« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016/03/30

年度さいごの仕事が終わりました!

先週金曜日に退院し、土日はおうちでゆっくりして、

月曜から活動開始しました!
 
月、火、水で、5つの職場(うち4つは学校)を周り、
年度さいごのまとめのお仕事を。
 
報告書(統計)をまとめたり、新年度の勤務計画表を作ったり。
 
カウンセリングもちょこっとありました。
 
各職場、1〜2時間で終えたので、そんなに疲れはなく、
無事に終わってほっとした〜
 
みなさんに、「体調、大丈夫ですか?」ときかれて、ちょっと恥ずかしかったり。
 
また、公立学校では、異動される先生も多く、
さいごのあいさつができました♪
 
なかには、とてもお世話になった先生や、これからも一緒にお仕事したいなあと思う先生が
異動されるので、残念にも思いました。。。
 
公立学校では、スクールカウンセラーはひとりなので、
先生といかに仲良く協力できるかが、
カウンセラーの機能をよりよく果たすためのキーポイントなのです。
 
(ちなみにワタシ自身は今回は異動なしで、公立学校はそのまま継続することに)
 
きのうのお昼は、自分へのごほうびの(笑)ひとりランチで、
 
重厚なクラシックな雰囲気のお店ですが、
ランチは、リーズナブル。
 
サラダ、メイン(お魚=タラ)、フランスパン(ボリュームたっぷり)、コーヒーで、1080円でした!
 
おいしかった〜
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/03/26

無事、退院しました!

3月14日(月)に腹痛で緊急入院してから、12日目、25日(金)にようやく退院できました!

ご心配くださったみなさま、どうもありがとうございました!
息子の卒業式と卒所式(学童)に外出してからは、ずっと病院にこもっておりました(笑)。
今回の盲腸は、手術せず、薬で対応という方法になり(医師との相談で)ました。
 
最初の3日間は、絶飲食。この期間がいちばんキツかった!まだお腹は痛いし、水も飲めないし(涙)
 
そして、水分やゼリーの許可が出て、
こういうものを毎日自分で買って飲んでいました。
 
Kimg0492
 
それが3日位続いて、やっと飲食の許可が!
 
始めての病院食は、流動食でした!
 
Kimg0512
 
わかりますか~?
 
左がコンソメスープ、右がポタージュスープです^^
スープ2種類で、主食なし!でした〜(笑)
 
でも涙がでるほど、うれしかったです^^
 
それから、徐々に、レベルアップしていき、
 
Kimg0516
 
おかゆとマッシュポテトやお豆腐が出るようになりました。
 
最後の食事は、
 
Kimg0519
 
まだおかゆでしたが、おかずは、ここまで食べられるようになりました!
 
おかげで、体重は2キロほど落ちました。
スカートがゆるゆるに!
 
お腹はちょっとへこんだのですが、
お尻や太ももは変わらなかったです(爆)
 
またすぐに戻りそうですが。。。(苦笑)
 
あ、食べ物のことばかりですみません!
 
今回の入院では、いろ〜んな気づきあり、体感ありで、
よい経験になりました。
 
私にとっては、2週間近く、主婦業、母親業、仕事を休み、
身体もデトックスできたし、良い休養になったと思います。
 
入院直後はさすがにがっくりしてましたが、
仕事や楽しみな予定(旅行やコンサート、食事会など)をすべてキャンセルしてからは、開き直って、ゆっくり休もう!と思って、
読書やSNS、めったに見ないテレビをみて、楽しく過ごせました^^
 
オットや子どもたちはマイペースで生活していたようですし、
ほとんど毎日病院に顔をみせに来てくれたこともあって、
心配なく過ごせました。
 
(さすがにオットは、最後の方、もう家事が無理〜とギブアップ気味でしたが。。。)
 
また、病院という社会を少し体験して、
お医者さん、看護師さんの働きぶりを垣間みて、
患者さんとのつき合い方などから、学ばせてもらいました^^
きちんと、優しく、忍耐強く、患者さんの訴えに耳を傾けていて
すごいな〜と。(スルーするところはスルーしたりね^^)
 
そして、ワタシの病室は、ほとんどが高齢の方でしたので、
自分や親の老い、ということについても、考えさせられました。
 
家に帰ってみたら、
それほど荒れてなくて、ホッとしました!
がんばってくれた家族に感謝!
 
今回は、職場の方々、クライアントさん、家族、友人たちに、
いろいろ迷惑をかけ、負担をかけてしまいましたが、
みんな優しい!というのもうれしい気づきでした。
 
ワタシの周りは優しい人ばかり!
安心して任せらるし、何でも自分でやろうとしなくていいんだ〜ってますます思いました^^
 
これからも、がんばりすぎずに、ぼちぼち、やっていこうと思います^^
 
そうそう、息子は、退院した日の夜、ワタシが先に寝ていたら、寝室に入って来て、
「ママのにおいがする〜!」とうれしそうに言っていて。。。
 
まだまだ可愛いやつですね^^
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/03/20

涙なみだ☆学童さいごの卒所式

昨日は学童の卒所式。

とうとうこの日が来たのか、という感無量の日でした。


夫と息子には先に行ってもらい、ワタシは少し遅れて、病院からタクシーで学童へ。


指導員の子ども達の心のこもった卒所式でした✨


卒所証書の授与式、指導員の言葉、下級生の出し物、卒所生の父母の言葉(ひとりずつ!)、下級生の作文、卒所生の作文、お祝いの歌、卒所製作の御披露目など、盛りだくさん❗


涙あり笑いあり、温かい温かい式でした❤

ほんとにお世話になった学童。


通算11年通いましたし、ワタシはキャンプやバザーほぼ皆勤賞。


うちの子たちが学童で得たものははかり知れません。遊びやグループ活動のさまざまな経験、兄弟のようになかよくできる友達。


親が共働きでも寂しくなく、むしろ誇りに思ってくれるようになりました。

卒所式では、学童の繋がりが、これで終わるのではなく、むしろこれから始まるのかなと思わされました。


卒所式やその後の茶話会には、たくさんのOBとその保護者がきてくださったとか。


うちの娘も部活のあと、茶話会に合流して、学童仲間に会えたと喜んでいました🎵

親として、最初はかなり学童の仕事(笑)が大変❗苦痛‼とさえ思いましたが、


子どもが喜んで通っていたこと。
指導員や実質運営する父母たちが信頼できたこと。
学校では学べない多くを学べると感じて、続けてきてほんとによかったです❗

父母の活動も三年目くらいから楽しくなりましたしね(笑)

これからは、学童OB母として、学童を支えて行きます❗

そして学童でできた大切な仲間たちと楽しく遊んでいきたいと思います✨


(式後に6年生と父母で)
Img_20160320_180215_2


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2016/03/18

忘れられない小学校の卒業式☆

Kimg0493


今日は我が家にとって二回目であり最後の小学校卒業式。


まさか、自分の入院と重なるとは思いもしませんでした。

昨晩、なかなか診察に来てくれない医師を(笑)やきもきしながら、ベッドで待っていたのですが、夕方六時、ドクター到着❗

触診、問診があり、痛みがかなりおさまっているからなのか、結果、明日の卒業式とその次の日の卒所式に外出許可をいただけました✨

もちろん、いろんな約束付き。
飲み食いダメ
一人で歩くのダメ
約束の時間に帰ることなど

でもすっごい嬉しかった❤

さらに嬉しいのが、飲み物とゼリーの許可も出たこと❗

ふ~
これでまるまる3日の絶飲食が終わりました。
すぐに病院内のコンビニへ!

Kimg0492

たくさん買ってきました😅
これが飲めるだけなのにとってもしあわせ😃💕

式中に倒れないように、ゼリーやポカリも準備しました!

そして朝、8時にタクシーで帰宅し、着替えとメイクをして、9時過ぎに出発。

式は9時40分から11時20分位だったかな、
無事に参加出来ました❗

入院中と伝えていたママ友たちに、

大丈夫⁉
来れてよかったね‼

とビックリされたり、喜んでもらえたり。

子どもたちは、神妙な顔に、かっこいいスーツをきて、少し大人に見えました❤

あどけなかった子がこんなに大きくなってーと感動。

合唱は、最後のチャイムと旅立ちの日に。

歌や呼び掛けはやはり涙腺緩みますね

印象に残ったのは退場シーンですね。

全員が保護者席の方を向いた雛壇から
ひとりまたひとり去っていくシーン。

そして誰もいなくなる。

寂しさと誇らしさ。

素晴らしい演出と思いました!

思い出すといまでも涙が😢

厳かで爽やかな式でした❗

息子の学年は、6年生まで同じ学童に通った子がわりといるのと(娘の時は二人)、サッカーチームにも入ってたから、低学年から知っている子、家族が多く、みんなで成長を喜べたかな✨

食べることも、飲むことも、家族と一緒にいることも、あたりまえのようで、あたりまえじゃない✨

日常はじつは奇跡に満ちてる🎵

そんな素敵なことを味わえた今日

すべてに感謝❤

さあ明日は学童の卒所式です❗


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2016/03/16

緊急入院しました!

先週末から腹痛と熱があり、ごまかしながら予定をこなして、月曜夕方、かかりつけのクリニックを受診したら、「すぐに大きな病院へ!」と言われ、近くの大学病院ERへ。

検査の結果、虫垂炎とのことで、即入院になりました😱
手術か薬か、どちらにせよ快復に1週間はかかると。

参ったな~💦
というのは、今週金曜日、息子の小学校卒業式なのです!
主治医にその事を話ながら涙がポロリ。

先週はやたら忙しかった。自分の転職の準備や引き継ぎ、子どもの卒業イベント関係の連絡。

本業の仕事も毎日あり、気ぜわしいなか、週末も予定をいれて走りすぎたかな⁉

ドクターと話し合って、手術ではなく、薬で様子を見て、卒業式は外出という形で行けるかもしれないと😃

そのあと学童卒所式と旅行もあるんだけど、それはもうワタシにはコントロールできないこと。涙が出るほど残念だけど。

だから、悲しんだあとは気持ちを切り替えなきゃ🎵

入院中は絶飲食という、ワタシにとって厳しい生活だけど(笑)、家事、仕事から解放されて、ゆっくりできるチャンスだよね‼

夫と娘も炊事と洗濯、頑張ってるみたい🎵

出産以外での初めての入院、ゆっくりのんびりしようとおもいまーす❤

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

2016/03/08

ココナツオイルを使い始めました♪

お友達に聞いて、スクワランオイルに続き(笑)、ココナツオイルも使い始めました(゚▽゚*)

あ、スクワランオイルは、美容(肌用)のため、ココナツオイルは食用です!(美容=肌にも使えるみたいですが!)

理由は、健康のため、かな?

アレルギー体質も改善されると聞いたので。。。

(わが家は全員花粉症だし、息子は、腕などにアトピー性皮膚炎が少しあります)

 

なので、いまは、サラダ油(なたね油)の代わりに、ココナツオイルを全面的に使用しています^^

無味無臭なので、全く問題なし!

なたね油より、油臭さがなく良いですね〜

すっごく気に入りました!

難点を言えば、25度以下で固まってしまうので、

スプーンでいちいちすくって、使うことですかね。

慣れれば大丈夫ですけどね。。。

ワタシが買ったものは、袋に入っていたので、そこからタッパーに移し替えて使ってます。

友達のお勧めが、けっこうな量(600gぐらい)でAmazonで2千円だったので、

即、購入! コスパが良い方ではないかしら?

わが家は揚げ物はしないので、油はそれほど使わないです。だから2、3ヶ月、いやもっと持ちそうな予感。

 

ココナツオイル、パンやケーキ作りにも、バターの代わりにつかえそう!

(バター高騰のおり、うれしいです^^)

きのうも、ホームベーカリーで焼くパンに、バターの分量を半分にして、ココナツオイルも使ってみました。

バターの香りもするし、いつもより、いっそうふわふわになったような気がする!

美味しかった〜

味に厳しい息子も焼きたてを食べたせいか、

「すごく美味しい! 週1回は作って〜!」とリクエスト。

素直に嬉しいです!ホームベーカリーが作ってくれたんですけどね^^

あ,

そうそう、彼は、「(パンは)安くできるの?」と質問してきました。

コスト感覚もしっかりしている12歳です^^

 

 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/03/03

小学校の卒業イベントと最後の懇談会☆

Kimg0473

今日はひな祭りですね♪
カンタンにできるちらし寿司を作りました〜^^
 
市販の五目鮨の具に、焼いた鮭をほぐし、大葉を散らしてできあがり^^
 
さてきょうは、仕事を休んで、小6息子の卒業イベント〜保護者と先生への「感謝する会」へ行きました。
 
イベントは、6年生全体での歌や合奏、それからグループごとの出し物(自分達の好き&得意なこと)。
 
野球、サッカー、バスケ、柔道、体操、楽器演奏、大縄、マンガ。。。。
 
いろいろ見られて楽しかった!
 
息子が選んだ演目は、男子5〜6人でのけん玉!
 
けっこう上手でしたよ。学童で6年間やりましたからね^^
いろいろなわざをみせてくれて、大きな拍手をもらっていました♪
 
さいごに「サプライズ」ということで、
配られたプログロムにはない演出が。
 
それは、親への手紙。
代表で3人の子が手紙を読み上げました。
 
「おかあさん、いままでありがとう。。。」で始まる手紙に
すすり泣き、もらい泣きが。。。
 
感動のうちに終了し、そのあと、学年懇談会、そしてクラスごとの懇談会に。
けっこう多くのお母さんたちが来ていましたね〜
 
そして、恒例の一人ひとこと。
一言では伝えきれないのですが、感謝のことばを、先生とお母さん方に伝えることができました。
 
 
思えば、ホントに、安心して学校に通えた6年間だったなあ。
家ではいろいろあったけど(爆)
学校生活はホント、平和だったように思います。
 
毎日、行ってきます!と元気に家を出て行ってくれました。
 
それがただただ、うれしいのです。
 
なんて余韻にひたっていたら、
夜、「はい!」と息子が、封筒を差し出しました。
 
「両親へ」と書いてある封筒。
おお、学校で書いた親への手紙ですね^^
 
「急に言われて書いたから変だと思うけど。。。」と言い訳?してましたが、
 
読んでみると、素直にいまのきもち、
卒業と中学へ向けての、さびしさと期待、のようなことが書いてあって、
なかなかいいじゃない!?と思いました。
 
親への感謝はひとことだけ書いてあり、そして
「応援よろしくお願いします」と。
 
応援の援の字が間違っていたのが惜しいですけどね(爆)
 
うわ〜 あと2週間で卒業式、そして学童の卒所式です!
 
学童のほうでは、親もひとりひとり挨拶するので、緊張するわー
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ