« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016/06/27

羊と鋼の森 ほか 最近読んだ小説!

おもしろい小説いろいろ読んでるのですが、

感想をアップすることがなかなかできず。。。ううう〜
 
とりあえず、記録のため、本だけ羅列、あとで感想を付け足すかも。。。
 
 
羊と鋼の森
 
今年の本屋大賞第一位ですよね!読みたかった本がやっと図書館で借りられました^^
素敵なお話!
 
ピアノの調律師さんの成長物語。
ピアノの音や、北海道の森の音が聞こえてきそう!
とっても静かで温かい物語でした。
 
著者が、同じ大学でほぼ同年代、というのも親近感が^^
 
 
4163902945 羊と鋼の森
宮下 奈都
文藝春秋  2015-09-11

by G-Tools
 
 
 
真実の10メートル手前
 
これも本屋大賞の受賞作の著者の別の作品です^^
 
本屋大賞をとった「王とサーカス」の主人公の物語。
王とサーカスより以前の話とのことです。
6編のミステリーなのですが、どれも、緊張感あり、
それほど残酷ではない(グロテスクでない)ので読みやすい。
クールな主人公の女性記者が魅力的なのです〜
 
4488027563 真実の10メートル手前
米澤 穂信
東京創元社  2015-12-21

by G-Tools
 
 
スキップ
 
北村薫の作品をはじめてよみました!
同僚の勧めです。
17歳の女子高校生が、昼寝をしている間に、
25年の年月をスキップして、
17歳の娘のいるお母さんになっていたという話!
その生活やとまどいが詳細に描かれていて、
とってもおもしろいのです。
25年後の自分は、高校の国語の教師になっていたのですが、
さすが国語教師!ことばの使い方がとっても巧み、言語化能力が優れていて
勉強になる〜^^
 
そして、現実を受け入れ、前向きに生きる気持ちが与えられて行く
その過程がとっても気持ちがよいのです。
 
 
 
4101373213 スキップ (新潮文庫)
北村 薫
新潮社  1999-06-30

by G-Tools
 
 
ターン
 
これも北村薫の作品で、スキップと同じシリーズ、というのかしら、
(人と時間シリーズ、という名前があったのでした!)
 
登場人物は全く違うのですが、こんどは、
自動車事故を境に、同じ毎日を繰り返してしまうという
時間にはまってしまった独身女性の話。
 
これもおもしろかった!
 
毎日一定の時間になると、24時間前に戻ってしまうという、
恐ろしいループから抜けられない、しかも、自分以外は誰1人いない世界。
 
そういう時間を「意味がない」と絶望するか、
それとも、「時間」というものに意味を見いだすのか。。。
果たして彼女は元の世界に戻れるのでしょうか!?
 
それは読んでみてのお楽しみ☆
 
 
構成が凝っている、表現が巧み、女性が上品で前向きな性格、
というのが、北村作品の特徴でしょうかね!?
別の作品も読んでみようと思います!
 
 
4101373221 ターン (新潮文庫)
北村 薫
新潮社  2000-06-28

by G-Tools
 
 

ポチッと応援クリックありがとうございます♪

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

2016/06/22

初めての定期テストあれこれ☆結果編

中学に入っての初めての定期テスト。

答案が返却されています^^

結果は。。。。どうなんでしょう?

 

「平均点」を教えてくれないそうで、

いいんだか、悪いんだか、よくわかりません(><)

 

実質的に点数がいちばん良かったのは、数学。

英語と社会もまずまず。

国語と理科はその下でした。

 

他の実技教科はややこしいので、省略!(笑)

 

英語は、文法はすべて合っているのですが、

ローマ字(ヘボン式)をまちがえたのと(ほぼ全滅!)

スペルのdとbをミスしたものがいくつかあったようです(苦笑)。

 

 

今回のテスト前&テスト中に息子らしいな〜と思ったことをふたつ。

 

数学の問題、わからなくても絶対にあきらめず、

一問に1時間ぐらい時間をかけていたこと!

ワタシも夫も「もうあきらめなさいよ。。。」と言ったのですが、

本人がいやだと。

そして、とうとう、正解を見つけ出しました。

粘り強さに脱帽。

 

もひとつは、「テストに出す」と言われた漢字一覧表をなくしたこと!

「ないない!でも絶対あったもん!」とこれもしつこく探し、

ワタシが「友達に送ってもらおうか?」と提案しても、

「あったもん!」と探し続け。。。。

一緒に動線をたどっていったら、ソファーの下にあった!

という落ちでした。

 

まあ、粘り強いというか、融通がきかないというか。。。

やっぱり、こういう子なんだなあと思った次第です^^

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/21

誰もいない夜の過ごし方♪

下の子が中学生になり、平日週2回行っている塾の時間帯が遅くなりました。

娘も同じ曜日、同じ時間帯(もう少し遅い)に塾に行っているので、

平日の夜、ワタシひとりで家にいる時間ができました〜!

夫も基本、帰りは遅いですし。。。

あ、たまに早く帰ってくるので、そういう時は、夫婦ふたりになるわけですが。

 

塾の日は、帰宅して、息子に簡単な夕食を食べさせ、送り出し、

そのあとはゆとりの時間♪

息子が帰って来るまでの2時間半、何をして過ごそうかな〜と

ワクワクしてしまいます^^

家のなかが、シーンとしていて、

不思議な感じがします!

 

自分のためにコーヒー淹れて、音楽を聴く。

録画しておいたテレビ番組や映画を観る。

読書をする。

この時間はできるだけ家事はしないで、

自分だけのためのスペシャルな時間にしたいなと。

 

子どもが小さかったころには、考えられなかった

ぜいたくなひとり時間。

 

まあ、でも結局、来週のセミナーの準備や

事務連絡にも時間を使ってしまうんですけどね…

 

このところ、学校での相談がすごく多くて、

目が回りそうな日も。

だから家ではできるだけ、ぼ〜っとすごそう^^

 

 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/16

初めての定期テストあれこれ

P1300253

 
息子の中学での初定期テストが終わりました〜
ふ〜なんだかワタシが疲れてしまいました(爆)。
 
3日間x3教科、合計9教科の試験。
 
2週間前から勉強するようにと、
範囲の一覧表や、学習計画表が配られたのですが、
息子はまったく放りっぱなし。
 
娘は塾にも行っていませんでしたし、
自分で計画的にやっていたように思うのですが、
男の子は違いますね!(男子でもひとによるのかもしれませんが)
マイペースだし、全然焦りがなくて。。。
 
もっぱら、塾の「テスト対策」にたよっていました。
ふだんの塾は、国語、数学、英語の3科目ですが、
理科と社会も、テスト対策の特別授業をしてくれて
助かりました〜
 
というわけで、2週間にわたり、週4で塾に行って
5教科は勉強。
家でも、塾で出された宿題や、
学校に提出用のワークなどをしていたようです。
 
のこりの実技4教科は、ほとんど一夜漬け!
前の日にやっていました。。。とほほ。
でも、授業中に一応ちゃんと聞いてるらしく、
1〜2回勉強すれば、なんとかなったようです。
 
初めてのテストですし、出題範囲も狭いですからね。
 
ぼちぼちテストが帰ってきましたが、
まあまあ、なのかな!?
 
英語では、スペルいっしょうけんめい覚えたのに、
bをdと書いてしまったのが2個あったとかで残念!
まあ、彼らしいのですが。。。
 
 
驚いたのは美術。
実技で、デッサンのテストだったのですが、
すっごく絵が苦手(だと思っていた)なのに
Bまるをもらえたそうで、ワタシがびっくりしてしまいました^^
 
次のテストは9月です。
 
次回からは、もう口をださずに、放置、
いえ、遠くから優しく見守りたいと思います!
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/14

部活引退☆

Kimg0642

とうとうこの日が来てしまいました、 と書くのは大げさでしょうか⁉

 
高3娘の部活引退。 女子バレー部のインターハイ予選は負けたらおわり。
夫と応援に行ってまいりました!
 
同じ学年のママ&パパさんと一緒に応援しました!!
 
一回戦は、互角の相手に、追い付き追い越され、逃げきって、25-23と26-24で勝ち!
 
二回戦の相手は強豪で、2桁得点取れたらいいよね、とみんなで話していました。
 
予想どおり、最初からやられてしまい、 3-10くらいに差をつけられましたが、
途中から盛り返して、15-25  で負けというところまで 頑張りました❗
 
 
第二セットもそんな感じで ストレート負け。
 
笛がなって 試合終了です。
 
応援席に向かって 深々と頭を下げる選手達。 泣いてる友達もいましたが
 
娘はすがすがしい表情をしてました✨
あっという間の2年間。
 
同じ学年は6人で、とっても仲がよく、休日もよく6人で遊びに行っていました。
人間関係は良かったものの、技術的に伸び悩んで
レッスンに通ったり、
 
何のためにやってるんだろう?やめようかな?
と泣いていたこともありました。。。
 
怪我に泣いたことも。。。
 
4月に入ってからは、引退まであと何日!と日々、意識していたようです。
ここまでやりきれてよかったね!!
思い切り部活に打ち込めるのは、十代でしかできないこと。
 
そして、女子ですから(笑)、人間関係も大事。
 
去年までは、先輩ひとりひとりに手紙を書いていましたし、
今年は、後輩16人に対して、一人便せん2枚くらいずつ手紙を作成。
 
引退試合よりも、そっちのほうが、メインだったのかもしれません^^
 
よる、打ち上げから帰って来ても、ず〜っと手紙を読んでは、
にやっとしたり涙したりしていました。
 
まだしばらく余韻に浸るのでしょう。。。。
 
勉強に打ち込むようになるんでしょうか!?
 
ちょっと心配だったりします^^
 
ともあれ、お疲れさまでした!
 
 
Kimg0641
 
 
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/08

息子のガラケーを買い替えました!

Kimg0639

今晩のおかず(メイン)に、牛肉とネギの炒めものを作ったのですが、

息子が 「おにぎらずの具にしようよ!!」と言い出したので、

「おにぎらず」を作ることに!

というか、「自分でやってよ〜」とお願いすると、自分のだけ作っていました^^

正方形ののりに、ご飯→大葉→スライスチーズ→焼肉→ごはん

をのせて、

ぱたんぱたんと四隅を閉じて、四角にしてギュ〜っと形をつくり、

それを半分に切るだけ。

おにぎりよりも、簡単ですね!!

 

で、タイトルの 「息子のガラケー」ですが、

娘のお下がりをつかっていたのが、壊れたので、

どうしようかと迷っていましたが、

スマホでなく、ガラケーでよいので、買ってほしいとせがまれまして。

メールと通話だけなら、それほど高くないとわかったので、

先週末、ワタシだけでお店に行ってきました。

開店と同時に入り、すぐにカウンターで手続きしましたが、

ちょうど1時間かかりました! はやり時間がかかるものですね〜

待ち時間がないだけ、よかったですが。。。

 

ガラケーは2機種しかないので、安い方を(笑)、そしてブルーの機種を選びました。

どのプランに入るかを決め、暗証番号やパスワードを決め、

LINEやネット、テレビに制限をかけてもらいました。

いまどきのガラケーは、中身はスマホといっしょです、とのこと。

LINEもできるそうでびっくり!

ネットを制限しても、LINEはできてしまうとのことで、LINEにも制限を(笑)。

息子はまだLINEをしたいとは言わないので、しばらく使わないことにします。

そして、スマホと同じく、ネットやLINEを使いたいとなったら、

プランを変更できる、それは、ワタシのスマホと同じ料金になるそうです!

なるほど〜

 

そして、機種代は、割引があって、頭金の2700円を支払えば、あとは実質無料でした。

毎月のメールと通話、そして、故障やなくしたときの保険料をあわせて、月々千円台。

持ち帰って息子に渡したら、

おお〜! と歓声をあげて、とってもうれしそう(笑)

まだまだ幼いですね(汗)。

ガラケー問題がめでたく解決して、ホッとしました〜☆

 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/06

学童バザーのお手伝い☆

1465109075008

 
昨日は、子どもたちが通った学童保育の恒例バザーでした☆
ワタシはOB父母として、お手伝いへ!
 
毎回、バザーは、OB父母も手伝ったり、手伝えなくても、お客さんとして行くなど、
同窓会的な要素もあるのです。
 
当日は、朝からまさかの雨!
どうなるかな〜と思っていましたが、「開催します!」との連絡が。
 
公園に集まったころには、まだ雨が降っていましたが、
開催時刻には、ちょうど雨が良い具合に上がって!!
無事に開催できました〜
 
この春に卒業したばかりの、息子の代の父母たちは、なんと、全員集合!
いくつかの中学にばらけてしまったので、みんなで集まれるのは卒業旅行以来です。
 
子どもたちも集まりましたが、子どもより、親のほうが再会を喜んでいたかもしれません^^
みんなで記念撮影もしました。
 
バザーのほうは、
10時〜2時まで、売り子さんとして、頑張りましたよ〜
 
娘も、部活に行く前に立ち寄って、焼きそばを食べていました。
息子は、部活が雨で中止になったので、バザーに来られました^^
午後は、塾のテスト対策授業へ。
 
 
そして、バザー終了後のお楽しみ
夜は、学童の保育室での打ち上げでした♪
 
あ〜 ちと疲れたけど、楽しい一日。
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/03

飽きない仕事!

Kimg0611

きょうは金曜日♪
 
月〜金のスクールカウンセラーの仕事が終わりました〜
 
そして、今日の午後は、スーパーバイザーのもとに、月1回の個人指導を受けにいってきました! 
(大好きな湘南まで。。。やっぱり空気がちがう湘南! ゆるい空気感が大好きです☆)
 
スーパービジョンでは、いつもそうですが、今回も、具体的な方策や、自分の盲点となっている部分を指摘していただき、充実の時間♪ ありがたいことです!
 
 
今週もふりかえって思うのは、この仕事は飽きないな〜ということ。
心理臨床の現場(カウンセリング)に出て、17年目で、ほぼ、同じような対象者(子どもとその保護者、女性)のカウンセリングですが、飽きがこないですね〜
 
似ているケースはあるけれども、やはり、ひとつひとつ(おひとりおひとり)が、個別性をもっている。
 
同じケースは二度となく、毎回、一期一会の心境でクライアントさんとお会いしているのかも!?
だから、ワタシも、クライアントさんと一緒に悩み考えながら、毎回毎回、対応している状態です。
 
「職業人として、50歳は、今後の30年を生きるために、新しいことを学び始める時期」というようなことが今日読んだウェブサイトの記事にあったのですが、
ワタシにとっては、毎日が新しい学びなので、
別のことを学び始める、という必要性を感じません。
(新たな分野を学ぶことじたいは、とってもいいことだと思いますが)
 
さらに、年々、難しい(と感じる)ケースとの出会いがある。。。
やはり、自分に見合った(あるいは、じぶんの実力以上の)クライアントさんが、送られてくる気がします。
 
ですから、スーパービジョンや、研修会、文献研究(本や論文を読むこと)が必須なのです。
 
このような、飽きない仕事、たいへんなこともあるけれど、やりがいのある、大好きな仕事に出会えて本当にうれしい♡ 
 
ワタシは幸せ者だな〜と思います^^
 
 
それに、ワタシはやっぱり、現場が好き☆
 
会社員をやっていたときも、「営業部」という現場が長く、
そこからスタッフ部門に移りましたが、
現場のほうがおもしろかったな〜と思うことがありました。
 
臨場感や、思いがけないに遭遇する、というワクワクが、好きだったのかもしれません。
 
心理臨床の現場でカウンセリングを行う、ということをず〜っと続けたいな〜と思うこのごろです。体力の続く限りですね。。。
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

2016/06/01

大腸内視鏡検査と体育祭☆

Kimg0625

 
中1息子の体育祭、先週の金曜日の予定が、雨で順延、順延、できょう(水)まで持ち越されました!
今日できなければ中止とのこと!
今日は朝から曇り空ですが、雨予報は出ていなくて、無事、開催となりました☆
 
ワタシはというと、スクールカウンセラーは、基本、職場にひとりなので、正直いって、休みをとりにくいです。
 
今年はとくに、職場を変わったばかりで、自分でも「休まないほうがいいかな」と思って、
自分の子どもの学校行事などのためには、休みをとらないつもりでした。
 
しかしながら、今日、(水)は、職場の都合で、たまたま休みだったのです!!
ヤッホー!!
 
が、しかし!!
まえから休みとわかっていたので、いろんな予定を入れてしまっていました。
ひとつは、自分の大腸内視鏡検査。
3月に盲腸をやったとき、主治医に、一度、内視鏡検査を、と言われていて、
休みのとれる今日に予約しておいたのでした。
 
検査自体は、午前中に終わるとしても、鎮痛剤を使うため、そのあと1〜2時間病院にいなければならない。
そして、午後は、また別の予定を入れてしまったのでした!(仕事関連の)
 
ただ、うまくいけば、午後の1時間ぐらい見られるかも。。。
というかすかな期待を持っていたのでした。
 
内視鏡検査は、2回目ですが、家で下剤を1リットル飲んでから、病院へ向かいます。
下剤を飲むのが一番苦しいですね。。。。甘ったるくて気持ち悪い味。
 
検査自体は、鎮痛剤を使ったので、
痛みは思ったより感じませんでした。よかった〜
けっこう深く寝てしまい、検査の先生が何かしゃべっているのはかすかに聴こえたのですが、
内容まではさっぱりわかりませんでした!
そして、1時間、リカバリー室でグーグー寝たあとは、ややふらつきながらも、歩いて帰れました。
というか、そのまま中学校へ!
 
3年ぶりの中学の体育祭!
保護者の方、けっこうたくさん来ていて、活気がありました。
空には虹が♪
というわけで、息子の徒競走をみることができました^^
 
学校行事は、中学の雰囲気を知ることができる、よい機会ですね。
娘のときからそうでしたが、みんな真面目で、一生懸命な様子。
安心しました〜
 
内視鏡検査の結果は2週間後ですが、今日は無事におわって、
午後の予定もこなすことができて、感謝でした♪
 
明日は、娘の体育祭ですが、残念ながら、こっちはホントに行かれません〜
夫が行って、娘の最初で最後の(笑)チア姿をビデオに撮ってくる予定です!
 
 
 
 

応援クリックありがとうございます♪

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

 

 

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

ブログランキング、応援クリックよろしくお願いします♪

無料メルマガ

無料ブログはココログ