつらいらしい。
 
そういうのは、即、解除!
見ないことがいちばんだよ!と伝えました。
 
そんなむすめっちのたっての願いは、
「自転車通学がしたい」でした。
 
いままで、学校まで3.5kmの道のりを、電車とバスで通ってます。
 
が、この春ごろかな?
「自転車で通いたいんだけど。。。」と言い出しました。
理由をきくと、「青春したいから♪」
 
えーなんだそりゃ?
きくと、部活の友達の大半は、自転車だとか。
ちと不便な場所にある学校なので、自転車通学の生徒がたしかに多いのです。
 
そして、自転車であれば、帰りによれるお店がある、というのも大きな理由らしいです^^;
 
春に言われたときは、
「危ないから」という理由で、「賛成しないな〜」というと、
彼女も、わかったー、と、いったん取り下げてくれたのですが、
 
このまえ、再度、「自転車で行きたい!」と言われました。
夫も交えて話しあい、少し考えましたが、
 
。。。。。
 
承諾しました!
 
近所に住む部活の後輩(女の子)も自転車通学しているし、
娘が「私は慎重なんだよ!」というので、その言葉に信頼して。
 
先週末、自転車やさんに、いっしょに買いに行きましたよー
電動アシスト自転車を!
 
わが家の周りは坂道が多く、高校までの道も坂ばかり。
そして、わが家に大人の乗る自転車はなかったので、
ワタシも乗れる電動アシストにしました^^
 
う〜ん、いいお値段!
ですが、
ヤマハのものにしました。
 
ごついですが、なかなか良いです!!
 
そして今週から、自転車通学を開始!
 
いまのところ、後輩女子と一緒に帰ってきたり、
楽しく通学できているみたい^^
 
電動アシスト自転車、ワタシも乗ってみた~い!!
 
これで、むすめっちの心が少し晴れてくれたらいいな〜と思っています♡
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/09

子育てでいちばん大切なこと。

先日、月1回の、カウンセリングの個人指導を受けに行ってきました

毎回、ベテランカウンセラーである師匠に、話をたくさん聴いてもらって、ムネのつかえがスーっと消える、ワタシにとって大切なデトックスタイム
 
デトックスだけではなく、意味あることを教えてくださる先生なのですが、
今回は、「臨床家に必要な3つの資質」というものを初めて聴きました。
 
(臨床家とは、カウンセラー、セラピストなどのことです)
 
これは、ウィニコット(英国の小児科医で精神分析家)が言っていることで、本に書いてあるのだそうです。(たしか「子どもの面接治療」の最初のほうだとか)
 
先生の言葉を聴きながらメモしたので、
正確ではないと思いますが、シェアしますね。
 
1)自分のアイデンティティを保ちながら、相手(クライアント)にアイデンティファイ(同一化)することができ、その矛盾に耐えられること
 
2)待つ能力
 
3)相手(クライアント)に復讐したくなる気持ちをできる限り持たないでいられること
 
おお、なるほど!!
 
3つとも、大事なこと、かつ、難しいことだな〜と思ったのでした。
 
とくに、「待つ」ことについて。
 
「待つこと」は、何もしないことではない。
ものすごいエネルギーを使うことであり、
精神のアスリートにとっての「待つこと」は、
肉体のアスリートの「マラソン」に相当するのだと、先生。
 
ふむふむ!
 
たしかに、「待つことしかできない」などと思ってしまうのですが、
「上手に待つ」ということは、難しく、訓練の必要なことなんですよね。
 
そして、これは、子育てにおいて、とくに必要とされる能力じゃないかな?
と思ったわけ!!
 
もしかすると、いちばん大切なこと(のひとつ?)に入るかもしれないですね!
子どもの成長を待つ、変化を待つ(変化しないかもしれないけど。。。)
 
ワタシも決して得意ではありません!
 
「なんとか子どもを(良い方向に)変えたい」と親が思うのは、
子どものためを思ってのことなのですが、
 
それは、「子どもの気持ちや行動をコントロールすること」であり、
基本、できないことなのだと、親として、カウンセラーとして思います。
 
子どもがそういう気持ちになるのを待つ
 
子ども自身が成長し、変わるのを待つ
 
これが親、指導者、周りの大人の役目なんだろうなと。
 
「待つ」ことの意味をわかって、ちゃんと待てるって素晴らしい☆
 
待つのが上手な人は、子育て上手だと思うし、
 
待つことこそ大事なんだよ〜と、小さい子を持つお母さんたちに伝えたい☆
 
そんなことを思いました〜

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/11/03

30年ぶりの同窓会!

先週末は、ワタシにとってビッグなイベントがありました〜

はい、タイトルにあるように、30年ぶりの再会。
高校の同窓会でした!
 
卒業以来初めての、全学年での同窓会です。
 
同窓会があることを知ったのもかなり偶然。
私の家にも実家にもお知らせは届いていません。
 
子どもの学童のママ友に偶然にも同窓生がいて
(お互い高校時代はほとんど知らず。何年か前に同窓生だと気づいて
びっくりしたのでした)
彼女から教えてもらったのです。
 
子どもが学童に入っていなかったら。。。
今回の参加はなかったでしょうね〜(しみじみ)
 
さてさて、
彼女と一緒に、ドキドキしながら、会場(ホテルの宴会場)に足を踏み入れると。。。
もう第一部の後半にさしかかって、宴もたけなわ!?
すっごいもりあがりでした。
 
思ったより多く集まっている。。。!
学年400人中、100人が集ったようです。
 
同じ部活(ブラバン)の友達をすぐに見つけ、
お互いすぐにわかりました!
 
うちひとりはすごく痩せたので、一瞬わからなかったけど、
おもかげはありました^^
 
ブラバン男子とも再会。
それなりに中年になっていましたが(笑)、
おもかげあります!
 
部活の顧問の先生や、クラス担任の先生も来ていて、
うれしい再会!みなさんお元気でよかった〜
 
そして、クラスごとに写真をとるために集まると、
男子も女子も、「acoだよね?」と声をかけてくれました。
よかった〜(笑)
 
「高校のときからキリッとしてたけど、変わらずだね」と
みんなにいわれちゃったー(照)
 
テーブルについてしばらくクラスメイトや部活の友達と話しましたが、
みんな昔のことをよく覚えてるのね!
話しているうちに、ワタシも思い出してきたし、
ちがうクラスだった人の名前や顔も思い出してきました!
なんせ学年9クラスだったから、話したことのない人も多いのだけど、
顔は覚えている。不思議〜
 
女性たちのキレイなこと!
「現役感」のある女子が多かったな〜
男性は、変わらない人と、すっごく変わってしまった人がいましたけど
自然なことで仕方ないですよね。。。(笑)
 
2次会も、同じ場所。
最後に校歌を歌って、応援団長にエールをしてもらって、解散に。
次回は5年後だそうです^^
 
Kimg0323
 
幹事さんたちに感謝。
ホントにありがとうございましたー!
ブラバンの同期で近々集まろう!という話になったし、
今後の展開が楽しみです☆
 
いや〜ひっさしぶりに興奮しました!
高校時代に戻った感じで。。。
自分はとっても良い高校時代を過ごしたんだな〜としみじみ思いましたよ!
あ〜楽しかった〜♡
 
Kimg0321
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ