« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015/12/31

2015 ワタシの三大ニュース!

大晦日です!

昨日、家族でぐんま義母宅に移動。

こちらは朝晩、横浜より冷えますが、昼間はあったかい

お正月はこちらで温泉&食べる&寝る で すごしま~す!!

 

さて、2015を振り返ってみますと

「ワーキング」部分は充実し、「マザー」部分は、やることが少なくなってきたなあ~(手を抜いてるだけ?)と感じます。

娘は高校2年生、息子は小学校6年生だったので、落着いた年だったんですよね。

 

でも、息子の通う学童が最後の一年だったため、(娘のときから通算して11年目) 楽しみながら頑張りました(*^^*)

特に、夏のキャンプは準備委員を引き受け、会議を開いたり、下見に行ったり。

そして本番では、息子たちと一緒に1500メートル級の山を制覇❗

 
息子とは、6年間学童でがっつりかかわれたので、安心して中学に送り出せる気がしています🎵
 
これが一つめのニュース。

 

二つ目は、 アンガーマネジメント講師としての活動。
 
3年目ですが今年はセミナーを10回自主開催❗
 
講師として呼ばれたことも3回ありました。
 
フルタイムで働きながらですから、我ながら頑張ったと思います(^-^)

来年はメニューを増やします🎵 お楽しみに❤

 

三つめは、いろいろなセミナーやコンサルに勇気を出して飛び込んでみたこと!
 
たくさんの出逢いがあり、自分の思い込みが外れたことが多々ありました‼
 
人と会う、自分のために投資するって大事~と改めて思った💕
 
来年以降の自分の変化が楽しみ過ぎる✨

 

みなさま今年一年ブログをたずねてくださり

応援してくださりありがとうございました!

来年もどうぞよろしくお願いします^^

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/30

2015に読んだ小説ベスト10

今年も、独断と偏見で、今年2015年に読んだ小説(出版された、ではなくて)ベスト10を作ってみました^^

(順番は、読んだ順です)

 

山崎豊子  二つの祖国(全4巻)

レビューはこちら☆

 

410110445X 二つの祖国 第1巻 (新潮文庫 や 5-45)
山崎 豊子
新潮社  2009-09-14

by G-Tools

 

上橋菜穂子 鹿の王(上下)

レビューはこちら☆ と こちら☆

 

4041018889 鹿の王 (上) ‐‐生き残った者‐‐
上橋 菜穂子
KADOKAWA/角川書店  2014-09-24

by G-Tools

 

梨木香歩 海うそ

レビューはこちら☆

 

4000222279 海うそ
梨木 香歩
岩波書店  2014-04-10

by G-Tools

 

梨木香歩 雪と珊瑚と

レビューはこちら☆

 

4041030102 雪と珊瑚と (角川文庫)
梨木 香歩
KADOKAWA/角川書店  2015-06-20

by G-Tools

 

 

池井戸潤 下町ロケット

テレビドラマも良かったですが、ワタシは先に読んでいた小説ものめり込みました!おもしろかった〜

レビューはこちら☆

 

4094088962 下町ロケット (小学館文庫)
池井戸 潤
小学館  2013-12-26

by G-Tools

 

角田光代 笹の舟で海をわたる

レビューはこちら☆

 

4620108073 笹の舟で海をわたる
角田 光代
毎日新聞社  2014-09-12

by G-Tools

 

東野圭吾 天空の蜂

レビューはこちら☆

 

 

4062194074 天空の蜂 新装版
東野 圭吾
講談社  2015-06-24

by G-Tools

 

篠田節子 夏の災厄

レビューはこちら☆

 

4041028124 夏の災厄 (角川文庫)
篠田 節子
KADOKAWA/角川書店  2015-02-25

by G-Tools

 

柚木麻子 ナイルパーチの女子会

レビューはこちら☆

 

4163902295 ナイルパーチの女子会
柚木 麻子
文藝春秋  2015-03-28

by G-Tools

 

ウラジーミル・メグレ  アナスタシア

 

4864510555 アナスタシア (響きわたるシベリア杉 シリーズ1)
ウラジーミル・メグレ 岩砂晶子
ナチュラルスピリット  2012-09-26

by G-Tools

これはまだレビュー書いていませんでした!

小説という分類でよいのかわかりませんが「物語」であることは間違いないのでここに入れておきます。

ロシアの起業家ウラジーミルがシベリアの森で出会った女性アナスタシアとの交流。不思議なスピリチュアルな物語ですが、人間の本来持っている力にもっと信頼して、自然と調和して直感に従うような生き方や子育てをもっとしてよいのでは、という気持ちになります。

いまのところ5巻が邦訳されているようです。ワタシは2巻まで読みました。続きも楽しみ☆

 

***************

 

今年の後半は、必要に迫られて、心理学、カウンセリングの専門書などを読むことが多かったので、小説があまりよめなかったな〜

専門書や自己啓発書もおもしろいですが、やっぱり生活のなかに小説がないと!

ちなみに今は、久しぶりに恩田陸を読んでいます。

いいですね〜恩田陸!読み終えたらまたレビュー書きたいと思います^^

 

 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/12/28

クリスマスのまさかなできごと☆

Kimg0394

 

クリスマスも終わり、今年も残すところあとわずか!

ワタシはクリスマスのあと、今年最後のアンガーマネジメントセミナーの開催、そのあと、カウンセリングの研修会に丸2日参加するという、ハードスケジュールでした〜

年賀状書きはこれからです(苦笑)

 

さてクリスマスの25日のことですが、ワタシは午前中でスクールカウンセラーの仕事が終わりになり、午後はフリーに♪

 
その夜の、仲良しママ友とのクリスマスパーティに向けてお料理をしたり、ヨガレッスンに行こうとおもっていました。
 
しか〜し、ヨガに行こうとしたそのとき、すでに冬休みで部活に行っている娘からのLINEが。
 
「足をひねったみたい、迎えに来れる?」とのこと。
え〜〜っ! 予想外のできごとに、ワタシは動揺し、正直、イラっとしました。
今日のせっかくの計画がだめになるかも〜
家族の冬休みの計画も変更せざるをえないかも〜
 
なんで年の瀬のこんな時にけがをするわけ〜!?
という気持ちがよぎったのでした(口には出しませんでしたが)
 
… 娘と電話で話すと、かなり痛そうで泣いています。
 
骨折だったらいやだなあ、とか、いろんな想いがワタシのなかをかけめぐり、たえきれず、娘に強めに愚痴をいってしまいました(汗)。
 
ワタシは、急な計画の変更に弱いのです。 計画どおりにスムーズにすすむのが好き(笑)。
 
だから、突発的なこと、予想外のことが起きてくると、 イラっとしてしまうんですよね〜 (自分の弱い点だと思ってます)
 
娘はわるくないのに、 いちばん辛くてがっかりしているのは娘なのに、
ちょっと強めの言葉を吐いてしまいました!
 
 
さてそれで、ここでイライラしても状況は変えられない、と判断し、 まずは、車で迎えに行くことに。
 
だがしか〜し、 こういう日に限って、車をワタシの親に貸してしまい、車がない!
 
これも、イライラしても変えられないので、学校の最寄り駅からタクシーで行き、 娘を乗せて、病院へと向かったのでした。
 
レントゲンをとると、骨折ではなく、捻挫のようです。
 
とりあえずよかった☆
 
腫れや痛みがひくまでは松葉杖を使うことになりました。
 
 
考えてみると、その日はワタシがちょうど家にいたし、
 
娘もワタシもこれから冬休みで、学校への送迎はしなくてよい、
 
など、ベストなタイミング!
 
行ったお医者さんも、先生、スタッフがすごく丁寧で親切♪
 
夜は、予定どおり、ママ友&子どもでクリスマス会をすることができました。
お料理も仕上がっていたし、
 
ママ友たちもすごく心配して、優しい言葉をかけてくれました♪
 
 
おお、探せば良いこともあるではないですか^^
 
娘は歩くのに不自由で、好きな部活も出られず、
 
ワタシもお世話をしなければなりません。
 
 
けれど、「いつもがんばっている娘、ゆっくり休みなさい」というメッセージなのかな、と受けとめることにしました。 
 
 
そしたら、ワタシも落ち着いてきて、娘に優しく接することができるようになりました(遅い?)
 
 
ともあれ、得難い大切な経験ができた、忘れがたいクリスマスになりました〜(笑)
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/23

夫とのお泊まりデートの結末は!?(2)

ダンナさまとのヨコハマお泊まりデート
きょうはその完結編です(笑)


その1はこちら☆



港を見下ろす、ホテル最上階レストランで朝食ビュッフェを

おなかいっぱい食べたあと、


はらごなしに、山下公園を散歩♪


Img_1529

 

 




最高に良いお天気です☆

噴水では、虹もみえました!


Img_1518


 

 




じつは、このお泊まりのまえに、

ある方からアドバイスを受けたのでした。

それは、「ホテルをチェックアウトするとき

どんな気分でいたい? そしてその気分になるために

どんなことが起こったらいいと思う?

それをできるだけたくさん書いておいて!」というもの。



あ~あ! ある種のカウンセリングでも使う、

奇跡をイメージする=ミラクルクエスチョンに似ているものですね。



クライアントさんにはこれを勧めることもあるワタシですが、

自分ではあまりやったことがなかった!

ですので、さっそく、手帳に書き書きしておいたのでした!




さあ、散歩からホテルに戻って来て、いざチェックアウト!

手帳に書いた通り、最高に良い気分でチェックアウトできそうです。。。




と思いきや、

夫が 「ルームキー(カード)がない!」と言い出しました!


カードは2枚あって、散歩から戻ったときは、ワタシのカードで開けました。

散歩に出た時は、持っていったと記憶しているそうです。

そして、あらゆるポケットを探しても、ない!

出たよ~

またかよ~

とワタシ思いました。

正直、イラっとしました。



せっかく良い気分でチェックアウトできると思ったのにー!

カードの再発行にいくら取られると思ってんのー(←そこ!?)

それにしても、よくモノをなくすよね。。。

前もそうだった。。。。


などと、言いたい放題、夫にぶつけてしまいました(汗)。

そう、アンガーマネジメントできませんでしたね(苦笑)。


ワタシのなかの「夫はこうあるべき」「チェックアウト時はこうあるべき」
というべきが発動してしまったんですね。

よく考えれば、それほどこだわる「べき」ではないのに。。。



6秒待つことをせず、

「いつもそう」などの言ってはいけない言葉を使ってしまいました(汗)。



でもそのとき夫が、

「これは、acoがイライラすることじゃないよ。

ボクの問題。acoは巻き込まれなくていいよ」

と言ったのです。

おお!!

夫のほうが、アンガーマネジメントできていました!

ほんと、そうですよね。

ワタシは夫の問題に巻き込まれる必要はないんだ~!

ありがとう、夫!

ということで、気を取り直したそのとき、



トルルルル。。。


部屋の電話が鳴りました!

フロントからです。

なんと、

「山下公園でひろった、とルームカードが届いています」とのこと。

(カードにホテルの名前が入っていたので、通りがかりの方が届けてくださったのですね。ホントに感謝☆)


わ~ なんて素晴らしい! 

そしてこのタイミングの良さ!



カードキーがない、とわかる前の気分より、

さらに良い気分になりました!



そのうえ、良い教訓を得て

アンガーマネジメントの勉強(体験)にもなったし。。。

ワンダフォー


という顛末で、

お泊まりデートはめでたく幕を閉じたのでした


応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/20

夫とのお泊まりデートの結末は?(1)

Img_1445

 

思い立って、ダンナさまと一泊お泊まりデートに行ってきました

場所は、わが家から日帰りできる、みなとみらいエリア。

「たまに夫婦で旅行、いや近場でも泊まりに行けたらいいな」

と夫が言い出したのですが、

「でも、無理だよな〜 子どもはいるし、お金はかかるし。。」と夫。

ダンナさんは、アイディアは良いのですが、

実行するまでに時間がかかってしまうことが多い気が(ワタシからみると)。

なので、

「いやいや、そんなことないよ、できるから!」

と、ワタシが、ホテル情報を検索。

夫にメールで送ったら、

いろいろ考えてくれたようで、

もっと良い場所で(海の見える部屋!)

しかもリーズナブルなホテルをチョイスしてくれました!

そして、予約したとのこと!

おお、すごいすごい!

 

ただ、

子どもたちがうらやましがるかなと思ったら、

娘は、いってらっしゃい、と。

息子は、オレも行きたい。。。だけど、

お土産買って来てくれるならいいよ、ですと。

な〜んだ!

 

子どもがいるから、とか

時間やお金がないから、とか

日帰りできるのにゼイタクだ、とか

できない正当な理由があると思ってましたが、

それは、たんに思い込み、だったりするのかもしれないなあと。

 

 

金曜の夜に仕事帰り、ホテルで待ち合わせ、

そこから、歩いて赤レンガ倉庫へ。

 

Img_1491
 
赤レンガ倉庫では、
クリスマスマーケット風な屋台をみたり
イルミネーションを楽しみました☆
 
 
Img_1455
 
 
そして、レストランで食事。
行き当たりばったりで選んだ
CHANO-MAという不思議な空間。
おもしろい&美味しかったです♪
 
そして、ホテルに戻ってのんびり☆
 
子どもにガミガミ言わなくてよいし(笑)、
家事から解放された
すばらしい夕べを過ごせたのでした〜
 
翌朝は、
 
ゆっくり起きて、ホテルの最上階のレストランで朝食。
 
こんな景色をみながら!
Img_1513
 
それから公園を散歩して、
あ〜大満足! 来て良かった〜!
ダンナさんと来れて良かった〜!
 
さて、チェックアウトしようか〜というところで
事件が起きたのでした。。。(続く)^^
 
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/17

カウンセラーとしてのヨロコビ♪

Roomtate
 
 
今日は、スクールカウンセラーの日♪
 
教師でもないワタシが、学校に入り、
心理カウンセラーとして中高生とかかわることができる。
その特権を今日もありがたく思いました♪ 
 
ときには彼らの悩みのあまりの深さに圧倒されそうになるのですが、
それでも、彼らはエネルギーに満ち、
可能性のかたまりであることに変わりはない!
と、日々確信を強めています^^
 
また、この12月で自分のカウンセリングルームも
2周年を迎えることができました〜☆
 
ポツポツとお申し込みが入り続けているし、
ここで語りあえた一人ひとりのお顔を思い出すと
感謝しかない〜♪
 
 

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/13

ことし1年がんばった自分へのご褒美は!?

Img_20151212_090703

 

きょうは雨がポツポツ降る寒い日曜日☆

あさ、息子のサッカーの応援に行き、午後は臨床心理士の研修会、

そして夜は教会と、みっちりな一日です^^

 

さて、もう12月も半ばですね!

スーパーに行くと、おせち料理やお正月のお飾りなどが売られていますね~

年賀状の準備や大掃除、クリスマスやお正月の準備、など

気持ちだけでも、焦ってしまいがちですよね。

でもワタシはまだ何も準備してません(笑)。


ただ、来年の手帳にぼちぼち予定を書き入れたり、

来年の計画をネリネリしていたりするぐらい。


そして、このさきもたぶん、あまりお正月の準備しないかも!

年賀状も大掃除も、最低限で!

平常心で、この時期を過ごしたい^^


それよりなにより、

クリスマスとお正月を迎えるこの特別なときを

子どものようにワクワクしながら過ごしたいと思ってますー!

だから、スペシャルな予定をどんどん入れているの!


夫とのスペシャルなお出かけ、

子どもとのスペシャルなお出かけ、

お友達との、親族とのスペシャルな時。。。。


この一年、とってもがんばった自分へのご褒美でもあるし、

自分をねぎらい、愛する時にしたいと思っています!

いまからとっても楽しみー


ワタシが思うに、クリスマスは、愛が形になった日。

だから、お互いへの愛を表すために、プレゼント交換をする。

家族や愛する人へプレゼントすると同時に、

自分へのプレゼントが大事!

自分のためにゼイタクするんです(笑)

この一年も、カウンセラーとして、母親として、妻として

人のためにた~くさん働いてきました!

(とはいえ、それも楽しいんだけどね)


でも、年の瀬の今月はとくに

自分のココロが喜ぶこと、満たされることに時間とお金を使います!

これは、アンガーマネジメントでいう

ネガティブ感情(一次感情)の入ったコップの水をこぼす、ということにもなるんですよね~

怒りにくい体質になるためには、まず自分を喜ばせる、自分の好きなことをするのが大事

自分の好きなことをしていいよ、

自分を喜ばせていいよ、

と自分に許可を出す。

これができていないと、

好きなことをしている人(子ども)をみて、イライラしたりしちゃうんですよね。


だから、自分のココロが喜ぶことをする、これを大事にしましょう〜


(下手なカウンセリングよりもよっぽど良いと思います^^)



週1回のメールレクチャー【アンガーマネジメントDE子育て】

ご登録はこちらから☆

読者330名様。メアドだけで登録、いつでも解除できます^^

一部のバックナンバーはこちらからお読みいただけます☆

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2015/12/09

小学校さいごの個人面談☆

Kimg0368

↑写真は、毎年飾っている布製のアドベントカレンダー。

クリスマスまでの4週間、ポケットに入っているお菓子を

1日1個食べることができます^^

娘は、「太るから」と今年は遠慮しましたが

息子は「今年もカレンダーやってー!」というので、

チョコやクッキーを買ってきました♪

何かをワクワク楽しみに待つって、

素敵なことですよね^^

 

 

さて今日は、息子の小学校の個人面談、

そして、学童での個人面談がありました!

6年生なので、小学校最後の面談です。

 

 

まず、学校。

先生の第一声をきいてびっくり!

「Tくんには、私が助けてもらってます」と。

え、え〜〜〜〜っ!?

何かの聴き間違い?

先生、ちがう人と勘違いしてない?

と思ってしまうほど。

クラスのふざけていたり、切り替えができない子などに

注意をしてくれる。

社会や算数などは、先生からの投げかけに対して、反応がよい、など。

 

親からみたら、ぼ〜っとしていて、

マイペースで、おとなしくしているのかと思ったら。。。

オドロキでした!!

学校での姿と家での姿、かなりギャップがあるんですね〜

ワタシから先生に、家でのマイペースぶりを話したら、

「リラックスできているってことで、良いですね〜」

と言ってくださいました。

卒業まで、あと3ヶ月。

総合学習の発表会と、卒業感謝の会での合奏、合唱が

大きなイベントです。

先生も、「ほんとに、あと少しです。。。」と感慨深く言われていました☆

 

学校をあとにして、つぎは学童へ。

2人の指導員さんと私、という3者面談。

学童の指導員さんとのこういう時間はめったにないので、

面談は希望者のみだったのですが、希望してよかった!

 

ここでも、「すごくしっかりしていて、いい子なので

無理してない?がまんしてない?と思うほどです。。。」

と言われました!

 

びっくりです〜

 

さらに、「だから、たまに、子どもらしくふざけていたりすると、

安心するんです〜」とのこと。

 

へえ〜!!

家とは大違いなんですね!

 

6年生として、行事についての話し合いなど、

意見をいうときは言うし、

自分の意見を通すというより、

他の子の意見もきいて、尊重する。

下の学年の子ともよく遊ぶし、優しいのだとか。

 

「卒所してしまうのは、さびしいです〜」

と言ってくださいました。

 

ワタシももちろん寂しいですよー

息子もそうだと思います。。。。

 

というわけで、

学校や学童で、がんばりつつも、楽しくやっている様子が聴けたので、

ひとまず安心♡

家でガミガミ小言をいうことも減りそうな気がする。。。

というか、怒る必要ないですね!!

 

第三者に、子どもをほめてもらう、良い所を言ってもらうのは

アンガーマネジメントに役立ちますね^^

 

アンガーマネジメントセミナー&

子育てと人間関係のカウンセリングは

青葉台カウンセリングルームへ☆

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2015/12/05

子育ての最終的なゴールは?

こんばんは♪

きょうは素晴らしいお天気でした〜
昼間はポカポカ陽気で、コートがいらないくらい!
 
Kimg0360
 
午前中は、高校の懇談会があり、2年目にして初めて(!)行ってきましたよ〜
 
最初は、「子育て講演会」
 
高校生になっても「子育て」か!? と違和感を感じなくもなかったのですが。。
 
行ってよかったです ♡
 
お話は、全国をまわって子育て、家族について講演をされている男性。
 
ソフトな声で、感動エピソードの数々をお話してくださり、 引き込まれました!
 
思春期であっても、子どもに愛情を伝えることは大切。
 
いまの時代は、愛情を伝えづらい。
 
家族で力を合わせて何かをしなければ生きていけない、ということもあまりないし。。。
 
 
では、どうやって伝えるのか?
 
それは、
 
 
「時間」と「感動」を共有すること
 
感動、とは、一緒においしいご飯を食べる、映画を見る、 音楽を聴く、スポーツをする、旅行にいく。。。
 
 
ポジティブな感動だけでなく、
 
辛いことや苦しいことを一緒に経験して 乗り越える、
 
ということでも良いのです。
 
中学生や高校生となると、 家族全員一緒、というのはなかなか難しい。 
 
そういうときは、
子どもとどちらかの親が1対1で、でかけるのもお勧めですよ〜とのこと。
 
そうですよね!
 
わが家は春から、中学生と高校生になります。
 
子どもは部活や塾、こちらも仕事で、お互い忙しいけれど、
 
まだまだ、一緒にいろんなことを経験したり、
 
ときには子ども趣味に付き合ったり、
 
そして、子どもが困っているときは、励まし、応援していきたいなとおもいました
 
さいごに、講師より、
 
「子育ての最終的な目標はなんだと思いますか?」という質問が。
 
みなさん、「自立」と言われるそうですが。。。
 
講師は、それだけでは幸せになれないのでは?と。
 
そして、子育てのさいしゅうてきな目標とは、
 
「一生、幸せに生きるためのヒケツを子どもに伝えること」ではないか
 
とおっしゃっていました。
 
なるほど!
 
 
ではその「一生、幸せに生きるためのヒケツ」とは。。。。
 
それはね、 「人のため、他者のために生きる」ということ。
 
 
ああ、ホントにそうだなあと思いました。
 
 
ちょうど先日、これからの仕事のことでメンターに相談したとき、
 
「自分のため」と思ってやると、力が湧いて来ないし、湧いたとしても限界がある。
 
「人のため、未来を担う子どもたちのため、次世代のため」と思うと
 
力が出てくるよーという話をきいて、
 
そのときホントに自分のなかにエネルギーが充ちてくるのを感じたのでした!!
 
そうですね、ワタシも自分の子どもに、そして学校でかかわる子どもたちに、
「人のために生きること、貢献することの喜び」を身をもって伝えられる人になりたいな〜と思いました☆
 
 
 
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

2015/12/03

ワタシなりの「成功」の定義☆

最近、小説ではなくて、いわゆる自己啓発の本を読んでいます^^

(過去にもたくさんの自己啓発本を読んできました)

それで、考えたこと。

自己啓発本は、成功本、なんて言われるけど、

そもそも、成功ってなんなのか?

人生の成功って。。。??

 

大きいテーマだけど、

いまのワタシにとっては、

こんなイメージ。

 

成功とは、

自分の内にある「本当の望み」を知り、

それが実現できると信じて、

歩んでいくプロセスそのもののこと。

 

そのプロセスには、

思いがけない壁があり、落とし穴があり、

自分の「影」に出会うかもしれない。

真っ暗闇を体験するかもしれない。

時には、立ち止まり、迷い、立ち尽くすこともあるかもしれない。

けれど、それらすべての感情を味わい、

すべてを受けとめ、それでもなお、

行動していく歩みを止めない。

それが「人生の成功」の定義だな〜  

いまのところ^^

 

そして、「行動」し続けていくためには、

自分の感情を利用すること、感情を味方につけることがいちばんの近道。

この2冊の本を読んで、それを確信しました!

 

4763131672 未来記憶
池田貴将
サンマーク出版  2011-09-13


by G-Tools

がんばらないほうが成功できる
がんばらないほうが成功できる 池田 貴将

PHP研究所  2013-06-19
売り上げランキング : 122878


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


感情を味方につけるとは、喜びや好奇心、ワクワクする気持ちをマックスにして、

怒りや不安を最小限にすること。

(というか、怒りや不安の持つ「プラスの力」を利用する、ともいえます)

それが行動の原動力となるから。

 

自分の怒りや不安のコントロールができる人は

自分を肯定することも得意。セルフイメージが高いです。

だから余計に「成功」しやすいんですよね〜

ワタシは多くの人に、自分の人生の「成功」を味わってもらいたいから、

怒りや不安のコントロールを身につけてほしいと願ってます。

だからアンガーマネジメントや、不安を取り除くカウンセリングをしているんだな〜とわかりました^^

 

あ、もちろん、ワタシ自身も、それが完璧にできるというのではなく、

まだその途上にいますよ^^

 

怒りと不安専門のカウンセリング
青葉台カウンセリングルームはこちらです☆

 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ